人生の裏側

人生は思われた通りでは無い。
人生の裏側の扉が開かれた時、貴方の知らない自分、世界が見えてくる・・・

魂の読書

2020-02-13 11:37:46 | 人生の裏側の図書室
何度か書いているように、昭和54年春、私は現臨ともいうべきものを恒常的に身に覚えることになったのです。
それは勿論今でもそうなのですが、その感覚は一端翌年夏、(自覚している限りでは)突如自然消滅してしまったのでした。
人が宗教であれ、スピであれ精神的な道の縁に触れる端緒となるもの、その媒体として、現代では書物との出会いというものが不可欠なものと思われるのですが、私のこの秘儀参入入門期間(?)に出会った書物たちとの縁というのは、取り分け忘れ難いものがあります。
これを揚げれば...「無者キリスト」(小池辰雄)、「解脱の真理」「心身の神癒」(マクドナルド.ベイン)、「精神と現実」(ベルジャーエフ)、大調和協会会主、命御口述による「大調和世界観開顕之聖業発祥」、「日月神示」、それを継承すると思われる、知られざる神示「要之神示」...
これらは、あの燃えるような意識の高揚感と、身震いするような(本当に震え出してしまったこともあります)一種の内的感覚と共にあるものです。
無論、これに限ったことではありませんが、このことはこの期間に特徴的だったことなのです。
理由はよく分かりません。ただその書き物を手に、否「取ってみよi」とばかりに何者かに促されるように取り、そしてページをめくるやいなや、「これをとくと読め、味わえi」とさらに畳み掛けてくるものを感じて、例のような事態になってしまうのでした。
私はそれらの書物から何を求めようとしていたのでしょうか? 何かの知識を得ようとしてないのは明らかなことです。
改めて考えるまでもなく、そういう類いの本などは一切ありません。
又、私はこれまで例えば、何かの瞑想方法であるとか修行マニュアルなどに関しての本はほとんど読んだことがありません。
もとより、そういうものに赴くことが無かったということなのですが、もし、その方法なりが思いを超えた、神的なものとつながることを企図したものだとすれば、手にして、読むだけで何かじんじんと感応してくるものを覚えさせられていたからなのかもしれません。
"それを読むことでああなってしまうのか、ああなってしまうから読まされるのか?...言葉を通して言葉を超えたものに会おうとしているのか?...確かに、知的概念を求めているだけなら、ああいうことにはならないだろう..."
ある人は"魂の読書"ということを言っています。
それは、全く誇張でなく、魂が求め、魂で味わうという読書体験というものはあるのですi
読むだけで精神的目覚めに与る、ということもあるでしょう。私自身その一歩手前だった、ということも経験しています。
読書は、ともすれば頭でっかちの知的遊戯に流れるだけのものになるかもしれませんが、頭だけの読書など、その半分も価値を見つけることは出来ないでしょう。
魂の読書は、あなたの人生を変えるかもしれないのですi
コメント (6)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 愛と真理② | トップ | 精神と現実 »

6 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ジダン屋)
2020-04-11 09:39:28
また話が斜めに行ってしまいますが、自分は生来「哲学」と言うのを全く理解も出来ないし全部生理的に合わないですよ
特にサルトルとか言う人は虫酸が走る程に嫌ですね
何言ってんだか皆目分んねえし、印象として頭の矢鱈に賢い人が何の実用にも耐えられない事を一方的に捲くし立ててる感じでしたねえ
あの嫁さんも嫌いだしね
三島由紀夫が「サルトルは嫌いだ」と何処かに書いていて「彼は安全な場所に保護されて、革命だとか喚いてる、かっこうの悪い人だ」と言ってた

これ、良く分かるし上手い事言うなあと思いました
例えば「魁!男塾」みたいな漫画が好きな幼稚さが残る人ならサルトルを好む筈は無いんですよ!
返信する
Unknown (シタテルヒコ)
2020-04-11 10:55:49
私も如何にも"哲学っぽい哲学"というのは、生理的に受け付けなくて読みません。サルトルもボヴォワールも読んだことありません。論理的世界に閉ざされている、という印象がありますね。
R人さんが井筒俊彦さんをやたらと持ち上げていて、「この人はね、西洋的アプローチじゃなくて、東洋的アプローチで哲学してるんだよ...」なんて訳の分からんこと言ってましたが、あまり所謂哲学のあの難渋な表現から抜けきれて無いようで、一寸難しくて肌に合いませんでした。

返信する
Unknown (ジダン屋)
2020-04-11 16:15:23
R人さんは「イスラム教」と言うと酷く不機嫌そうに「イスラムに教えは無い、イスラームと呼ぶのが正しい」とか言って変な潔癖症の人物だと思います
特に仏教を忌み嫌っていて、じめっとして暗いとか罵倒してましたねえ
哲学と言うならブッダが本物の哲学者じゃないでしょうか 大天才とはあの事です
返信する
Unknown (シタテルヒコ)
2020-04-11 17:11:50
R人さんの仏教嫌いはおそらく、バパの「神からでない、人間から出た宗教」とか何とかという見方から来ているんじゃないかと思います。スブド原理主義?みたいな? ソクラテスも嫌いなのでは?
好き嫌いがはっきりしてて、分かりやすいとは言えます。
返信する
Unknown (ジダン屋)
2020-04-13 13:46:01
疫病が流行った 世界が悲惨な状態に陥る
宗教も実存主義もそれを救う事は出来ない
ただ漠とした使命感、或いは不条理と冷静に対峙する
と決意した普通の市民の闘いをカミュは描いたと思います
彼は無宗教で共産主義も否定し、何か困難に遭遇した際に発現するヒューマニティみたいなエネルギーを追究してたんじゃないでしょうか
返信する
Unknown (シタテルヒコ)
2020-04-13 15:11:52
カミュのペストは今、爆発的に流行しているようですね。私は少し前、"この疫病による分断化は、人々にあるつながりをもたらすだろう"、みたいなことを書いたのですが、勿論元ネタはここから...じゃないですよi
かなり昔読んだ記憶もあるのですが、覚えてません。
別にポーの「赤死病の仮面」のパロディ「アンパンマ仮面の男(仮題)」を考えたのですが、あまりにも笑えない内容なので、日の目を見てません
返信する

コメントを投稿

人生の裏側の図書室」カテゴリの最新記事