Sim's blog

電子工作はじめてみました

トラ技4月号

2008-03-10 21:20:28 | 電子工作
PSpiceの新連載記事
新連載のマイコン講座はdsPIC。
MSP430F2274の紹介記事と煙探知器
温調はんだごての記事のところに今使っているはんだごてが載ってました(PX-601)。
PSoC FTKを使った製作記事。
PSoCマイコン・デザイン・コンテスト2008の案内。優勝は50万円。
特集はフレッシャー向け。心を入れ替えてまじめに読みます。

DWM誌5月号付録基板の広告。DWMのホームページに詳細なpdfあり
STM32F103というSTマイクロのARMチップです(STマイクロのページ)。Cortex-M3と書いてあります。3軸加速度センサとmini USBコネクタが実装済みです。実装はされていませんが裏面にはSDカードソケットを実装できるようになっています。SDカード用のファイルシステム(FAT)用ライブラリも付属するみたいです。インテリジェントなSDカードリーダライタ基板としても使えますね。

Interface誌5月号付録基板の広告。これはInterface誌4月号の広告と同じでした。でも、Interfaceのホームページに回路図のpdfがアップロードされています。CP2102が載っていて、これがプログラミング用みたいです。設計者の所にFPGA関係では有名な井倉さんの名前があります。

どっちの基板も楽しみです。