三休の坊さんブログ NO1

ブログ人にて開設していた「三休の坊さんブログ」
サーバー会社の都合にてこちらに引越ししました。
過去の記録です。

京都 念仏寺で水子供養

2008-05-18 10:40:22 | 水子供養

あだしの念仏寺に参拝しました。

ここはいわずと知れた千灯供養のお寺です。

毎年8月23・24日は、たくさんの石塔にろうそくが灯され、幽玄の中での供養が行なわれます。

地蔵和賛にはさいの河原の話がでてきます。

幼くしたなくなった小さな子供たち 水子の子供たちが小さな塔をつみます。

こちらでは、水子供養も行なっておられます。

毎月24日 14時から 水子供養が厳修されています。

Dsc00753


エコー写真供養

2008-03-09 18:39:40 | 水子供養

毎月第2日曜日12時からは、水子月法要が本寿院にて厳修されます。

同時に、エコー写真の供養を行っている関係から、エコー写真を持って来院される方がとても多いです。

考えてみますと、エコー写真は、この世のたった一つの証です。Ekoin

粗末に捨てる事なんて出来ませんね。ちゃんと本寿院の回向地蔵のおなかに戻し、

この日に懇ろにご供養申し上げております。

エコー写真の供養は無料です。

参列の方は、ご焼香くださり、ご一緒に水子供養を願って般若心経を奉読いたしましょう。

郵送される方にお願いです。最近は、エコー写真だけを封筒に入れて郵送される方があります。お名前は匿名でかまいませんが、せめてお手紙を添えてください。

それは、お寺への手紙ではなく、赤ちゃんへの手紙です。

その気持ちは必ず通じることと信じております。


自宅で写経された水子供養

2008-02-24 11:54:13 | 水子供養

2月24日9時

本寿院では、毎月24日の地蔵縁日にて本寿院に奉納されたお写経を読み上げ水子のご供養しております。

遠方の為 水子供養に来院できない方や、事情があって来院できず、自宅にてご供養のために写経をされておられる方。

そんな方のご供養をお地蔵様の縁日に厳修しております。

毎月24日9時から法要しておりますので、その日に合わせてお写経をお送りください。

もちろん来院できる方は、どうぞご参列ください。

写経については、写経コムをご覧ください。

Img_6241 Img_6217 Img_6183


本寿院 水子供養 エコー写真供養

2007-10-30 06:51:57 | 水子供養

Ekoubbs 10月14日 12時より 本寿院 水子供養 月法要が厳修されました。

このときに、エコー写真の供養を行い、その後お焚きあげいたします。

本寿院の門前には、私の造仏した回向地蔵尊が安置されており、

いつでもエコー写真を納めることが出来ます。

時には、花やミルク・おもちゃなどお供えされています。

その時に申し上げているのですが、エコー写真はこの世に存在した「最後の証」です。

中には、いつまでも持っていたいという方もあります。

そのお気持ちはよくわかります。しかし、エコー写真は証であってそこに魂が宿るわけではありません。

いつまでもエコー写真を持っているのではなく、ちゃんとご供養し、御仏の元に導いていただく。仏様にお任せするのです。

お焚きあげをして仏様の元に還ってもらうのです。

私たちが御仏に手をあわせ祈ると同時に、きっと仏様の元から私たちを見守っていて下さることでしょう。

あなたの気持ちを手紙にして一緒に仏様のお腹に戻して下さい。

できれば、お写経も添えてあげて下さい。

そのお気持ちは、必ずや届いていること信じます。

本寿院では、無償にてエコー写真供養を行っております。

来られる方は、どうぞその時間にお参り下さい。合掌

エコー写真 水子供養の詳細は、こちらを


本寿院 水子総供養法要

2007-07-25 06:15:25 | 水子供養

本寿院 水子総供養法要が厳修されました。

今年も、非常に多くの方々がご参拝になりました。

約200名程の方々と共に般若心経を奉読いたしました。

とても迫力のあるお経になりましたので、そのお経をアップしました。

お経.jp okyou.jpでは携帯電話でつながるサイトです。着唄ならぬ着お経が出来ます。

(ドコモのみ)1


水子供養の方へ

2007-06-05 12:43:54 | 水子供養

本寿院へ参拝される方には、様々な苦しみ、悲しみを持っておられます。

特には、水子供養に参拝の方は、人工中絶や流産・死産といった深い悲しみを背負っておられます。

そんなご供養に見えた方々の為にと、へたくそなお絵かきを書かせていただいております。

これは、つちぼとけ北千住教室の徳永さんが、これを使って下さいと寄進くださったものです。段ボールの切れ端なのですが、捨てるにはもったいない。

へたくそでも私のメッセージを受け止めていただきたいと書かせていただいております。

水子供養の方ばかりでなく、本寿院の入口においております。もちろん無料です。

お気に入りの言葉があれば、どうぞお持ち下さい。

そして、小さな地蔵様を書いています。仏さまのお慈悲がひろがります事をねがって・・・Ca320001_10 Ca320002_10 Ca320003_12 Ca320004_9


水子供養の地蔵様

2006-10-03 05:17:34 | 水子供養

9月29日 寒川神社へ参拝しました。

ここには、昔から一度参拝したいと思っていたのですが、なかなか実現できずにおりました。この神社は、、地相・家相・方位・日柄・厄年などによる一切の悪事災難を取り除く八方除けの神社として有名です。

神社は「気」が引き締まる感じがします。大きな力に護られ、心身を清めてくださる場所です。言い換える成れば、リセットボタンを押してもらいにお参りするような気分です。

Ca320031_1

駐車場の横に大きな看板を発見しました。

「とんがらし地蔵」

これはこれは、早速お参りに伺いました。

Ca320041_1 Ca320038_3 このユニークな名前のお地蔵様の前にある灰でいぼをさするといぼを取り除いて下さるそうです。その御礼に、とんがらしをお供えするそうです。

いぼで悩んでいる方は、ぜひお参りしてみて下さい。

その横に大きなお地蔵様とたくさんの小さなお地蔵様を見つけました。

5メートルはあろうかと見上げるお地蔵様のそばには、小さな子供たちがすがっています。地蔵和讃にとかれる水子供養のお地蔵様です。

賽の河原で鬼から子供たちを護って下さるのです。

その足下には、たくさんのお地蔵様が奉安されていました。

お地蔵様の裏には、戒名が書かれて水子供養されていました。

南無地蔵菩薩

Ca320035_1 Ca320034 Ca320044_3 Ca320043 Ca320046 Ca320037

誰がつかられたのか、つちぼとけも奉安されていました。


水子総供養法要

2006-08-26 07:24:08 | 水子供養

8月19日 本寿院水子総供養法要が厳修されました。

約六千霊の水子供養を願い、13名の僧侶が集い、塔婆をしつらえ、参列の方々と共に般若心経を奉読致しました。

遠くは、九州各地からもお参りになられ、我が子の位牌と対面し、手をあわされておられました。

99 大切な水子供養。水子供養の方法にはさまざまございます。

手を合わせる。お経を読む。お経を書く(写経)。仏像をつくる(つちぼとけ等)。位牌をつくるなどなど。

あなたの供養の心を届けましょう。

一心に念ずるなれば、必ずやその心は届いていると信じます。南無阿弥陀仏。


水子供養のために

2006-05-30 20:14:10 | 水子供養

水子供養のためにつちぼとけを造りたい。というメールが寄せられました。

しかしながら、遠方に住んでおられるため、教室に伺うことが出来ないとのことです。

同じ様な相談は、岡山や九州からも寄せられており、どうしたもんだろうと研究をしております。

なぜなら、つちぼとけは、技術ではなく「心」で有ると言うことです。

仏様のことを闇雲に造るのではなく、その誓願を知って造ることが大切です。

人形を作るのではなく、仏を造っているのですから・・・

そこで、毎回行っている法話をネットで配信するべく準備を進めております。

6月6日にオープン予定です。

土は、宅急便でお送りしますので、ご自宅で先祖・水子供養などのために造仏なさってください。

ホームページは徐々に変更していきます。

つちぼとけのホームページ


水子供養賽の河原

2005-11-09 08:29:53 | 水子供養
11月2日 兵庫県相生市
親盛寺の管理する「賽の河原」に行って来ました。
小さな河原のほとりに、水子地蔵が数千体奉安されています。
まさに賽の河原となっており、そこには、慈母観音を中心に、雲中飛天地蔵など様々な仏様が奉安されています。

なぜ、賽の河原の地蔵菩薩が水子供養と関係するかご存じでしょうか?
「地蔵和讃」という空也上人作といわれている中に出てきます。

とても悲しい話で、何時いてもじーんときます。
一度、つちぼとけの教室で、この歌をみんなで聴きましたら、悲しみのあまり作陶出来なかったと言うこともございました。

どうか、水子たちに地蔵様のお慈悲でお導き賜りたく、心から手を合わせてきました。

PA0_0068
PA0_0085
PA0_0067
PA0_0082