[ 小魔人の小部屋 ] 枚方市の学習塾“ベスト学習会”の別宮利彦の一昔前の回顧録

ベスト学習会 www.bestkai.com
別宮利彦の『小魔人の小部屋』
こっそり垣間見てにんまり微笑んでください

伊藤博文

2007-06-22 | 頭の栄養になるテレビ番組

その時歴史が動いた
「ニッポン外交力誕生~伊藤博文・神戸事件解決~」

激動の明治維新、その直後に起こった「神戸事件」をめぐって、若き伊藤博文が
いかにして欧米列強とわたりあい、一人前の国家として日本を導いたのか。
とても、興味深い番組内容だった。

今回の放送の『その時』は伊藤博文が神戸事件を解決した1868(慶応4)年2月9日。
この事件の解決を機に明治新政府は国際法を基にした外交を展開するようになる。

神戸事件とは、慶応4年1月11日(1868年2月4日)、神戸三宮神社前で備前藩(現・岡山県)の
兵が隊列を横切ったフランス人水兵を負傷させた事件。幕末ので、これを発端に、銃撃戦にまで展開。
これを契機に、一時、欧米列強の軍が神戸中心部を占拠し、列強は神戸占領。港を制覇し、
植民地状態とした。明治政府初の外交問題となった。

そして、長州藩士・伊藤博文がこの事件の解決にあたった。イギリスに留学し、国際経験が
豊富だった伊藤は新政府の代表として立ち向かった。だが、事件関係者の処刑を要求する
列強に対し、江戸時代からの慣習を盾にする備前藩との間で、伊藤は苦しい立場に立たされた。

この6年前には「生麦事件」から薩英戦争にまでなった経緯があるから二の舞は懲り懲りだ
という思いもあったことだろう。

それから、伊藤らは「新国家」のため、当時の国際法「万国公法」を基に備前藩を説得した。
伊藤の活躍で衝突は避けられ、事件関係者の引渡しを備前藩が了承。伊藤は「関係者
の切腹を見届けるように」と約束させ、列強の外交官をその切腹の場に立ち会わせた。

外交官たちがハラキリのシーンを目の当たりにすることによって、日本の覚悟、日本の
武士魂に圧倒されるという狙いがあったのだろう。

番組の中では、切腹のシーンについて詳しくは紹介されていなかったが、この頃の切腹の
作法は実際に腹をグサグサっと斬るわけではなく、刀を腹に押し当てたところで介錯人が
首を落とすのが決まりだった。しかし、大砲隊長の滝善三郎が「切腹の儀」を執り行う際、
古来の作法通り実際に腹を斬り裂いたのだった。

そして、イギリスの新聞がこの事件を報じたため、欧米で「日本のハラキリ」が一大セン
セーションを巻き起こした。だが、当の日本はというと、同年9月元号を「明治」と改めて、
武家社会はいよいよ終焉を迎えていったのだから皮肉なことだ。

まあともあれ、これで列強側も矛を収めることになるのだが、この時、なんと、伊藤博文は
若干27歳であったというから驚きだ。

その後、1868年5月伊藤博文は兵庫県知事となり、神戸を国際都市へと歩むための基盤整備
に尽力した。伊藤は市街清掃班を編成し、自らも率先して街の美化に努めるなど、居留地の
外国人にも評価された。

番組のシメには、条約改正のため岩倉使節団の一員としてアメリカを訪れたときの、サンフラン
シスコでの英語で行ったスピーチ(『日の丸演説』と呼ばれている)を紹介していた。

「日本はまだ誇れるような能力があるわけではない。
しかし今まさに他の文明諸国の歴史に鑑み、
誤りを避けてその良い所のみを採り入れたいと願っている。
我が国の国旗の中央にある赤い丸は、本来、昇る朝日を象徴している。
日本はこれから世界の文明諸国に肩を並べ、そしてついには抜きんでて、
この朝日のように天高くのぼっていくだろう…。」

当時31歳の伊藤博文の新生日本の国造りへの思いが参会者の胸を打ち、
万雷の拍手がしばし止むことなかったという。

幕末から明治にかけて、国のカタチをつくりあげるために
『誇り』を胸に生きた波乱万丈の生涯に触れ、ジーンと胸が熱くなった。

いやあ、いい番組だ~。


芸術の初夏!?

2007-06-18 | 日常の1コマ

中之島にある国立国際美術館に行った。

「ベルギー王立美術館展」という特別展を鑑賞しに…。

国立国際美術館は、地上の入り口にド派手なでっかいオブジェがある。

このエントランスゲートは、美術館のシンボルとなっている。
建物自体は地下構造になっている。そして、地下3階にメインの展示室がある。
作品を保護する観点からなのだろうか…、どうでしょう?

ブリュッセルにある「ベルギー王立美術館」の貴重なコレクションから選りすぐった
名品の数々が展示され、16世紀から20世紀のベルギー絵画の歴史を展望する
大展覧会となっていた。

展示されている名品の数は100点を超え、みな圧倒される作品ばかりで、
「おわああ…」とつぶやきながら堪能した。
幻想的でありながら温かみのある絵画の数々に感動した。

特別展の開催時期の終盤であり、「こんなにもたくさん来場しているのか…」
とびっくりするほどの人で、会場は大賑わいだった。

そして、人気のある作品の前には、人集りができていた。

混雑していない会場で、もうちょっとのんびり鑑賞できたらなあ…っとは思うが、
まあ、有意義な休日の午後であった。


流れ橋

2007-06-09 | ちょっと気になる最近の話題

ずっと以前からお気に入りの番組
『探偵、ナイトスクープ』

いつも録画したものを見ているのだが、
今回の依頼のなかに、
「流れ橋」
に関するものがあったので、特に注目して視聴した。

番組の内容そのものは、
時代劇の大ファンである依頼者のオジサンが、5年前に数々の時代劇シーンに登場する流れ橋を
見に行き、何気なく橋げたに渡した板の枚数を数えたところ、行きと帰りとではかなりの誤差が出た。
以来5年の間に20回ほど数えに行ったが、そのたびに数が違う。なんとか正確な枚数を
数えたい、というもの。長原成樹探偵が依頼者と共に流れ橋に行き、一緒に数えるのだが…。
というようなもの。

知らない方のために、この「流れ橋」とな何たるものかを説明すると、
(って言いながら、私は実際自分の目で見たことないので、偉そうに言えないのですが…)

正式には「上津屋(こうづや)橋」といい、橋の全長約356.5mもある。
府道八幡城陽線に架かっており、城陽市、八幡市、久御山町の町境の木津川に架かっている。

この流れ橋は普通の橋より、低い位置に架かっており、川が増水すると沈むようになっている。
いわゆる沈下橋だ。潜り橋や潜水橋とも言われ、このような橋は、四国の四万十川が有名だ。

これが驚くべきことに、川が増水すると、橋げたが外れる構造になっている。
増水時に水の抵抗を少なくするため、橋げたが浮いて流れるように設計されていて、
流された時には、つながれたワイヤーで繋ぎ止められるようになっている。
これが「流れ橋」という名前の由縁だ。

時代劇等の撮影場所としてよく使われているらしい。

この橋の存在は知っていて、以前、車でこの辺りに立ち寄ったとき、
“流れ橋 → ”という看板が目に入り、

「おおッ、行ってみよう!」

と思って、そこらを走り回ったのだが、結局わからずに、諦めた。
当時は、どんなものかをよく知らなかったので、
“小川にかかる、今にも崩れそうな小さな橋”をイメージしていた。

そして、この「流れ橋」はそのまま、忘れられた存在となっていた。

それを今回、テレビで見て、驚いた。
「こんなに近くに、こんなにカッコいい橋があるのか…」

これは行かにゃあかんなあ。


日本の仏像

2007-06-07 | コラム

「団塊世代の大量退職者」が増える時代。

シルバーエイジ向けかどうかはわからないが、
文化の再考、趣味の充実などに関するモノが
次々と出現している。

テレビのCMを見て、以前から気になっていた。

講談社から発売されている
『日本の仏像』
を購入した。

1ページ目からかなりの迫力。
原寸大ギャラリーという写真がドカンドカンと出ている。

そして、細部に至る詳しい解説。

巻末には「お役立ち 仏像ハンドブック」なるものもついていた。

いやあ、創刊号はお得やなあ。
満足、満足。

「ふ~ん」
「なるほど…」
「そないなっとったんかぁ!」

などなど、ぶつぶつ言いながら眺め楽しめた。

あれも、これも、
「改めてじっくり本物を見に行きたい…」

そう感じさせてくれる。

今度、この本持って「見仏」に行ってみよっと…


中間テスト

2007-06-04 | コラム

中間テストの集計

今回の1学期の中間テストは実施が早い学校と遅い学校で、日程の開きが2週間以上もあった。
ベスト会牧野校の塾生たちは日程が早かったので、だいたい結果が出揃ってきた。

5科目とも一通りテストが返ってきた生徒は118名。
うち、ゴールデン・スチューデンツ (5科合計450点以上) が31名
    シルバー・スチューデンツ (5科合計400点以上) は36名

今回、トップの生徒は、英語・理科・国語の3科目で100点
ハットトリックを達成した。
   ワーイヽ(゜∀゜)メ(゜∀゜)メ(゜∀゜)ノワーイ

彼の素晴らしいところは、日頃のちょっとした小テストでも、
制限時間いっぱいまで、答案用紙とにらめっこするということだ。
「これでよし!」という自信があっても、裏返して待ったりはしない。
テストと名の付くもの全てに
  謙虚 > 自信  
という心構えで常に臨んでいるのだ。

一方、
返ってきたテストの結果を知らせてくれる生徒から
「もうちょいで450いってたのに~」
「あと、あのつまらん間違いがなかったらなあ…」
というような声をよく聞かされる。

確かに、凡ミスというものは誰にもあることだ。

しかし、

「ああ…、あの凡ミスがなかったら、ホンマやったら~点やったのになあ…」
と決して言うべきではない。

これでは、
「あ~あ、俺の実力では~点取る力はあったはずやのに運が悪かった。天が味方してくれなかった。」
といっているようなものだ。
  過信 > 謙虚
となってしまっている。
その、凡ミスで落とした末の結果が“ホンマ”の得点だということを忘れてはならない。

だから、
「今回の凡ミスはたまたまのこっちゃから、次は気ィ付けよォ~」
なんていうような、能天気な態度では、次も同じようなミスをしてしまう。

真摯に反省し、どうすれば、次は防げるのか。
悔しい思いをしっかり肝に銘じて、対策を講じなければならない。

期末の前に、中間テストでしくじってしまった、“つまらない凡ミスリスト”
をつくって、机に貼っておくくらいの気持ちが必要なんじゃないだろうか。