[ 小魔人の小部屋 ] 枚方市の学習塾“ベスト学習会”の別宮利彦の一昔前の回顧録

ベスト学習会 www.bestkai.com
別宮利彦の『小魔人の小部屋』
こっそり垣間見てにんまり微笑んでください

冬至

2006-12-22 | ちょっと気になる最近の話題

今日12月22日は【冬至】。
この日、北半球では太陽の高さが一年中で最も低くなる。
そのため昼が一年中で最も短く、夜が長くなる。

私自身はあんまり気にしていないのだが、世間ではこの日に冬至かぼちゃを食べて金運を祈り、冬至風呂(柚子湯)に入って無病息災を祈るとう風習が古くからある。

ゆず湯に入ると肌がスベスベになり、冷え性やリュウマチにも効き、体が温まってカゼをひかないとも言われている。

でも、何故、冬至に風呂なのだろうか。それは、「とうじ」という言葉にある。
冬至の読みは「とうじ」。湯につかって病を治す「湯治(とうじ)」にかけている。
更に「柚(ゆず)」も「融通が利きますように」という願いが込められているのだそうだ。

ついでに、5月5日に「菖蒲(しょうぶ)湯」に入るのも、「(我が子が)勝負強くなりますように」という、ゆず湯と同じ「願かけ」なのである。

かぼちゃに関しても一つ。
現在は季節に関係なくいつでもいろんな野菜が手に入るが、かつて冬に取れる野菜は少なかった江戸時代、かぼちゃは保存がきき、保存中の栄養素の損失が他の野菜に比べて少ない。そのため、冬の貴重な栄養源であった。

かぼちゃは、16世紀中頃ポルトガル船によってカンボジアからもたらされ、「かぼちゃ」の名は、このときの伝来先に由来している。
カンボジア→かんぼじあ→かんぼじゃ→かぼじゃ→かぼちゃ!  うわあぁい…

「じゃがいも」も同じような感じ。関ヶ原の合戦前後の頃、オランダ人が東洋貿易の根拠地としていたジャワ島のジャカトラ港から長崎に伝えられたため、ジャカトラがなまって「じゃがたらいも」、後に「じゃがいも」になったといわれている。


外国の冬至はどうかというと、世界最北の首都、アイスランドのレイキャビクでは、今日の日の出は午前11時23分、日の入りは午後3時30分だそうだ。もう一日のほとんどが夜、という感じだ。

アイスランドといえば、今ごろの季節、空いっぱいにカーテンのように、赤や緑の幻想的な光を放つオーロラを見ることができるが、こんなに日照時間が短いと困ったもんだ。特に子どもたちは寂しいだろうなと思う。

オカン「日ィ暮れたら帰っといでや~!」
子「うん」
    やがて…
子「ただ~いま…」
オカン「元気無いなあ…、どないしたんや?」
子「うん、みんなで集まって野球しとってんけど、僕に打順回ってくる前に、日ィ暮れてもうたわ…」

というような悲しいこともあるのかなあ…。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿