三休の坊さんブログ NO1

ブログ人にて開設していた「三休の坊さんブログ」
サーバー会社の都合にてこちらに引越ししました。
過去の記録です。

自由が丘教室

2005-07-11 17:48:31 | つちぼとけ
7月11日 自由が丘の読売日本テレビ文化センターつちぼとけ教室です。
やはり、自由が丘はおしゃれな町ですね。
そんな中を、作務衣姿で徘徊していると目立っちゃいますね。
7月の法話は、3度地蔵
四国85番札所にある三度地蔵は、御詠歌を詠いながら3回回ってお願いすると
融資をしてくださるとか。
大阪には、同じ地蔵さんがたくさんおられます。やはり商売人の町です。
お地蔵さんほど名前の多い仏様は居ません。
「塩地蔵」「お助け地蔵」「みそ地蔵」「とんがらし地蔵」「酒地蔵」などなど。
やはり、庶民の身近な仏様なんですね。PA0_0218
PA0_0217
 


投扇興例会

2005-07-11 06:25:10 | 投扇興
7月10日 今日は日本投扇興保存振興会の投扇興例会です。
お盆の関係から、参加者も少なかったのですが、その分たくさん練習できました。
11月の大会(予定)めざしてがんばってください。
ちなみに私は、ちびっこチャンピオンでした。

投扇興は、日本の伝統遊技の一つとされております。
百人一首をとなえながら、優雅に遊んでみませんか?

毎月第2日曜日 午後2時から 参加費 2千円1707tou



本寿院朝粥の会

2005-07-11 06:18:18 | 朝粥の会
7月10日 本寿院の朝粥の会です。 お米 本橋さん(千葉) 漬け物 菅原さん(銀座) 小林さん(流山)より頂戴しました。 ありがとうございます。 毎月第2日曜日 午前7時から 参加費無料。 以前に参加された方でこんな方がおられました。 「私は月に一度朝ご飯を食べるのが楽しみなんです・・・。」そうか、この方は普段は朝ご飯は召し上がらないのか、と思っていたら「いつもパン食なんです」とのこと。 朝粥がおいしい。法話を聞きたい。僧侶と話がしたい。お寺のお手伝いがしたい。 どんな目的でもいいんです。月に一度、早起きして本堂で朝の勤行をする。 大きな声でお勤めをすると、それだけでもさわやかな気分になれますよ。 お寺を開放しております。仏教のお話を聞いて、心の洗濯にどうぞお立ち寄りください。  1707honasa

大正大学

2005-07-06 18:07:21 | インポート
7月6日 大正大学に行って来ました。
ひろさちや先生の講義は、とても勉強になります。
いつも思うことですが、どうすればあのようにわかりやすく砕けて話ができるのか?ということです。
やはり、たくさん勉強しなければ出来ないことなのでしょうね。
今日は、空海の講義。
空海の一般的に知られている表面のことだけでなく、別の角度からの見方。
ひろ先生流の解説がとてもおもしろく勉強になりました。hiro



原稿執筆「在家仏教」

2005-07-03 14:23:17 | 日記・エッセイ・コラム
7月3日 社団法人 在家仏教会より、8月号が届きました。
これからのインターネットとのつきあい方としてお寺ネットの苦労したことや方向性を執筆させていただきました。
この機関誌には、大正大学教授などが執筆されていて、とても内容が深いと共にちょっとむずかしい本です。
そんな中に・・・恥ずかしい気分です。

今、お寺ネットは、ちょっとずつ修正しています。
在家の方とお寺をむすぶ架け橋になればうれしく、これからもがんばっていきたいと存じます。
ますます、やる気が出てきました。PA0_0007



朝粥の会

2005-07-03 13:40:35 | 朝粥の会
7月3日 円宗院朝粥の会
今月は、円空さんのお話。仏の誓願を知っていただきたいと熱弁しました。今日はちょっと長かったかな?
今日の、お米は、菅原さん森田さんから頂戴しました。
漬け物は、山田屋さん。お寺の庭に出来たミョウガを私の数年前につけた梅干しにつけて・・・。
お花は、安藤さんより頂戴しました。ありがとうございました。
PA0_0131
PA0_0118
PA0_0116



ギャラリーよし

2005-07-03 13:18:52 | つちぼとけ
7月2日 流山にあるギャラリーよしにてつちぼとけ展を開催。
蒲田教室の生徒さん。山崎栄子土仏師 寺田房子土仏師 小林伸江土仏師 貝渕俊子土仏師の同時出展となります。
今回、3年目という事もあり、初日からたくさんの方にご来場いただきました。
昨年のお地蔵様は、玄関において出かけるときに手を合わせているんですよ・・・
おかげさまで、怪我もなく過ごしています。
孫やおばあちゃんが、おじぞうさんとお話ししています。などおじぞうさんの話で盛り上がります。

流山駅前の八百屋「山田屋」さんには、白菜やキュウリの中から、かわいい土仏が、顔を出しています。
ぜひ、見に行ってください。nagareyama
PA0_0022
PA0_0023
PA0_0176
PA0_0018




荻窪教室

2005-07-03 12:55:28 | つちぼとけ
7月1日
読売日本テレビ文化センター 荻窪教室が開講されました。
11教室目となる、久々の新教室開催です。

九州からの体験の方もお越しになり、土仏師 織本典子さんの指導が中心となります。

参加者の方から、たくさん亡くなった友人のために作っていきたいとお話しされていました。
先祖供養・水子供養・ペット供養などご供養を願って・・・
商売繁盛・結婚成就などの願いを込めて、どんな仏様ができるか楽しみです。
PA0_0044
PA0_0043
PA0_0046



36不動 三寶寺参拝

2005-07-03 12:44:14 | オフ会・36不動参拝
6月29日 今日は、関東36不動尊 12番札所 石神井不動尊にお参りに来ています。
雨を心配していましたが、それも問題なく、お参りできました。

ご住職よりご法話を頂戴し、気を引き締めて般若心経を一巻奉読。
参加者、24名 
奥の十一面観世音菩薩は、とても大きな石仏でした。
ご存じの方も多いですが、観音様の慈悲を表しているのは、何処でしょうか?
ぜひ、裏の顔を見てください。正面は怒っておられますが、裏は、大笑いされています。
優しい眼差しで、笑い飛ばしてくださる気がしてきます。

次に、大黒さんの地下に、千体地蔵が奉安されていました。
参拝者が自らの手で、彫った仏像です。それぞれにお顔が違うと共に、願いが伝わってきます。
お子さんを亡くされたり、流産・死産など水子さんの供養が多いようです。

次回は、九月七日です。ぜひ、ご参加ください。
PA0_0070
PA0_0072
PA0_0078
PA0_0080
PA0_0083
PA0_0084
sanpouji



道玄坂地蔵

2005-07-03 12:21:49 | 地蔵菩薩
6月27日
今日は、地蔵巡りに来ています。暇を見つけては、お地蔵様をお参りしております。
道玄坂地蔵 別名火伏せ地蔵とも言われています。
しかしながら、ここはホテル街一角。水子供養のお参りも多いのでは?と思いながら
お参りしてきました。PA0_0112



試験

2005-07-03 12:13:39 | 日記・エッセイ・コラム
6月24日 学校法人鶴峯学園の試験です。
非常勤講師として専門学校で仏教の授業しています。
いつも心がけていることは、生徒を寝ささない。仏教という堅いないようですので、
どうしても眠くなってきます。なんとか授業に集中できるようにしています。
今日は、最終試験です。きびしい?試験官しています。
PA0_0010



大正大学

2005-07-03 12:05:01 | 大正大学
6月22日 今日は、学生です。
映画を見るときも、学割にしてくれました。うれしいですね。
しかし、「腰がいたい」とつぶやいていると、「腰の痛い学生?」とからかわれてしまします。

母校にくるととても気が引き締まります。
生涯勉強とは言いますが、仏教の奥深さとくれば・・・・トホホ。

今日の話は、天台宗「伝教大師 最澄」様
人を救いたいという「願文」が底辺に流れている。
なぜ、比叡山を作ったのか?なぜ、何を、どこで・・・フムフムと聞いても右の耳から出ていってしまいます。