三休の坊さんブログ NO1

ブログ人にて開設していた「三休の坊さんブログ」
サーバー会社の都合にてこちらに引越ししました。
過去の記録です。

円宗院 朝がゆの会

2008-05-13 14:20:32 | 朝粥の会

5月4日 円宗院 朝がゆの会です。

今月は、たけのこ粥。うーんおいしかった。

漬物は、いつも送ってくださる小西さん。ありがとうございます。

近所の方々と、月に一度の朝がゆ。

毎月朝がゆの前には、本尊さんのところでお勤めをしてから法話を行ないます。

朝がゆも平成9年から1回も休まず開催していますので、130回ほどでしょうか。

最近は法話のねたに困ってしまいます。(勉強不足ですねImage109 Image110


円宗院 雪の朝粥

2008-02-11 10:42:26 | 朝粥の会

Image00403 2月3日 平塚に雪が降りました。

屋根や地蔵さんは雪化粧です。

私より早くお参りになった方があるようです。Image00503 Image00703 Image00603

朝一番でお参りになったのでしょう。雪の絨毯に足跡が残っています。

平塚は比較的暖かい関係から、雪が積もることは珍しいです。

Image01003 Image01103 Image01303 Image01403 今日の円宗院朝粥の会には、初めて参加の方がありました。

元農業学校の先生でいろいろと教えてくださいました。

雪の中で、ほっとあたたかい茶粥をいただきます。

どうぞ、心のいっぷくにお越しください。

Image01203


円宗院 朝粥の会

2007-10-29 17:46:17 | 朝粥の会

9月7日 円宗院朝粥の会です。

今月の法話は、Img_1330 先日、亡くなった妻が義足だったという方から相談があった話をしました。

焼き場で、義足を納棺出来なかったので、焼くことが出来ませんでした。

妻は、あの世で不自由していないでしょか?と

その気持ちは、とてもよくわかりますね。夫婦で一緒に最後まで頑張ってこられたのでしょう。

幸せな奥様です。でも、この世の延長線上であの世があるというとそうではありませんね。

妻が先にハワイへ海外旅行へ行って、ハワイで困っているのではないか?というものではありません。

この世は、仏様の世界から修行に来ているんだ。だから義足で苦労したことも、夫婦で手を取り合ったことも、それもこの世での修行であり、あの世での思いで話です。

あの世は、義足があるとかないとかという世界ではなく完全なる世界です。

ですからこの世で足が長いとか短いとかで悩むこともありませんね。

この世に、足がなければいけないと言うのは、この俗世の煩悩なんですね。

でも、白髪の男性がその様に心配されるぐらい、奥様の事を愛されていたのですね。合掌


円宗院朝粥の会

2007-06-03 15:42:14 | 朝粥の会

6月3日 午前7時 今日は、円宗院の朝粥の会です。

近所の方々が集まって、一緒に朝の勤行を行います。

だんだん慣れてこられたのか、大きな声でお唱えになり、こちらが引っ張られてしまいます(笑)

今日の法話は、13仏について、

なんと、昨年出版した本 「写仏」(二見書房)が、翻訳され台湾で発売されました。

びっくりです。つちぼとけも台湾にまで紹介されることになりました。

成人塗繪--畫佛篇Ca320047_1

今日のおつけものは、平塚の小西さん 滋賀の東さんより頂戴しました。

ありがとうございました。

Ca320031_2 Ca320032_1 Ca320038_6 Ca320037_3 Ca320035_2 Ca320040_3 今日は、茶がゆです。水子供養の方から名前を伏せて頂戴しております。

朝粥に参加しませんか?募集要項は、円宗院のサイトより。


本寿院朝粥の会

2007-05-25 15:17:08 | 朝粥の会

4月8日 本寿院朝粥の会です。

今日のおつけ物は、水子供養の方(匿名)が大阪からのおみやげに買ってきて下さったおつけ物です。

Img_5682 みんなで朝のお勤めをしてから頂戴します。毎月第2日曜日午前7時からです。(参加費無料)どなたでも心の洗濯においで下さい。

ご一緒に朝のお勤めをし、毎月の法話を申し上げております。合掌

Img_5691


円宗院朝粥の会

2007-03-09 13:56:24 | 朝粥の会

円宗院朝粥の会

毎月第1日曜日は、円宗院の朝粥の会です。

近所の方や水子供養の方々がちょっと早起きしておつとめします。

その後、みんなで朝粥を頂戴します。

今回のおつけものは、小西さんより頂きました。

予約の必要はありません。当日早くお越しになって下さい。

今回の法話は、「ふれあい観音サン」

仏さまとふれあえる幸せについてお話しいたしました。

Pa0_0026_2 Pa0_0025_2 Pa0_0024_2


円宗院朝粥の会

2006-12-04 04:40:29 | 朝粥の会

円宗院朝粥の会です。

毎年12月には、いつも同じ法話をさせていただいておりますが、またこのお話をさせていただくと思うと、一年がとても早く感じます。

10年ほど前でしょうか?長野のおっしゃんという禅僧が日本経営合理化協会の講師としてお見えになっており、終了後、食事を一緒にさせていただく機会がありました。

その席で「はきものをそろえると心もそろう」よ。とお話を頂きました。

うーん。簡単なようで深い言葉である。

それから、毎日自分の履き物をそろえるたびに「履き物をそろえると心もそろう」

とまるで念仏のように心で唱えて参りました。

そうですね。履き物をそろえるというは、心のリセットボタンなんですね。

後ろを振り返り、自分の歩んできた道は間違ってなかったか?横道にそれていないか?

そして今立っている場所を確認し、リセットボタンを押す。

そしてその履き物を脱ぎ捨てて新しい第1歩を歩み出す。

何度失敗したっていい。リセットボタンを押せば良いんですね。

様々な自分に背負っているものを脱ぎ捨てて、裸足で駆け出せばよい。

何度でも良いんです。何度でも。リセットボタンを押せばよい。

年末に当たり、心のリセットボタンを押して、新しい年を迎えましょう。

さて、今日のお米は千葉県 本橋さんから 

おつけものは、水子供養の信者さんから頂戴しました。

べったら、すぐき、ごぼう、山芋桜漬け、等々漬け物のオンパレードです。

月に一度早起きして、一緒に朝のお勤めを致しましょう。

勤行の後、へたくそな法話をさせていただき、その後みなさんと共に朝粥を頂戴します。参加は無料です。どなたでも参加できます。

予約の必要はございません。第1日曜日7時までにお越し下さい。

近所の奥様方が接待して下さいますよ。

この食は、仏の恵み感謝して心静かに頂きます。

Ca320018_3 Ca320019_1


円宗院 朝粥の会

2006-10-03 05:54:25 | 朝粥の会

10月1日 円宗院 朝粥の会です。

近所の方々の恒例となりました。

今回は、くりがゆです。ほくほくととてもおいしい!!

毎回、高木先生がお粥を作って下さいますが、プロ並みです。

料理の質問も飛び交います。里芋と金山寺みそを練り合わせたものも・・・

お米は、斉藤さん。おつけものは、大阪の今泉さん。いつもおつけものを頂戴する水子供養の信者さん。ありがとうございました。

Ca320001_5 Ca320002_5 Ca320003_5 Ca320004_4


本寿院 朝粥の会

2006-09-16 13:08:03 | 朝粥の会

9月10日 7時より本寿院朝粥の会です

お米は、千葉県 本橋さんより 漬け物は、千葉県 小林様 東京 石上さんより頂戴いたしました。

Img_0712 Img_0713  この食は、仏の恵み、感謝して こころ静かに頂きます。

本寿院では、毎月第2日曜日 午前7時より朝粥の会を開催しております。みなさんから頂戴したお米や漬け物をみなさんと共に頂戴します。

参加費無料。予約不要 当日、7時までにお越し下さい。

朝の勤行。法話の後、朝粥を頂きます。

ご都合のつく方は、その後、お写経をおすすめしております。合掌


本寿院 朝粥の会

2006-08-26 06:58:36 | 朝粥の会

8月13日 本寿院朝粥の会です。

月に一度 早起きして仏教に触れる。

一緒に勤行して、おいしいお粥を頂戴Pa0_0026_1 Pa0_0027_1 Pa0_0023 する。

どうぞ、お立ち寄り下さい。

お盆にあたり、ご先祖・水子供養のために心を込めて朝の勤行を行いました。

Pa0_0024_1 Pa0_0025_1 とうもろこし・トマトは、秦野の藤原さん

おつけものは、水子供養の信者さんより。

冥加は、円宗院で抜いてきました。

この食は、仏のめぐみ、感謝して、心静かにいただきます。


円宗院 朝粥の会

2006-08-07 15:56:36 | 朝粥の会

8月6日 円宗院朝粥の会です。

お地蔵様が6体。これはだんご3兄弟のように6兄弟ではありません。

一人のお地蔵様が、変身して下さるですね。

腹帯地蔵・とんがらし地蔵・みそ地蔵・塩地蔵。お地蔵様は身近なところでいつもお守り下さっています。そんな仏さまを感じる生活が大切です。それが潤いのある生活になるのですね。

みなさんで般若心経奉読。

Ca320080_1 Ca320081_1

今日のお粥には麦をいれてあります。

麦は大阪の今泉さん。水は大津の浅野さん。漬け物は日光の菅原さん。いつも水子供養にお参りの方からも漬け物を頂戴しました。参加者の方からも。

この食は仏のめぐみ感謝して心静かにいただきます。

今日は、ネットから横浜から参加された方もありました。

早朝よくお参り下さいました。


本寿院朝粥の会

2006-07-25 12:40:55 | 朝粥の会

7月9日午前7時から

本寿院朝粥の会です。

本日頂戴したおつけ物は、Ca320084 Ca320086 Ca320087 Ca320085流山 小林さん。生姜ずけは神奈川円宗院の高木院主がおつけになられました。

また、北海道青龍寺和尚様より頂戴したエビも食卓にならびました。

朝粥の会で生グサ?と驚かれる方も有るかと存じますが、お釈迦様だってお肉を食べておられたそうです。

布施で頂いた物は何でも頂戴する。己が食べようとして殺すことを殺生というが、亡くなった命を食すことは布施の心だ。とまあ そんな事を僧侶が堂々と言っていると、避難をあびそうですが・・・・

8年前に朝粥の会で頂いた「お酒」を出したことがあります。

みなさんから頂いた心をみなさんで・・・と思っていましたが、これはまずかった。

朝から宴会になってしまいました(反省)。それ以来、アルコールだけは朝粥の会で出しておりません。

毎月、第2日曜日 朝7時から 予約もいりません。

当日見えた方々で、朝のお勤めをし、一緒にお話ししながらおかゆをいただく。

この食は、仏の恵み感謝して心静かにいただきます。合掌


円宗院 朝粥の会

2006-06-06 03:00:37 | 朝粥の会

6月4日 円宗院朝粥の会と写経の会です。

今月は、高橋様 栗原様 佐久間様からいただいたおつけものを頂戴しました。

お豆をいれて「まめがゆです」とてもおいしいお粥が出来ました。

お豆は水子供養にお参りになった方から頂戴いたしました。

月に一度の心のいっぷく。どうぞ、お越しください。

7月より、つちぼとけ教室も同時開催します。(希望が多いもので・・・)

Ca320006_2 Ca320005_2 Ca320007_4 Ca320008_4 Ca320009_2


本寿院朝粥の会

2006-05-14 09:05:27 | 朝粥の会

本寿院朝粥の会です。5月14日午前7時~

Ca320006_1今月は、兵庫県の藤原様より、わらび・たけのこ

日光の菅原様より、ふき・山椒

水子供養の方より「お米」を頂戴しました。

ワラビは、みそとまぶして「わらびみそ」これが又たまらないおいしさです。

タケノコは、ワカメで煮たものと、その煮詰めたタケノコを天ぷらにしました。

私の大好物で、今日はおかわりしてしまいました。

本寿院では、毎月第2日曜日午前7時から「朝粥の会」を行っております。

どなたでも当日朝6時30分から7時までの間にお越しいただければ参加できます。

参加費は無料です。月に一度 ちょっと早起きして朝のお勤めに参加しませんか?

心も身体もすっきりしますよ。

Ca320007_3 Ca320008_3