[ 小魔人の小部屋 ] 枚方市の学習塾“ベスト学習会”の別宮利彦の一昔前の回顧録

ベスト学習会 www.bestkai.com
別宮利彦の『小魔人の小部屋』
こっそり垣間見てにんまり微笑んでください

処暑

2007-08-23 | 日常の1コマ

今日は、【処暑】

まだ日中は非常に暑い日が続くが、朝夕は少し涼しい風が吹き渡わたり、
気持ちのよいと感じることができる時期となってきた。

処暑とは毎年8月23日ごろ、または白露(はくろ)(毎年9月8日ごろ)までの間をいう。

「処」には「落ち着く、とどまる」という意味があり、このころには暑さが峠を越え、秋らしさ
がしだいに増してくることをあらわしている。

ちょうどいいタイミングでというか、夏期講習の授業での国語教材で、

「あかあかと
      日はつれなくも
              秋の風」

という松尾芭蕉の句を扱った。

俳句が並ぶ中で、“季節の微妙な推移を表現したものを選べ…”
という問題だった。

 照りつける太陽の日差しは、そしらぬ顔であかあかと容赦もなく照りつけているが、
 涼しい秋の風が吹いている、というもの。

 この句は「奥の細道」で、芭蕉が金沢を訪れたときのものとされている。
 この俳句の書かれた句碑は金沢市内に3か所もあるらしいのだが、
 かつて金沢を訪れたときに、兼六園の句碑は目にしたことがある。

同様に、季節の移り変わりを鋭い感覚でとらえたものに、
古今和歌集には、藤原敏行の有名な歌がある。

「秋来ぬと
     目にはさやかに
          見えねども
             風の音にぞ
                おどろかれぬる」

「ああ、秋が到来した」と目にははっきりと見えないけれども、風の音を耳にして、
はっとして、秋の訪れを感知するというような歌だ。

この時期、昼間の嫌になるような暑さの後に訪れる、爽快な夕方の風だからこそ
対比的にすごく心地よく感じるのだろう。