三休の坊さんブログ NO1

ブログ人にて開設していた「三休の坊さんブログ」
サーバー会社の都合にてこちらに引越ししました。
過去の記録です。

横浜教室つちぼとけ

2006-07-25 14:26:38 | つちぼとけ

7月17日(月)横浜そごうにある、よみうり文化センター横浜教室です。

今日は、餓鬼道の箸についてお話ししました。極楽にも餓鬼道にも同じごちそうがある。

しかし、ルールがあります。2メートルほどの長い箸を使って食べなければなりません。どうして食べればよいでしょうか?

答えは簡単です。自分が自分がと思っていてはいつまで経っても食べられません。

ふっと立ち止まって見回してみる。前にいる方に「はいどうぞ」と差し上げることが出来れば、その方は、感動するでしょう。

いままで、自分が自分がと思っていたのに、身も知らない人から差し出された。

なんてありがたいのだろう。そう思えば、前の人も右の人も左の人も次の人もみんなに「はいどうぞ」出来ますね。一人の「はいどうぞ」は一瞬にして、輪が広がり、極楽になるのです。

お盆にあたり、ちょっと考えてみましょう。

Ca320089 Ca320088 Ca320087_1この千手観音さん。どうでしょうか?すばらしい!!

まるで北斗の拳です。

と思わずいってしましたが、その通りなんですね。北斗の拳のケンシローも2本の手です。千手観音も手は2本なんですね。その2本の手を真手といいますが、それがあたたたたたたと変化して我々をお救いくださるのです。いやあすばらしい千手観音でした Ca320086_1 Ca320085_1 Ca320084_1 Ca320083_1 Ca320082 Ca320081 Ca320080 Ca320079 7月17日 横浜教室です。

Ca320093_1 Ca320092_2 Ca320091_2 Ca320090 今日は、餓鬼道の箸についてお話ししました。

極楽にも餓鬼道にも同じごちそうがある。

しかし、ルールがあります。2メートルほどの長い箸を使って

食べなければなりません。

どうして食べればよいでしょうか?

答えは簡単です。自分が自分がと思っていてはいつまで経っても食べられません。

ふっと立ち止まって見回してみる。前にいる方に「はいどうぞ」と差し上げることが出来れば、その方は、感動するでしょう。

いままで、自分が自分がと思っていたのに、身も知らない人から差し出された。

なんてありがたいのだろう。そう思えば、前の人も右の人も左の人も次の人もみんなに「はいどうぞ」出来ますね。一人の「はいどうぞ」は一瞬にして、輪が広がり、極楽になるのです。

お盆にあたり、ちょっと考えてみましょう。


サン・ライフカルチャー平塚教室

2006-07-25 13:41:27 | つちぼとけ

7月16日 サン・ライフ 平塚教室です。

今日は、ラジオ番組でCa320064 ディスクジョッキーをしていただいた、ユッキーさんも参加されまして、楽しい会となりました。

お盆の時期ですので、お盆とは何だろ?というお話です。

先祖の供養に一生懸命作陶されました。

Ca320051 Ca320052 Ca320053_1 Ca320054 Ca320055 Ca320056_1 Ca320057 Ca320058 Ca320059 Ca320060

Ca320066 大変良くできました。


先生

2006-07-25 13:34:53 | 日記・エッセイ・コラム

7月14日 今日は学校法人 鶴峯学園の授業です。

非常勤講師として、専門学校で仏教を指導しておりますが、今日は最終試験です。

毎年の事ですが、筆記試験の

設問11、どうしてお坊さんは偉そうなのか記入せよ

設問12、どうしてお坊さんははげなのか?

と2題出しています。

ふざけた先生ですね。いつクビになることやら・・・

でも、なんででしょう?お坊さんはいつもとても偉そうです。

そんなに偉いのでしょうか?人から偉いと尊敬を受けるのは、法衣を着ているからだけだけじゃなく、その人の生き様であり、行動であると考えます。

授業では、仏教を教科書で学ぶだけではなく、様々な角度から検証し、考えています。

お坊さんがハゲているのは?・・・・答えは剃っているだけです。剃らない宗派もあります。

ではなぜでしょう?疑問から仏教を考えてみませんか?


自由が丘教室

2006-07-25 13:18:52 | インポート

Ca320091_1 7月10日 自由が丘教室です。

どうでしょうか?見事な釈迦如来です。すばらしい。

役の行者や普賢菩薩。

わたしは、オーブン粘土でにぎり地蔵をつくりました。

おもったより、使いやすい粘土でホッとしました。

自宅のオーブンで焼成できる粘土です。

Ca320092_1 Ca320093 Ca320094_1 Ca320095_1 Ca320096 Ca320097 Ca320100


本寿院朝粥の会

2006-07-25 12:40:55 | 朝粥の会

7月9日午前7時から

本寿院朝粥の会です。

本日頂戴したおつけ物は、Ca320084 Ca320086 Ca320087 Ca320085流山 小林さん。生姜ずけは神奈川円宗院の高木院主がおつけになられました。

また、北海道青龍寺和尚様より頂戴したエビも食卓にならびました。

朝粥の会で生グサ?と驚かれる方も有るかと存じますが、お釈迦様だってお肉を食べておられたそうです。

布施で頂いた物は何でも頂戴する。己が食べようとして殺すことを殺生というが、亡くなった命を食すことは布施の心だ。とまあ そんな事を僧侶が堂々と言っていると、避難をあびそうですが・・・・

8年前に朝粥の会で頂いた「お酒」を出したことがあります。

みなさんから頂いた心をみなさんで・・・と思っていましたが、これはまずかった。

朝から宴会になってしまいました(反省)。それ以来、アルコールだけは朝粥の会で出しておりません。

毎月、第2日曜日 朝7時から 予約もいりません。

当日見えた方々で、朝のお勤めをし、一緒にお話ししながらおかゆをいただく。

この食は、仏の恵み感謝して心静かにいただきます。合掌