佐賀県 唐津市 パン教室 自宅パン教室 公民館サークル(がねーしゃ)

自分でつくる焼き立てパンは最高においしい~。その喜びと感動をパン教室のレッスンで一緒に楽しみませんか?

ピタパン

2011-10-27 07:35:57 | パンのメニュー
ピタパンです。いわゆるポケットパンってことですね。
この中にサラダやから揚げやトマトソースやチーズなど、どんな具材でもベストマッチしますから、多めに作って、ピクニックに行くときなどにランチボックスとして持って行けます。
サンドイッチほど手間もかからず、食べる時も子供が手を汚さず、こぼさすに食べれるので大助かりなんです~。ハンバーガーよりずっとヘルシーですし、お野菜もいっぱい詰め込める!


下火を強くしておくのが肝心!余熱はしっかり天板ごと温めておいてね~。


ほ~らねっ。プックリしててかわゆい。


我が家では、ドライカレーの日にこれを食べたりします。夜ごはんの時も時たまパンです。

このパンは、伸ばしの作業にちょっとコツがいります。それを知るまで私もオーブンからペタンコのピタパンを半泣きで何度取り出したことでしょう・・・・・。

初級5回目のレッスン

2011-10-25 07:30:46 | パン教室の様子
初級5回目のレッスン模様です。機械こねをしようとしましたが、ちょいと手違いがあって、手ごねして修正しました・・・。






共同作業で作り上げていきます~。


立派な出来上がり!じゃ~ん。


試食をしながら、解説と質問。食べかけ映像です。




年末あたりには4~5名でも自宅レッスンできるようにしていきます。
もっと良いカップでコーヒーも飲めるといいし、試食をおしゃれにできたらいいなあ~って思ってます。





ヘルシーなパン作り

2011-10-23 21:56:26 | パンのメニュー
今回は、バターの入所が困難な今の時期に作れるヘルシーなパンを作ってみました。
卵と牛乳の力をかりて、バターを使用せずにいても、おいしいふんわりパンが出来るのでやんす。
カロリーを気にしている方には良いですね~。
黒糖をつかって、ほんのり甘くしました。何もつけなくても頂けるように・・・。







編み込み成形にすることで、豪華に見せましょう~
2個作りましたが、1つはクルミやレーズンをいれましたっ。


観察してみます。


「私も切りたい~」ってさ。何でもやってみたい好奇心は母譲りじゃのう・・・。


実は、自宅でも4~5人でパン教室できるようにと只今計画中。現在は自宅でする場合は2名が限度なんですけど、テーブルを大きくして、ちょこっと備品を備えれば4~5人は余裕で出来そうです。オーブンも2台ありますし、発酵機も今度お譲りを頂けたら、2台になります。

その準備を年内中に実行します!そうすれば、日、祝日もパン教室ができますからね~。
場所を借りれるのが、土曜日しかないので、生徒さんと私の都合の合う日が増えればいいな~という思いからそんな発想が出てきました。

準備ができ次第いらしてくださいね~。

のんびりほがらか自宅パン教室

2011-10-21 07:28:27 | パン教室の様子
自宅パン教室での様子です~。今回は、機械こねで生地を作り、2種類のパンをつくりました。




オーブンにいれます!


スイートポテトパンです。ねじり成形と渦巻成形とつくりました。








試食タイムでお腹い~っぱい。


アップルブレッドも上手にできました。


自宅パン教室での様子でした~。






ブラウンブレッド

2011-10-16 19:12:20 | パンのメニュー
ブラウンブレッドです~。ブラウンシュガーとクルミがとても特徴的なパンです。これは、耐糖イーストを使います。糖分が多いパンはダレやすいので、カゴを使って発酵させます。出来上がりはドンっとビッグです。
こ・れ・がっ!!も~っ!!めっちゃ美味しいのでありんすよ。しっとりした食感とクルミの香ばしさと、生地自体の甘みがなんともうまい!噛めば噛むほど、ほどよい甘みが広がります。

ホームベーカリーの良さは、やっぱり、そこらへんのパン屋さんでは味わえないような世界のパンを作れること。昔、パン屋でバイトしたことがあるのですが、コストや作業工程を簡素にして売上を出さないといけないので、このようなパンを作らないのだろうな~。

これは、カゴの代わりにボールに布をのせ、粉をふれば発酵できるので、パン教室でもそのうち取り上げようと思ってま~す。興味あります?









こんなに作っちゃった・・・。姉に差し上げたら、「すごい、おいしい~。」って言ってくれました。
そのうち、私の「パン教室のアシスタントになってもいいよっ~っ」てまで言ってくれた。
嬉しいです。またひとつ、輝く未来のイメージが加算されました。


-->