goo blog サービス終了のお知らせ 

勝手にしあわせになってるかも!

今日はマヤ暦的にはどんなエネルギー?
日々の暮らしの気づきとともに綴るマリマヤ便り

〈マヤ暦K71〉 早起きは三文の徳 カラスに感謝

2018-04-19 07:02:50 | 旅行
“早起きは三文の徳”
この言葉は聞かされ続けていたが、
今初めて、「三文の徳」だと知った。
ずっと、「三文の得」だと思っていた。
なんか得になることがあるんだろうな……って。
損得の得ではなく、「徳」だったなんて…。
きっと、教えてくれいた母も知らないと思う。

今、この歳になって、
その「徳」の意味が分かり始めて来たような気がする。
ただ意味が分かりかけても、
徳を積む生き方をする…と言うのは難しい。

この前見直した「マトリックス」の映画でも、
モーフィアスが言っていた。
「道を知ることと、
実際に歩むことは違う。」

だから、まずはコツコツ早起きして、
三文ずつでも、徳を積んでいこうかな(^∇^)


これは、去年のFacebookの投稿。

子供の頃から、
朝の時間が好きで、
夜が明け始めるのを見るのは、
眠たい気持ちに勝る喜びだ。
でも、今関西にいると、
長崎より明るくなるのが早い。

旅行に出ると夜遅くまで話し込んだりして、
朝遅くまで寝てしまうということは多いと思うが、
朝の時間は特別な味わいがあるから、
旅の喜びが倍増すると思う。

17日の朝も、思いがけない良いことがあった。
奈良の春日大社の周りの神社を
散策して回った後、
法華堂の前を通りかかった。
法華堂が何か知らなかったが、
なにやらお経のような心地よい声が聞こえる。

テープかな…何かな……
入り口には入場600円と書いてある。
ちょっと高いな……やめよう

立ち去ろうとした時、
ふと見ると、大きなカラスがさっと降りて来て、
私の横の何かを加えた。
小さな紙ゴミ。
これは、その前に行った神社で拾ったゴミ。
ポケットに入れておいたのに、
財布を取り出した時に落ちたのだろう。
そのゴミをくわえて、
ぴょんぴょんぴょんと飛んだ。
これは、何かの合図??

カラスの羽はよく見ると真っ黒ではなく、
深い紫のような色に見える。

ももちゃんが、前に描いた絵の下地見たい。

遠くから見たら、真っ黒に見えたのに、
近くで見ると紫だった。

この絵だけ見たら、ちょと危険な感じだが、
この後ちゃんと
金のなる木のようなものが生えてきたから、
安心した。ももちゃんらしい。

カラスはその紙ゴミをポロッと落として、
飛び立っていった。
意を決して(観光がメインでないから)
600円払って入場。
「途中で退場されても良いですよ。」
と言われて、中に入ってびっくり!!

本物のお坊さんたちが20人くらい集まって、
みんなでお経を唱えているではないか。
それに、そこにある仏像も大きくて、迫力がある。
写真で見たことがあるような……。
この不思議な空間で、
お御堂に響く祈りを聞いていると、
今のこの平和な時間に感謝する気持ちが
溢れて来た。

なんて良い時間だ……帰ったら、
洋子ちゃんに教えなければ!
と思って、入り口の作務衣を着た方に
「これは、毎日あるんですか?」
と聞いてみた。
その方は、ちょっとびっくりされた顔で、
「3年前から、一般公開されていますが、
住職がみんな集まってするのは17日だけですよ。」
と教えてくださった。
何というラッキーなことなんだろう。
たまたま17日に、この前を通り、
カラスに導かれて、中に入ったら、
年に12回しかない行事に出くわしたなんて。
神様に感謝。
いや、カラスに感謝か?

帰ったら、お寺好きの洋子ちゃんに
教えてあげよう。


️ 4月19日(木)☘️
K71 青い猿・白い世界の橋渡し・音6
サービス精神旺盛で
目の前の人を喜ばせる「青い猿」
コミニュケーション能力に優れる「白い世界の橋渡し」
ハプニングが成長のチャンスの「音6」

さまざまなアイデアや問題の
解決方法を思いつく日。
発展的な気持ちになるが、
その分忙しくなる。
人との交流の中で、
そのアイデアを分かち合おう。

K69〜K72
大いに語り、人々を勇気付けよう。
不平不満を言わず、
小さいことに喜びをもとう。
周りの人と一緒に学び、
知識を向上させよう。