三休の坊さんブログ NO1

ブログ人にて開設していた「三休の坊さんブログ」
サーバー会社の都合にてこちらに引越ししました。
過去の記録です。

北千住教室

2006-10-13 16:49:16 | つちぼとけ

10月12日 北千住つちぼとけ教室

Ca320007_7 Ca320008_8 Ca320006_5 Ca320009_4 Ca320010_4 Ca320012_3 Ca320014_2 赤ちゃんを抱いたお地蔵様(水子供養の地蔵様?)が見事に完成いたしました。

お地蔵様の御手に抱かれて・・・と地蔵和讃を唱えてしまいます。

今日から、骨壺教室が始まり、4名の方が作陶されました。

なかなか上手くできない。と苦戦しているところへ、「上手に出来たらすぐに入りたくなるでしょ」と他の方から声がかかる。

ニコニコしながらの骨壺つくり。最後の衣装ですから、かっこいい骨壺を作りましょう。

Ca320004_5 Ca320011_3

Ca320015_2 Ca320013_2


浅草で水子供養

2006-10-11 10:15:16 | 水子供養のお寺

浅草に行って来ました。

何年ぶりか、花屋敷に小さな子供たちをつれて遊びに行きました。

雷門からずっと入っていって、場外馬券所 居酒屋さん

このあたりは、昔と同じでちょっと怖い感じがしますね。

でも、昼間っからビールをおいしそうに飲んでいるおとうさんがうらやましい!

花屋敷をさがしていると、一角に水子供養という看板を発見し、お参りしました。

Pap_0011 中には、普通のお寺のような本堂は見あたらなかったのですが、

3カ所に分かれてお地蔵様が安置されていました。

お地蔵様の周りには、水子供養を願っておられた、千羽鶴が・・・

Pap_0012_1 Pap_0013_1水子供養を祈って、般若心経を奉読してきました。合掌


山形先生人間コンサルタント

2006-10-08 14:42:09 | インポート
山形先生人間コンサルタント
山形先生人間コンサルタント
10月7日 東京浅草 金蔵寺にて法華経を学ぶ会が行われました。 この会は、私の友人の天台宗寺院 お寺 千葉県 長福寿寺が主催している仏教講演会です。 お寺カレンダーにも紹介させていただいています。

いつもは、ひろさちや先生と大正大学教授 多田先生がご講演されるのですが、今回は、多田先生の都合が悪く、私の尊敬する人間(山形琢也先生)の講演に変更されました。 山形先生の前に(人間)と付けたのは、この先生の専門が仏教ではなく、(人間コンサルタント)であるからです。 日立をはじめ大手企業の経営コンサルタントとして有名な先生で、著書も20冊ほど出版されています。 この先生は経理や販売のことはほとんど素人だけれど、人間を変えることで企業が伸びると指導されています。 私は、自分中心主義である。 として講演会が、始まりました。自分中心とは自分勝手とはちがう。 自らを見つめ、トコトン自分を信じていく。 言葉は、うそ。文字は虚飾。真実は行動のみ。 行動が人を動かせる。行動が心を動かせる。 行動なくして、成功なし。

不思議なご縁から10年ぶりに再開したご尊顔は73歳にして元気はつらつです。 いっぱいのパワーをいただいて来ました。


荻窪教室

2006-10-07 08:26:40 | インポート
荻窪教室
荻窪教室
荻窪教室
荻窪教室
荻窪教室
荻窪教室では、お金がもうかる仏さんは?という質問を受け、過去世。現世。来世の3世についてお話させていただきました。 その上で現世利益の仏さまとして、薬師如来、不動明王、弁財天の3仏の違いと成り立ち願いをお話しました。 何はともあれ、仏さまはどこにでもいてくださる。姿かたちをかえていつも見守っていてくださる。そんな仏を感じ、生かされている自分を知っていただきたい。 水子供養の地蔵さまか?赤ちゃんを抱いた地蔵さんができました。病気平癒をねがってお不動さまを造仏中です。 はじめての方は、愛犬の供養のために。。。17年飼っておられたそうです。 願いを込めてつちぼとけを造っています。 どうぞ、見学体験、受付しています。


骨つぼ教室続編

2006-10-07 06:16:27 | インポート
骨つぼ教室続編
死を見つめると生が輝いてくる。 先日(私の人生史)という本を出版させていただきました。これは、本というよりノートでして、みなさんが主役になる書き込み型の本です。遺言書だけでなく自分の人生を振り返る一助になってもらいたいと考えます。 10代のとき。20代の時。50代の時など、自分の過去を振り返り、心のリセットボタンを押していただきます。 きっとご自分のだけでなくご家族子孫への宝物になると思います。 全国書店で販売されていますので、ちょっと目を通していただければうれしいです。 佐藤喜宣杏林大学教授や古葉竹識元広島カープ監督。湯原昌幸さん荒木由美子さんの推薦も頂戴しました。


骨つぼ教室

2006-10-07 05:58:14 | インポート
骨つぼ教室
骨つぼ教室
骨つぼ教室
骨つぼ教室
10月6日 4カ月かけて造ったマイ骨つぼが完成しました。 土いじり自体初めての方々ばかりです。 はじめての陶芸作品にしては、すばらしい出来です。 入りごこちは、亡くなった時に確かめてくださいね。 昨日、私は葬儀が急にあり、参加でなかったのですが、大田区社会福祉協議会主催で(遺言)の講演会がありました。 その演題は(安心して生きるために遺言を、書く)サブタイトル(遺言は残る人々への思いを込めたラブレター)とありました。 私もまさしく、よりよく生きるために死を見つめることが大切だと考えています。 死を見つめると生が輝いてくる。


機種変更

2006-10-06 21:00:29 | インポート


機種変更
今までAUのWINを使ってきました。 主には、メールを受けるだけで携帯から送信するのは苦手でした。送信は、パソコンから。。。しかし、このたびウィルコムを手に入れ、キーボードで発信しています.

ストラップは、自作のお助け地蔵様です。お寺で差し上げております。

不思議と良くなったと御礼を頂くと、うれしくなってまたがんばって作ろうと気合いが入ります。


神奈川で水子供養

2006-10-03 06:20:15 | 水子供養のお寺

神奈川県高座郡寒川町 興全寺へ参拝しました。これは、寒川神社へ参拝をしようといったのですが、その横に見つけました。

寒川神社は、、地相・家相・方位・日柄・厄年などによる一切の悪事災難を取り除く八方除けの神社として有名です。

神社は「気」が引き締まる感じがします。大きな力に護られ、心身を清めてくださる場所です。言い換える成れば、リセットボタンを押してもらいにお参りするような気分です。

Ca320031_1

駐車場の横に大きな看板を発見しました。

「とんがらし地蔵」

これはこれは、早速お参りに伺いました。

Ca320041_1 Ca320038_3 このユニークな名前のお地蔵様の前にある灰でいぼをさするといぼを取り除いて下さるそうです。その御礼に、とんがらしをお供えするそうです。

いぼで悩んでいる方は、ぜひお参りしてみて下さい。

その横に大きなお地蔵様とたくさんの小さなお地蔵様を見つけました。

5メートルはあろうかと見上げるお地蔵様のそばには、小さな子供たちがすがっています。地蔵和讃にとかれる水子供養のお地蔵様です。

賽の河原で鬼から子供たちを護って下さるのです。

その足下には、たくさんのお地蔵様が奉安されていました。

お地蔵様の裏には、戒名が書かれて水子供養されていました。

南無地蔵菩薩

Ca320035_1 Ca320034 Ca320044_3 Ca320043 Ca320046 Ca320037

Ca320045_1 誰がつかられたのか、つちぼとけも奉安されていました。


自由が丘教室

2006-10-03 06:13:48 | つちぼとけ

10月2日

自由が丘つちぼとけ教室です。10月より自由が丘教室は、同日同時刻 本寿院にて会場を移して行います。毎月第2月曜日午後1時より 本寿院にて開催しておりますので、都合のつく方はどうぞ。(10月のみ2日に行いました) 参加費 2千円 教材費千円

この教室は、夫婦仲の良い方ばかりです。毎月のように夫婦で旅行された話を聞きます。

一人の方は、京都から湖東三山へ参拝されてこられたお話をお聞きしました。この方は、ご主人が木彫で奥様がつちぼとけを作られています。

又、別の方は、夫婦で善光寺参りをされてこられたとか。

大きな会社を退かれて、後はゆっくりとした時間を過ごしておられる。うらやましい限りです。

さて、そんなことより作品の紹介です。

千体地蔵を目指して作陶されている方は、620体になったとのこと。平成20年完成は早まりそうですね。とても楽しみにしております。

Img_1129 Img_1130 Img_1128 Img_1125 Img_1126 Img_1127 Img_1131 Img_1132 Img_1133 Img_1134 Img_1135 Img_1136 Img_1137 Img_1138 Img_1139 Img_1141 Img_1143

新しい方法で焼き上げたつちぼとけを披露しました。


円宗院 朝粥の会

2006-10-03 05:54:25 | 朝粥の会

10月1日 円宗院 朝粥の会です。

近所の方々の恒例となりました。

今回は、くりがゆです。ほくほくととてもおいしい!!

毎回、高木先生がお粥を作って下さいますが、プロ並みです。

料理の質問も飛び交います。里芋と金山寺みそを練り合わせたものも・・・

お米は、斉藤さん。おつけものは、大阪の今泉さん。いつもおつけものを頂戴する水子供養の信者さん。ありがとうございました。

Ca320001_5 Ca320002_5 Ca320003_5 Ca320004_4


つちぼとけ

2006-10-03 05:45:55 | つちぼとけ

9月30日 本寿院蒲田教室です。

今月より蒲田教室は、本寿院にて開催します。(蒲田教室は、ビルの建て替えのために文化センター自体がなくなってしましたので、教室が本寿院に移りました。)

日時は、同じ毎月第4土曜日13時からです。参加費2千円 教材費千円

9月は、お彼岸と重なることら、30日になりました。

みなさんベテランの方々ばかりで、作陶は自宅でされてきます。

教室中は・・・ほとんどおしゃべり。そんなおしゃべりから10月24日25日の1泊2日で仙台旅行が決まりました。

25日から31日まではじめての仙台つちぼとけ展を開催します。それにあわせてみなさんも駆けつけて下さいます。

11月6日には、青梅のままごとやに行くことも決定しました。

澤ノ井酒造の方とも親交があり、いつもおいしいお酒が出来るようにつちぼとけに祈願しておられるそうです。みなさんでおいしいお酒を頂戴しに?

なんておしゃべりが中心のつちぼとけ教室です。

しかし、作品は真剣そのものです。Img_1114 Img_1115 Img_1116 Img_1117 Img_1118 Img_1119 Img_1120 Img_1122 Img_1123 Img_1124

5歳の男の子が作ったバナナとブドウです。


水子供養の地蔵様

2006-10-03 05:17:34 | 水子供養

9月29日 寒川神社へ参拝しました。

ここには、昔から一度参拝したいと思っていたのですが、なかなか実現できずにおりました。この神社は、、地相・家相・方位・日柄・厄年などによる一切の悪事災難を取り除く八方除けの神社として有名です。

神社は「気」が引き締まる感じがします。大きな力に護られ、心身を清めてくださる場所です。言い換える成れば、リセットボタンを押してもらいにお参りするような気分です。

Ca320031_1

駐車場の横に大きな看板を発見しました。

「とんがらし地蔵」

これはこれは、早速お参りに伺いました。

Ca320041_1 Ca320038_3 このユニークな名前のお地蔵様の前にある灰でいぼをさするといぼを取り除いて下さるそうです。その御礼に、とんがらしをお供えするそうです。

いぼで悩んでいる方は、ぜひお参りしてみて下さい。

その横に大きなお地蔵様とたくさんの小さなお地蔵様を見つけました。

5メートルはあろうかと見上げるお地蔵様のそばには、小さな子供たちがすがっています。地蔵和讃にとかれる水子供養のお地蔵様です。

賽の河原で鬼から子供たちを護って下さるのです。

その足下には、たくさんのお地蔵様が奉安されていました。

お地蔵様の裏には、戒名が書かれて水子供養されていました。

南無地蔵菩薩

Ca320035_1 Ca320034 Ca320044_3 Ca320043 Ca320046 Ca320037

誰がつかられたのか、つちぼとけも奉安されていました。


不動護摩供

2006-10-03 04:50:18 | 日記・エッセイ・コラム

Fudou2  9月28日 不動護摩供

今日は、お不動様の縁日です。毎月28日に本寿院にて護摩をたいております。

護摩とは、お不動様を本尊として、その前に壇を設け、様々な供物を捧げ、護摩木という特別に作られた薪をたいて、不動明王に祈る密教の秘法です。護摩の火は、不動明王のチエを象徴し、薪は煩悩をあらわします。むさぼり、いかり、おろかさという心の迷いによる煩悩を、不動明王の炎で焼き尽くし、様々な願いが大慈大悲の不動明王の法力により成就することを祈ります。

ちょうど、水子供養に見えた方がお参りになりました。一心に手を合わせ、涙を流しながら合掌されておられました。

水子供養にお見えになる方々は様々です。人工中絶をされて心から懺悔の気持ちの方。流産死産で子供がなかなか授からない方。

形は違っても水子の成仏を願う心は同じです。きっとお不動様の炎にのせてその願いは届いていることでしょう。


南多摩教室

2006-10-03 04:26:08 | つちぼとけ

9月22日 今日は、サンライフカルチャー 南多摩教室です。

ここでの教室は古く、6年位を迎えます。

どうしてかこの教室は落ち着くんですね。この斎場でご主人や奥様・お子さまを見送り、遺族の方々が深い悲しみを抱えて参加されます。

そんな悲しみも、ここでつちぼとけを作っていると不思議と元気になってきます。

当初から参加の生徒さんは、毎回10体ほど作ってこられます。今回は、14体。

楽しくて楽しくて仕方がないということです。今回分は、ニューヨークのお友達にお送りするとか・・・

Img_0869 Img_0871

Img_0872 Img_0873 Img_0874 Img_0875 Img_0876 Img_0877 Img_0878 Img_0879 Img_0880 Img_0882 Img_0884 Img_0885 Img_0886 Img_0887 Img_0889 Img_0890 Img_0891 Img_0893 Img_0894 Img_0896 Img_0897 Img_0898 Img_0899 Img_0900