goo blog サービス終了のお知らせ 

風と ひとりごと

ゆっくり のんびりと 

葛城山のつつじ

2025年05月16日 | ミニ旅
一昨日14日バス旅で奈良・葛城山へ参加でした。
今年は行きたいなぁ~ 今なら歩ける!と参加でした

運良く天気は晴れですが地と空の間に重いモヤが広がっていた

この葛城山へは今回で3度目です
大昔も1人登山装備で来ています
2度目は青春切符で山友10名を案内をしてでした。

以前の様に気軽に電車でと考えたのですが今は電車数がない
ならばバス旅の方が手っ取り早いと2か月前に申し込む
少し歩く距離があるせいかツァーは24名の人員でした
今回も運良くバス席は1人! ゆったりと気を使わずに嬉しいですね
そして前から2番目 またまた嬉しく旅費が安く感じます。

団体バスの駐車場からロープウェイ乗り場までの坂道 
ほんの少しなのに休憩をしながらたどり着く
ロープウェイ降りてからつつじ園の山の中へが又坂道 
この様に大変な事もちゃんと覚えていたのですが 
前回から時が過ぎているため全てが「しんどくて辛かった」

とても時期が良く 素晴らしい「山つつじ」の中を歩く事が出ました



遠くの景色の中には花に囲まれてのお弁当はきっと美味しいはず!


私もゆっくりと休憩をしながら歩き楽しむ事が出ました。

良き日のお出かけ 幸せですね 感謝です。

今日の名言

世羅高原の花々

2025年04月21日 | ミニ旅
昨年もドライブ旅で行きましたが
これ!と言う花もあまりなかった時期でした。

昔?行った日の事がどうしてもと再び18日バス旅で出かけました
個人で行くと日帰りでは無理ですし移動がとても難しい
その点バス旅は便利で日帰りもらくらくです

物好きな私、世羅高原には何回目? 
お恥ずかしい 

今回は全体的にチューリップは七部咲きでした。
奥の畑はまだ蕾ばかりです
見事に咲いたチューリップが見たかったのですが残念 
これで世羅高原のチューリップは終わりにしましょう


「花夢の里」へ移動すると芝桜とネモフィラが運良く見頃でした


青い小さな花ネモフィラは青空に映えてとてもいい感じです
この小さな花の色に魅せられるのは男女関係なく癒される様な気がします


偶然、思わぬ友人にバス旅でご一緒になりました
彼女は以前から足が少し悪く私がした膝手術の事を気にしておられた
結果「手術は怖い!」で逃げていた彼女
今は杖をついてやっと歩ける状態です
何故?思い切って心を足に向けなかったのでしょう。

それでも友人と花を見る為のバスツァーに参加しているのですから
素晴らしい事ですね。

富士山が見えた最終日

2025年04月03日 | ミニ旅
4日目 朝、私の希望で小さな下部駅の写真が撮りたいと、
他の人は駅前の小さな店屋であれこれと買っていました

当日目指す所は「富士山本宮大社・浅間大社」です
目指して走っていると運転のAさんが「見えた!富士山が!」と大声で
車中の正面にはっきりと白い雪をかぶった富士の山が見える 
駐車場が何処とも満杯の為、3名を先に下ろし運転手Aさん1人で駐車場探しでした
申し訳ない事です 


前日は黄砂で全く見えなかったのに嬉しいですね





私って何故か?富士山と相性が良く??
旅先で見えたり新幹線車中からも必ずと言ってよい程見える
日本一の美しい山に出会う事が出来ている様な気がします
自慢かしら? 

3泊4日の最終ドライブ旅も無事に終わりました
今回も運転をして下さったAさんのおかげです
1100㌔の距離を1人で運転して下さり感謝のみです 
運転の出来ない他の3名ともこれで終わりになります

帰宅は20時でした 
一番遠方から参加の私は帰宅すると即無事に帰宅しておりますの電話をする
年長の私に色々気を使って下さり感謝です
長い間方々の良き所へお連れ下さり 幸せでした 
Aさん有り難う御座いました。

身延山 久遠寺しだれ桜 

2025年04月02日 | ミニ旅
のそのそとしていて前にすすみません

期末会計の集計に四苦八苦です 
なぜ?一番大変な時に会計の順番が当たったのか?
融資・投資等の言葉は今まで関係なく過ごしてきただけに
頭は混乱しています   さて?どうするの?




旅の3日目です
この日も晴れで暖かく暑い程でした
途中小さな道の駅に寄りながら身延山、久遠寺へと早めに着きました
奥の院迄行きましたが黄砂で全く富士山が見えない
他の観光客も富士山を目指してどんどん来られています


久遠寺でしだれ桜が満開になっていました
20年位前の時もこのしだれ桜を見て感動した事を想い出します



樹齢400年のしだれ桜も見事に花を咲かせています

しだれ桜をたっぷりと観賞後は ゆばの里で昼食タイムの予定が
観光バス客の予約が多く一般客の人は断られ残念

信玄のかくし湯 下部温泉で宿泊です
以前2度も来たことが有るとAさんの伝えると
彼女も昨年、青春切符で1人で小さなお宿を見つけ
良かったからと今回はそのお宿での宿泊でした

Aさんが前もって注文していた山梨の有名なお酒「七賢」3種を飲み比べ
美味しい料理と美味しいお酒とで 3泊目でした

食事前 懐かしさに1人小さな町を散歩に出かける 
そして姉妹夫婦と泊まったお宿を見つけ
懐かしいのも有りますが 以前一緒に来た妹の事を思い出し
涙が出てしまいました

私はこれ程元気な事に感謝するしかありません
 
山友とも最初に来ていましたので 
「覚えたいますか?」とラインで写真を送ると
とても懐かしい 再び行きたいと返事が来ました

旅っていいですね~ 。

旅の2日目

2025年04月01日 | ミニ旅
2日目です
朝風呂は昨夜と入れ替えで大理石のお風呂でした
まるでローマか?トルコ(トルコには行った事がない。)にある様なお風呂の感じです

朝食では副菜が入っている箱が高価な塗物の箱でお値段を聞いて驚きです
当然お食事も美味しく 別所温泉「花屋さん」はいいですね


出発は佐久甲州街道(清里ライン)で、JR駅最高地の野辺山駅前から素晴らしい「八ヶ岳連峰」が見えました
思わず 凄い!綺麗!とそれぞれのスマホでの撮影に必死です

なんと幸せな事でしょう

お昼は甲州勝沼にある「皆吉」でのほうとうを頂きました
山梨の郷土料理の店は何となくお屋敷風の趣のある店でした

うどん屋さんなのですが ほうとうを食べておられる方が多い
お客さんが多いせいか30分は軽く待ちます
馬刺しもあり食べたいと言うMさんのおごりで2皿も頂きました

私は「ほうとう鍋」を半分も食べれず残す有様です

午後からは甲府市の武田信玄ゆかりの乾徳山「恵林寺」へ
昨年もこの寺に来ましたが メンバーの1名が初めてで改めての拝観でした


境内では桜が満開でした


その後はみさか桃源郷公園で桃の花を見る予定でしたが
花は全く咲いておらずです。

2日目のお宿は秘湯の湯「裂石温泉」での宿泊でした
昨年7月に桃を買いにこのお宿を利用しています。
ちょっと変わったお宿ですよ

春の信州ドライブ旅①

2025年03月31日 | ミニ旅
3月最終日 やっと春らしく暖かさが嬉しい
気の急ぐ事があり気分は重苦しい でも頑張らなきゃです。 


今年になり3度目のドライブ旅でした
お連れ下さる主催のAさんから「今回で一応終わりにします」と
昨年より告げられていました なので今回がラスト? 
メンバーがそれぞれに年齢が気になるお年頃

3月24日(月)から出発でした 天気も問題なく
でもいや~な黄砂とのおともでした 空がどんよりと暗い
運良く青空になると大喜びでした
北東方面はこちらよりは寒いのでは?が大外れで5月陽気で暑い!
阪神高速から中央自動車道・長野自動車道と走り
いつものPKで簡単な🍙昼食 これはAさん手製のおにぎりでした

車窓から雪山【木曽山脈】が綺麗に見えスマホで。


いつもの青木村道の駅に寄り1000円のクーポンを頂いていたので使う
私が買ったのはお婆さんの手作り綿スリッパ 嬉しいですね

全員が注目の岡崎酒造店へ寄る事も忘れずに
気軽に飲める分量のお酒が全て売り切れ それ程人気の酒造店です 

以前はなんなく買えましたのに残念

一泊目 別所温泉の「花屋」です
おもむきのある素晴らしいお宿 私のお気に入りのお宿です
秘湯の湯会の私のスタンプが満杯になりこのお宿にして下さいました

お湯よし・食事よし・お部屋よし 全てが整っています

今回で2度目のこの花屋さんでしたが これで終わりですね。

咲いていない梅園へ

2025年03月07日 | ミニ旅
行きたいと思った所へは 行っておこうと相変わらずウロウロです

5日 7年前頃に行って「良かったぁ~」の所へ再び行きたくなり
個人では行けないのでやはり見つけたツァーに参加でした

HPを何度調べても今年は花が咲いていない
おまけに天気も悪い それでも行く!??

驚きです 
集合地に何と観光バス3台で100名の参加者 
私だけではない 皆さんも行きたい所へは出かける様です

天気も覚悟して 小雨が降ったり止んだりでした
鈴鹿の庭園はほんの少しチラチラと
ここのしだれ梅が満開を再びは叶いませんでした

満開時それは見事ですよ 来年?再び挑戦したいですね
(来年の事? 今の現状とは違うかも? 頭と身体が動くかな?)

いなべ梅林へも寄りましたが なんと花一輪も咲いておらず
ふくらみもないつぼみばかりを眺め梅林を散策

もう散歩だけですね
例年ですと今が一番の見頃なのですって 

幸い寒くなくあまり傘も必要とせず それも好しと思いましょう。

青森への旅③

2025年02月27日 | ミニ旅
旅も最終日です

朝の散歩に近辺でお勧めの場所をフロントで聞き
出かけてみましたが少し奥入瀬渓流が見えるだけでした



奥入瀬渓流は何度のなく来ています
1人で端から端まで散策した事が思い出されます
雪景色では歩けません 
車窓から奥入瀬渓流の眺めは色々な滝を見る位でした



奥入瀬を通り過ぎると十和田湖で今の時期は何もありません
せめて乙女の像へ、と有志で雪道を歩きはじめましたが時間が無く後戻り。


湖の傍でも晴れていて風もなく寒い!とは思えない程の上天気
関西を出発の時は騒がし天気予報でしたのに
何と幸せな事でしょう   ただ感謝のみです。

奥入瀬渓流星野リゾートホテルの露天風呂
外気温−3度でしたが 誰しもが綺麗~!と声をあげるほどの
素晴らしい外湯でした


予定通りに青森空港へ 無事に帰宅出来ました

良い旅でした りんごが沢山食べれた事も幸せ♡

次を目指して頑張ろう! なのに帰宅途端に風邪気味になり
やはり○○ですね 

青森への旅②

2025年02月26日 | ミニ旅
前夜の満点星空の通り晴れています

朝食はやはり美味しく小さなパン1個
ご飯でこの地の「イカの塩辛」が食べたくて もうたまらない美味しさでした
朝から海鮮丼が食べられます 自分でイクラをトッピングしたりです
食事は大満足でした

雪景色を見ながら金木駅へ ストーブ列車に乗る事がメインでした
その前に駅近くの道の駅に寄ると直ぐ前にあの「斜陽館」が有りました
私が何時の日かこの斜陽館に来たいと何年も思っていた場所でした
でも入館する時間はありません すごく心残りです 



斜陽館と金木駅は1ッの物語の様なつながりがあると思っていました
その金木駅でストーブ列車12:10発に乗車です

1両貸し切りの車両で中には2個のストーブがあり車内は暖かい
ストーブの傍に座ると暑い程でした
折角のなのでスルメを買い焼いてちぎって下さいましたよ
これでお酒を飲まれている方もおられました

25分のストーブ列車を楽しみ五所川原へ 
五所河原!と聞くとある人の事が思い出されます
関東でのOL時代 五所川原出身の方がおられ話し方が大好きでした


どんどん雪道を進み奥入瀬渓流温泉「奥入瀬星野リゾート」へ早い到着
奥入瀬星野リゾートのロビーでは色々な飲み物が用意されていた
このラウンジのがとても絵になり 窓ガラスの雪景色は抜群です


部屋からの景色もとても綺麗でした



さて?ここの食事も青森りんごを使った料理が満載です
とにかく美味しくてリンゴに関した料理をチョイス

サービス満点の星野リゾートのホテルを楽しみました。

青森への旅

2025年02月25日 | ミニ旅
昨年10月頃に申し込みをしていたツァー旅
19日より実行なのに日本列島寒波到来!で冷え切っています
こんな時に年寄りが寒い所への旅 我ながら少し反省したりでした

寒い県に行く覚悟で楽しみにしていました
まさか大雪情報と寒波が  でもキャンセルはしたくない
前に進むだけです

大阪伊丹空港発の時間が早い為、前泊を空港近くのホテルで 
フライトが実行されるか気になりましたが 心配は不要の天気でした

CAの方に「もし富士山が見えたら?」とお願いしていると
相当通り過ぎて連絡を下さり小さな雪の見えない富士山です

青森に着くと快晴 嬉しい限りです


問題なく青森に着き翌日の予定を早めにしましょうと
青森駅近くの「ワラッセ会館」を観るでした

ここに来るのも3度目です 贅沢な事で 

早目に古牧温泉「星野リゾート青森屋」に着きゆっくりする事が出来ました

お宿はお洒落にはしていていますが薄暗く東北感の青森屋に感じました

バイキング形式の食事で東北の海の幸がいっぱいです
大満足の食事に素晴らしい温泉・各部屋がとても広々としている
大きな窓からの雪景色にさすがに星野リゾートだと納得でした

大雪もなく寒波もなく青森の1日を過ごしました。

明日の天気は?? 大きな露天風呂で空を見上げると満点の星空でした。
さて明日から本格的観光です

四国ドライブ旅②

2025年02月18日 | ミニ旅
前日に注文をしておいた「じゃこ天」を受け取りきらら道の駅へ
予約時間に合わせて作りたて熱々のじゃこ天でした

目的②はミカンを買う事です 
西宇和選果場が休日で紹介された他の店で買う事になりました

私はバラ売りで3品種を買う事にしました 
🍊が食べたい!とスパーの🍊を見て値段が高く睨みつけていた私
これで食べれる!と少し多めに買うと重くて持ち帰りが出来ず
結果お宿から送る事になりました

12日は松山・道後温泉です 久しぶりです
私の退職記念に支給された旅行費で弟、姉妹一家12名を
この道後に招待しました
もう昔の事になりましたが良い事が出来たと。

今回はAさんが私をこのお宿に泊まってほしいと計画でした
道後温泉で有名な「ふなや」のお宿です

車だけを宿に預け道後温泉本館を見学する事に
6年間の保存修理が終わり昨年12月に完了していました
入浴はお宿で出来る為 皇室専用の「又新殿」(ゆうしんでん)を見学です
ガイド付きで500円でした

玉座の間 御居間・お湯殿・洞の間などが見学出来ました
皇室の方がお湯殿に最後に入られたのは常陸宮様とお聞きしました


町をぶらぶらと 平日ですがさすがに町は多くの人でした。


四国道後温泉「ふなや」



皇室関係の方がお泊りになられるお宿ですので全てが違います
お食事も部屋食でした 2畳ほどの化粧室は大きな折りたたみ鏡が、
私達は大きな温泉を利用しましたが 自室の浴槽も檜風呂
こんなお宿を利用する事が出来 嬉しい限りです。

翌日の寄り道は昼食の「玉葱1個入りカレー」を食べ
注文していた「なるとワカメ」を受け取りに、
沢山の注文なのでお土産に「茎ワカメ」を頂戴しました

何時もよりは早目の帰宅になりました

今回も四国を半周したようなドライブ旅
2日目だけが少し小雨でしたが後は晴れ
今回も良き旅になり感謝です じゃこ天が美味しかった!
Aさんお疲れ様でした 有り難う御座いました。

四国ドライブ旅①

2025年02月17日 | ミニ旅
11日より何時ものメンバーで四国2泊の旅をしておりました
今回も運転をして下さるAさんの企画でお連れ下さいました

簡単な昼食を済ませ西宇和島の海の駅で何時もの様に「じゃこ天」を
作りたてを1個食べ 翌日受け取りでそれぞれが注文をする
余分な寄り道はしないで早めに伊方町みさきのお宿でゆっくりと

私はここへは久しぶりです
お宿が耐震補強できれいになっていました
年配のおかみさんと若女将が気持ちよく迎えて下さる
今回は私達4名だけの客人だったようです

時間があるので静かな町をぶらぶら
(私としては 佐多岬まで行きたかった!)

みさき港フェリー乗り場から九州、佐賀関港へは58分で行けるそうです

温泉の無いお宿ですがお食事は上等なほど並びます

とても とても私の胃袋が受け付けられない
お刺身は文句なしに平らげ好物の「赤ナマコ」が出ると
歯が壊れる心配をしながら嬉しく戴きました


朝食がこれです 大きなお頭付き焼き物がでました
これには少しびっくりです
お酒好きな方には朝から一杯がきっと欲しいのでは?

特別なお酒はありませんが料理に魅せられてのAさんの企画旅です。

1日目の様子でした。

渥美半島ドライブ旅

2025年01月28日 | ミニ旅
22日から1泊2日の何時ものお仲間とドライブ旅でした
運転のAさんが今年の3回でドライブ旅を終わりにしますと宣言して
その1回目が渥美半島でした

この1回も追加の様なドライブ旅でご本人が行きたいので
メンバーをお誘いをしてくれました
飛び入り旅の様で私としては嬉しい限りでした

天気は晴れ  新名神から東名に入り音羽蒲郡から一般道へ
昼食の「呑海」へ寄る前に早くも小さなお店で「キャベツ」を買い始める
私はとてもキャベツを持って帰れない、1個を食べるのも大変な事なので、

昼食は民宿?らしき小さなお店で地元料理の定食を
カサゴの煮付けでした 

私としてはあまり珍しくない定食です 他に「カキフライ」「ハマグリ焼き」等も注文
でも美味しく頂きました

渥美半島の先端 灯台へ散策 残念、今は修復中でした
空は真っ青な青 空色 それはそれは見事な空色を何度も見上げた私です 


お宿は「伊良湖国民休暇村」です
あちこちの休暇村を利用していますがここは初めての私
部屋数が多くお食事もよいので当日も多くのお客様でした
夕食を待っていると夕日が見え慌てて3回の星のテラス場で眺めた夕日です

最近は一眼カメラではなくスマホカメラばかりになりました

翌日は嬉しいイチゴ狩 初めてで~す
休暇村と契約をされてとてもお安い値段でした
イチゴハウスが沢山並び その1ッのドァーを開けると甘い香りが
この列のイチゴを食べて下さい!と言われる 他列はダメらしい?
練乳が用意されていましたが それは不要です
それ程甘く美味しいイチゴでした
日陰の場所に真っ赤な小粒の方がとても甘い🍓
存分に戴きました もう当分はイチゴに目がいかないのでは?

大好きな🍓 本当に美味しかった。

暖かなぽかぽか陽気 春の様なお天気です
その後は「どうする家康」の「日出の石門」ロケ地に行く事になります
なんと海岸までの階段を降りなければなりません
何段あったでしょうか?200?300段?の様な気がしました
足の悪い方には少し無理かと思うほどの階段です
でも素敵な石門でした ここから日の出写真が??いいでしょうね

高齢者も無理! でも頑張って歩きました。 

私が一番楽しみにしていた「菜の花」通る道の方々で観る事が出来ましたが
「菜の花ロマン街道」で車を止めてくれず残念
春の訪れの黄色い花を何故?楽しまない  
私が運転ではないので致し方なしです 

その後は大小の道の駅を頻繁に寄り野菜の買い物

旅は人それぞれに目的があります。 それに合わせての旅です。
私をお連れ下さるだけでも嬉しく思いましょう。

540㌔走り無事に帰宅です 良い旅でした 
Aさん有り難う御座いました。

山口県旅の最終日

2024年11月21日 | ミニ旅
2日目のお宿はとてもこじんまりしたお宿でした
内風呂しかなく少し離れた「玉川温泉」へ無料の券を頂き車で行き入浴でした

この写真はお借りしています

お宿のお食事がとても評判が良いらしく
一度宿泊した運転のAさんのお気に入り宿です
このお宿のシェフは以前 新阪急ホテル京都のシェフをされてた人
まだお若い人ですが さすがフレンチ料理を色々アレンジされ
とても美味しく戴きました

パンもバターも自家製で美味しい!
デザートが5品種も並びびっくりでした

そしてお酒はやはり「東洋美人」です
奮発して「プリンセス美智子」と名のついたお酒を頂きました


小さなお宿でも他のグループの方も泊まっておられ
食事も楽しまれていました。

とても食事がおいしゅうございました。

翌日は帰路前に東洋美人の酒蔵「澄川酒造」さんへ寄りました
プーチンさんと安倍さんが飲み交わした「東洋美人」です
お値段はそれぞれに違いますが 普通でもとてもやわらかで美味しいお酒です
それぞれがお好みのお酒を買ったり送ったりです
私は300ml入りの小瓶を5本も買いましたよ
1本は自分で飲みま~す

女将さんから酒の粕を沢山戴き重くて大変ですが底力で持ち帰り
甘酒に、粕汁にと早々に味わっています。

今回の旅も天気にはひやひやでしたが 
ラッキーな事に傘は不要で済みました。

走行距離1225㌔走って下さった運転のAさんには
感謝しかありません 良い旅でした。

防府観光の1日

2024年11月20日 | ミニ旅
当日も何とか雨さえ降らなければと願いつつの行動でした
傘を足元に置きスタンバイです

防府天満宮の御祭神は菅原道真公で
日本で最初に創建された天神様と説明されていました


お参りを済ませ参道でMさんがお茶をしたい!と
「芳松庵」と書かれた門をくぐるといわれのある茶室でした

庭の木々が青く赤くと染まって広々とした庭がとても綺麗です

周防国分寺
聖武天皇により建てられた宮寺で境内には今も伽藍が残されているそうです


毛利氏庭園へ

毛利家本邸は江戸時代後に建てた邸宅で庭園はとても広く
散策にも時間を要するほどでした。

庭の木々が秋を迎えていました


その後は秋吉台へ向かいましたが
昔に来た時とイメージが全然違い ちら?と見るだけで
秋吉台の真ん中道を車窓から見るだけで終わりました。

この日のお宿が又面白くでした
明日に続きます。