三休の坊さんブログ NO1

ブログ人にて開設していた「三休の坊さんブログ」
サーバー会社の都合にてこちらに引越ししました。
過去の記録です。

同窓会で思い出したこと

2007-05-28 09:50:43 | インポート

5月27日 

大正大学時代(今から18年前)にアルバイトをしていた銀座たこ八の仲間と同窓会をしました。

18年ぶりにあった友人達は、昔とほとんど変わらず、強いて言うなれば、私の髪型が変わったぐらいでしょうか・・・学生時代は唯一髪があったときです。

夕方4時から朝の4時まで毎日働きながら学校に行っていました。

自慢ではありませんが、私は銀座のほとんどのお店に行ったことがあります。

というとすごい!おぼっちゃま。と思われるでしょうが、実は、出前持ちで行っただけで、お金を払って飲んだ訳ではありません。

お店で食べるだけでなく、銀座のお店に出前するのです。

結構つらかったですが、いっぱいの勉強ができたときでした。

間違いなくいえることは、流行っているお店には共通点があります。

それは、出前持ちにもやさしいということです。

ウエイターやホステスさんがエレベータのボタンを押して、出前持ちに御礼を言って送り出してくれるお店は流行っています。

反対に表から入ったら「裏に回れ!」とどなられ、「おそい!」とお金をポーンとほられる。

悔しい思いを抱きながら地面に落ちたお金を拾う。こんなお店はダメですね。

お地蔵様は見てござる。ではありませんが、みんな見ておられるのです。

出前持ちであってもちゃんと接する。みんなちゃんとみてられるんですね。その心が通じるんですね。

あのお店はどうだったとか?昔話をしながら楽しい夜をすごしました。

それと新橋の焼鉄というお店はとても良いです。

店が終了している事に気づかず、話に盛り上がっていたのですが、お店の方は一言もおっしゃらなかった。

普通だったら、閉店ですので・・・とか昔のたこ八だったら蛍の光を流したんだけど・・・

ちょっとしたことだけど気のいいお店でした。


FM湘南 出演

2007-05-28 09:37:09 | インポート

5月27日21時 FM湘南に電話で生出演しました。

リスナーからFAXが寄せられ、住職の話をもう一度聞きたい・・・との事で出演することになりました。うれしいやら恥ずかしいやら・・・

つちぼとけや仏の慈悲についてお話しさせていただきました。

私は、芸術家でも陶芸家でもありません。

僧侶としてどうして仏教を伝えていけばよいか?心の問題に対峙していけばよいか?

その基本として「つちぼとけ」を指導しております。

自分で作るだけでなく、みなさんの手で作っていただく。そのお手伝いをさせていただいています。

人生は「苦」の連続である。その苦しみの中で、仏さまの慈悲に触れる。

悲しいときは一緒に泣いて下さる。うれしいときには一緒に喜んで下さる。

それだけで悲しみは半分に。うれしさは2倍になります。

一木一草仏性あり。土にも仏さまがいて水にも、火にも・・・そして自分にいる仏さまと合体して一体の仏像をつくる。

先祖・水子供養のためにつくる。

仏道修行の為につくる。

人のために 利他行の修行のために一心に土と向かい合う。

仏の慈悲に触れ、己を見つめる。

そうして年間3千体以上の仏さまが生み出されています。


相模原教室

2007-05-28 08:24:20 | インポート

5月27日Ca320001_9  Ca320004_8 Ca320005_9 Ca320006_8 Ca320007_10 Ca320008_10

Ca320003_11サンライフカルチャー相模原教室です。

みなさんとても熱心で、ちゃんと宿題をされてこられます。

一人の方は、一日中つちぼとけを作っているとのこと・・・

すばらしい作品が並びます。

友人のお子さんが自殺されたとのこと。

私達は何も声をかける言葉を見つけることが出来なかったのですが、私の作ったお地蔵様を気に入られ、差し上げるととても喜んで下さった。

私の作ったお地蔵様がそうしてもらってもらえてうれしかったです。と報告をうけました。

私達の作っているのは人形ではありません。仏さまの慈悲が広がっていきますように・・・

来月は、6月30日です。どなたでも参加できます。

先祖・水子供養のために・・・お地蔵様が好きな方。どうぞご参加下さい。

問い合わせは サンライフまで


自宅で水子供養

2007-05-26 17:33:33 | 水子供養相談

水子供養の場合、流産や死産よりも圧倒的に人工中絶が多い。

特には、結婚前の若者が多く、他にその事を知られたくない方がほとんどである。

後ろめたい気持ちで、お寺に行くことを躊躇される。

供養はしたいが、もし他の人に知られたら・・・心の奥底でその事に悩む女性は多い。

たくさんの相談の中から、日本ではじめての試みを始めたのが「ホームページ参拝」である。

バーチャルな架空の供養ではなく、お位牌をホームページ上にアップし、同日同時刻にお寺で法要を厳修します。

お参りの方は、お位牌の画面にむかって合掌祈念してもらう。

そして、掲示版形式でお位牌に語りかけていただくことができます。

そんなの供養にならない。供養はお寺に行ってするもんだとお叱りのご僧侶の方もあるかもしれません。

しかし、これは決してバーチャルなものではなく、現実に法要を行っているのです。

参列者が本堂に来れなくとも、ネットを通じてその心は十分に届いていると考えます。

そしていずれ10年後30年後でもいい。いつかお寺に足を運べるようになったら、どうぞお参り下さいと必ず伝えております。

お寺ではお位牌を抱きしめて涙されている方が多くおられます。

来院されるのがふさわしいのは言うまでもありませんが、それが叶わない方も多々あります。来院できるまでお寺がかわってご供養しておりますのどうぞ安心下さい。

秘密にしたいからと言って絶対に供養がおろそかになっては行けないと考えます。

本寿院ホームページ水子供養参拝のページへ

本寿院のトップページ

円宗院ホームページ水子供養参拝のページへ 

円宗院のトップページ

Yakusi211


東京両国回向院で水子供養

2007-05-26 15:44:36 | 水子供養のお寺

Img_6912_1 5月23日 回向院に参拝しました。

すると、その中に水子塚がありました。

どの様な形でご供養されているかはわからなかったですが、たくさんの地蔵様が奉納されて風車が回っていました。

こちらのお寺は、とても歴史のあるお寺で、副住職もとても親切にお話下さいました。

ペットの供養などもされておられるお寺です。

Img_6909 Img_6922 Img_6911


薬研掘不動の水子供養

2007-05-26 15:33:51 | インポート

5月23日 薬研掘不動に参拝しました。

参道のしたに小さなお地蔵様を発見しました。

小さいながらもとても凛々しいお顔建ちのお地蔵様です。

こちらで水子供養をされているのかは定かではなかったのですが、その横に小さな地蔵様が並んでおられました。

これは、きっと水子供養を願って奉納されたのだと想像します。

手作りのつちぼとけも発見しうれしくなってしまいました。

南無地蔵菩薩Img_6814_1 Img_6816 Img_6809_1 Img_6810


本寿院つちぼとけ教室

2007-05-26 15:20:26 | つちぼとけ

Ca320003_10 Ca320006_7 Ca320005_8 Ca320007_9 Ca320009_6 5月26日13時から

本寿院つちぼとけ教室です。

こちらに参加されている方々は5年以上のベテランさんばかりです。

今回もすばらしい仏さまをおつくりになりました。

11面観音さんの裏は、大笑面といって大きく笑っておられます。

前はすました顔で静かに見守り

横は怒った顔私達を諭しておられる。

しかし、観音さんの心は、実は後ろにあったんですね。わっっははと笑っておられる。

いつも笑ってみて下さっているんですね。

そんな観音さんが出来ました。焼き上がりが楽しみです。


京王百貨店つちぼとけ展

2007-05-26 14:58:23 | つちぼとけ

5月24日

新宿京王百貨店でつちぼとけ展がはじまりました。

今年で7年目になるでしょうか、毎年こちらでお世話になっております。

一番に仙台からお越し下さいました。遠いところをありがとうございます。

この方は、先般仙台でつちぼとけ展をさせていただき、その時にお地蔵様を授かった方です。

そのあと、すべてがビックリするほど順調に進み、商売がとてもよくなったと報告を受けました。

福をもたらす地蔵さんに感謝して今日は、友人を連れてお越しになりました。

まさしくお地蔵様の御利益を頂いたのでしょう。よかったよかった。

今年は、なかなか力作が出来ました。

30日までですのでぜひお立ち寄り下さい。私は、最終日におります。

Ca320125_2 Ca320126_2 Ca320133_1 Ca320134 Ca320132


薬研掘不動

2007-05-26 14:28:39 | オフ会・36不動参拝

5月23日

お寺ネット オフ会として関東36不動をお参りしております。

今回は、21番札所 薬研掘不動さまです。

参加人数23名 

まず、ご住職による護摩を特別に厳修いただき、仏さまと結縁させていただきました。

そして、薬研堀のいわれやお不動様についてご法話を頂戴しました。

事前にご挨拶に伺っておいたこともあって、ちゃんと皆さんに祖供養のおみやげを用意していて下さいました。Img_6814 Img_6837 Img_6852

お心遣いに感謝申し上げます。

さて、その後は待ちに待った「ちゃんこ鍋」です。

Img_6839 浅沼先生の乾杯ではじまり、みなさんでおいしくちゃんこ鍋を頂きました。Img_6862

Img_6877 Img_6912 その後、回向院さまへ参拝へ。

こちらは、鼠小僧の墓があるといわれるお寺で、歴史のあるお寺です。

しかし、建物は火事で焼失し、近代的な本堂にかわっています。

阿弥陀様の後背を、1000体のお地蔵様で作られている姿は圧巻でした。

副住職が突然うかがったにも関わらず、丁寧にお話をして下さいました。有り難うございました。

3ヶ月に1か寺ずつ巡っております。どうぞ、ご一緒に巡りませんか?


長福寿寺へ

2007-05-26 14:10:11 | インポート

5月20日 茂原にある長福寿寺へお参りに来ました。

こちらは、私の比叡山高校・大正大学時代の友人が副住職を勤めています。

こちらのご住職は、とても立派な方で、私の尊敬するご僧侶の一人です。

最近では、人形供養が有名で、全国各地から送られた人形をたくさんのご僧侶のもとご供養されおたきあげされます。次回は、7月に行われるようです。

Amida Ningyou 子供達が極楽池でざりがにつりをして遊んでいます。

Img_6784


館山つちぼとけ教室

2007-05-26 12:53:00 | つちぼとけ

5月19日 千葉県館山ではじめての土仏教室です。

最初は、どういう訳か調子が出ずに、法話に笑いが10%程度で終わってしまいました。

法話も、難しい事を言うだけでなく、涙あり笑いありですすめないと飽きられてしまいます。

私の尊敬する高田後胤さんは、とても楽しい法話をされておられました。

話をするのではなく、仏教を聞いていただくお話が出来る僧侶になりたいと考えます。

しかし、作陶をはじめたらさっきの雰囲気とは全く逆で、みなさん楽しい楽しいとお地蔵様をお作りになられました。

Ca320113_3 Ca320114_2


わんぱく相撲

2007-05-26 07:17:42 | 日記・エッセイ・コラム

5月12日

山王小学校にてわんぱく相撲のお手伝いです。

今回で31回目を迎えますが、小さな子供達が相撲を取って競います。

ボランティアで東京実業の生徒達が手伝って下さり、周りの警備をしました。

この山王小学校には本土表があります。すごい!

落ちて怪我をしないように周りには大人達が見守っています。

今回は、輪島親方や大田区長もお越し下さいました。

子供達の元気な姿は、ほほえましい限りです。

Ca320101_2


生徒さんのつちぼとけ展

2007-05-26 07:12:38 | つちぼとけ

5月6日

蒲田教室の生徒さんが大田区プラザでつちぼとけ展を開催されました。

始めた頃に作られた地蔵様から現在の地蔵様まで・・・

すばらし作品が並びます。

つちぼとけを広めようと様々なところで指導していますが、一番うれしいことです。

生徒さんが、自分の作品展を開催される。そしてそのお地蔵様が次へ次へと・・・

益々のご活躍を期待しております。

なを、鎌倉の美術館で展示販売されておられるとのことです。

Ca320082_4 Ca320081_3 Ca320085_4 Ca320092_4 Ca320093_4