コールドプレイって、不思議なバンドだなぁ。
2003年のフジロックで、初めてコールドプレイを観た。そのときは、彼らについてホントに何も知らなかった。知ってるのは「コールドプレイ」という名前のみで、何人組かもどんな音楽をやってるのかも分からなかった。私は、何故だか、テクノっぽい音楽をやる人達なのかと思っていた。おそらく「コールドカット」あたりと間違えていたんだろう…。
そんな、まさしく“前知識ゼロ”の状態で観たコールドプレイ。それがとっても良かった。何これ、良いじゃん、と。そして、後日手にしたのが、セカンド・アルバム『静寂の世界』。いやぁ、フジロックの記憶が甦る――。
それから3年。サード・アルバム『X&Y』発売。そして、今回の単独来日公演だ。
コールドプレイって、不思議なバンドだなぁ。
ライヴだとこんなに良いのに、CDだと…。ライヴを体験してるのとしてないのとでは、CDの聴こえ方が全然違ってくるのではないだろうか。コールドプレイは、“ライヴありき”のバンドなのだろうか。だからといって、CDに“手抜き”だとか“パワー不足”だとか、そういったマイナスな気配が漂っているわけではないんだけど。
CDだけのイメージでライヴに行ったら、結構驚くかも知れない。エモーショナルでロマンティックで、パワフルで繊細。彼らが表現しようとしているのは、音楽っていうより、空間って感じかも知れない。ステージ上のメンバーとメンバーの間の距離にまで意味があるような気がしてきてしまう。ライヴが四次元だとしたら、CDは一次元足りないって感じかな。その「一次元」が何なのかはよく分からないんだけど。単純に「映像」って言ってしまえば話は早いけど、もっとこう「空気」だとか「温度」だとかそういうもののような気がする。CDだと、あまりにも「無菌」って感じがしちゃうのかな。
全部似たような曲と言えば、そんなような気もする。けど、良い。
メロディが、あるようでないような。けど、伝わってくる。
やっぱり、「クリス・マーティン」の存在が大きいんだろうか。ライヴでのアクションもそうだし、なんかもう、歌いっぷりがね。盲目的とも言えるくらいに、自分達の音楽を愛してやまない。自己陶酔とは違う、愚直なまでの愛情。なんかもう、それには抗えないや、みたいなね。
今回は初の単独公演ということで、今までのベスト的な内容だったし、ある意味“完璧”だった。反面、これからどうしていくんだろう…とも思った。音楽への愚直なまでの愛情で乗り切って欲しい。
オープニングにビートルズの「トゥモロー・ネヴァー・ノウズ」、エンディングにビートルズの「グッド・ナイト」が使われていた。「グッド・ナイト」は、一瞬クリスが歌っているのかと(笑)。リンゴの声とクリスの声って似てるのかなぁ? いやいや、そんなことはないと思うけど、多分、ライヴの直後だったのでそう感じてしまっただけでしょう(い、いい訳?)。
ビートルズと言えば、今年は来日40周年。そんな年に、ビートルズが公演を行ったのと同じ「日本武道館」でライヴを観れたことを嬉しく思う。
来日40周年ということで、特別番組とかやってたけど、その中で、ムッシュかまやつの言葉がずしんと心に響いた。ビートルズ来日公演の際、ムッシュかまやつが在籍していた「ザ・スパイダース」にも前座の依頼があったそうだが、ムッシュいわく、「メンバーと相談して、迷ったけど、“猿真似”と思われるんじゃないかと思って辞退した」と。そして、本公演を観て、「やっぱり出なくて良かった」と。それはどうしてかというと、前座のステージはビートルズのステージとは別で、音響も音量が小さかったりと、対応の差が酷かったらしい。「差別を感じた」と。だから、「ビートルズの来日は、嬉しかったし凄かったけど、同時に、冗談じゃねえってのもあった」と言っていた。(記憶に基づいているため、正確な言葉じゃないかも知れません)
この言葉には、グッときたなぁ。ビートルズ来日体験者の言葉で、初めて「リアル」を感じたかも知れない。この言葉を聞けただけでも、この番組を見て良かった。
それから40年後、同じ武道館のライヴで私が感じたのは、洋楽のライヴと邦楽のライヴとでは、お客さんのノリがどこか違うな~ってことだった。そりゃ、外国と自国なんだから、違うのは当たり前だし、むしろ自然なこと。でも、この妙な違和感は…。
40年前と、何かが変わったのだろうか? 私がムッシュかまやつの言葉にリアルを感じてしまったのは、どうしてなんだろうか? 「日本人による日本人に対する差別」――評論における“オノ・ヨーコさん”などの「さんづけ」について、中山康樹はこう指摘していた。洋楽と邦楽を差別しているのは、他でもない私達日本人自身じゃないのか?
おっと、いけない、肩に力が入り過ぎてしまった。
そうそう、ムッシュかまやつと言えば、ピーチ・ジョンの社長、ミカジョンこと野口美佳さん(ここは「さんづけ」でね)と飲んだりするらしい。ミカジョンと言えば……
あゆ、ムッシュかまやつの憂鬱を、そして、私の憂鬱を、吹き飛ばしてくれ!
2003年のフジロックで、初めてコールドプレイを観た。そのときは、彼らについてホントに何も知らなかった。知ってるのは「コールドプレイ」という名前のみで、何人組かもどんな音楽をやってるのかも分からなかった。私は、何故だか、テクノっぽい音楽をやる人達なのかと思っていた。おそらく「コールドカット」あたりと間違えていたんだろう…。
そんな、まさしく“前知識ゼロ”の状態で観たコールドプレイ。それがとっても良かった。何これ、良いじゃん、と。そして、後日手にしたのが、セカンド・アルバム『静寂の世界』。いやぁ、フジロックの記憶が甦る――。
それから3年。サード・アルバム『X&Y』発売。そして、今回の単独来日公演だ。
コールドプレイって、不思議なバンドだなぁ。
ライヴだとこんなに良いのに、CDだと…。ライヴを体験してるのとしてないのとでは、CDの聴こえ方が全然違ってくるのではないだろうか。コールドプレイは、“ライヴありき”のバンドなのだろうか。だからといって、CDに“手抜き”だとか“パワー不足”だとか、そういったマイナスな気配が漂っているわけではないんだけど。
CDだけのイメージでライヴに行ったら、結構驚くかも知れない。エモーショナルでロマンティックで、パワフルで繊細。彼らが表現しようとしているのは、音楽っていうより、空間って感じかも知れない。ステージ上のメンバーとメンバーの間の距離にまで意味があるような気がしてきてしまう。ライヴが四次元だとしたら、CDは一次元足りないって感じかな。その「一次元」が何なのかはよく分からないんだけど。単純に「映像」って言ってしまえば話は早いけど、もっとこう「空気」だとか「温度」だとかそういうもののような気がする。CDだと、あまりにも「無菌」って感じがしちゃうのかな。
全部似たような曲と言えば、そんなような気もする。けど、良い。
メロディが、あるようでないような。けど、伝わってくる。
やっぱり、「クリス・マーティン」の存在が大きいんだろうか。ライヴでのアクションもそうだし、なんかもう、歌いっぷりがね。盲目的とも言えるくらいに、自分達の音楽を愛してやまない。自己陶酔とは違う、愚直なまでの愛情。なんかもう、それには抗えないや、みたいなね。
今回は初の単独公演ということで、今までのベスト的な内容だったし、ある意味“完璧”だった。反面、これからどうしていくんだろう…とも思った。音楽への愚直なまでの愛情で乗り切って欲しい。
オープニングにビートルズの「トゥモロー・ネヴァー・ノウズ」、エンディングにビートルズの「グッド・ナイト」が使われていた。「グッド・ナイト」は、一瞬クリスが歌っているのかと(笑)。リンゴの声とクリスの声って似てるのかなぁ? いやいや、そんなことはないと思うけど、多分、ライヴの直後だったのでそう感じてしまっただけでしょう(い、いい訳?)。
ビートルズと言えば、今年は来日40周年。そんな年に、ビートルズが公演を行ったのと同じ「日本武道館」でライヴを観れたことを嬉しく思う。
来日40周年ということで、特別番組とかやってたけど、その中で、ムッシュかまやつの言葉がずしんと心に響いた。ビートルズ来日公演の際、ムッシュかまやつが在籍していた「ザ・スパイダース」にも前座の依頼があったそうだが、ムッシュいわく、「メンバーと相談して、迷ったけど、“猿真似”と思われるんじゃないかと思って辞退した」と。そして、本公演を観て、「やっぱり出なくて良かった」と。それはどうしてかというと、前座のステージはビートルズのステージとは別で、音響も音量が小さかったりと、対応の差が酷かったらしい。「差別を感じた」と。だから、「ビートルズの来日は、嬉しかったし凄かったけど、同時に、冗談じゃねえってのもあった」と言っていた。(記憶に基づいているため、正確な言葉じゃないかも知れません)
この言葉には、グッときたなぁ。ビートルズ来日体験者の言葉で、初めて「リアル」を感じたかも知れない。この言葉を聞けただけでも、この番組を見て良かった。
それから40年後、同じ武道館のライヴで私が感じたのは、洋楽のライヴと邦楽のライヴとでは、お客さんのノリがどこか違うな~ってことだった。そりゃ、外国と自国なんだから、違うのは当たり前だし、むしろ自然なこと。でも、この妙な違和感は…。
40年前と、何かが変わったのだろうか? 私がムッシュかまやつの言葉にリアルを感じてしまったのは、どうしてなんだろうか? 「日本人による日本人に対する差別」――評論における“オノ・ヨーコさん”などの「さんづけ」について、中山康樹はこう指摘していた。洋楽と邦楽を差別しているのは、他でもない私達日本人自身じゃないのか?
おっと、いけない、肩に力が入り過ぎてしまった。
そうそう、ムッシュかまやつと言えば、ピーチ・ジョンの社長、ミカジョンこと野口美佳さん(ここは「さんづけ」でね)と飲んだりするらしい。ミカジョンと言えば……
あゆ、ムッシュかまやつの憂鬱を、そして、私の憂鬱を、吹き飛ばしてくれ!
いから断ったんだよ。他にも、例えばワイルドワンズ
の加瀬さんとか、当時は寺内さんのバンドに居て前座
で出るはずだったのに「それじゃビートルズが観れな
いじゃないかっ!」と脱退したんだってさ。
J-WAVEでのムッシュの噺だと「出なくて良かった
なぁって思ったのはね、前座なんて誰も聴いてない
の。もう誰が出て来てもビートルズと間違われて
「きゃーっ!!」ってなるんだけど、違うと「な~ん
だ」ってなっちゃう。みんな、ボクだってそうだった
けど、ビートルズしか観に来てなかったの。」って感
じだったよ。
あとね、ムッシュは「ミック・スチュワート」って名
前で1970年代中頃にタニア・タッカー(当時人気が
あったアメリカのカントリー系ポップ歌手おねいちゃ
ん)に「ハロー・ミスター・サンシャイン」って曲を
提供してヒットさせてるよ。
何で変名にしたかってゆーと「日本人が書いた曲だと
売れないと思った」からだってさ。
なんか、噺が止まんなくなりそうなんで、このへんで
止めときます。
初コメント、ありがとう! 『Magical Mystery Tour』ですか! 確かに、映像があったり、風船があったりと、カラフルでしたよね。
>イコちゃん
前座で出たらビートルズが観れない!ってのも言ってたかも知れない。イコちゃんが書いてくれたJ-WAVEでの発言みたいのも、言ってたかも。色々な思いがあったんだろうね。
変名で曲を提供とかもやってたんだぁ。でも、ヒットしてるんだね! 「ハロー・ミスター・サンシャイン」かぁ。
この間、スパイダースの本があったから、サラッと立読みしてみたら、ビートルズ来日公演の後、「『俺達は今、偽者なんだ。これからは、本物にならなきゃ』って思った」ってなことが書いてあったよ。これまた記憶に基づいてるので正確な文章じゃないけど…。
なんか、『ジョン・レノン・スーパーライヴ』で、ムッシュかまやつが、ポールが書いた「ホールド・ミー・タイト」を歌ったとき、なんで?とか思ったものだけど、そこには愛情とか色々、深い思いがあったのかもなぁって思っちゃった。
ま、ココには関係のない噺だよ。
「あの娘におせっかい」、良いよね。
“「愛は盲目」って言うけれど、僕にはよく分からないな。
でも、僕はこう言うよ。「愛は優しい」。
そうさ、知ってるんだ。
他人が何と言おうとも、人にはそれぞれ信じるものがあるってね。
愛は素敵に育つって聞く。
だから、あの人の言うことにも耳を傾けよう。”
良い曲だね~。
って、ただ歌詞を勝手に訳して引用しただけだけど。
あ、コールドプレイと言えば、歌詞をちゃんと読んだことがありませんでした。
そして、「ポリティック」の歌詞を読んでみました。<911の後に書いたらしい
いやぁ、世の中の歌という歌は、すべて同じことを歌っているのかなぁ?
「心のラヴ・ソング」ってすごい曲なんだな~。
それを書いた人と「愛こそはすべて」を書いた人が同じグループにいただなんて。
そういえば最近ニアミスってたもんねf(^_^;)
なんだかPA周辺が騒がしかったのですが、クリスの奥さんが来てたのかな?
そうですね、最近ニアミスってますね(^^;
後、飯島愛とか大竹しのぶとかも来てたらしいがどれも自分の目で見てないからわかんない(笑)
私は顔知らないんですけどね(笑)。
他にも色々来てたんですね。