マンゴーしいたけのつぶやき

いわゆる団塊の世代です。40年余の東京暮らしを経て、生まれた古里で織りなす珍道中の「つぶやき」になりそうです。

夏祭り

2013年04月09日 20時12分12秒 | 日記
夏祭りと聞けば こちらに来てもやはり心躍るものがあります
今 西都レクとして動いている一つに ある企業の20周年記念イベント(夏祭り)の手伝いがあります
担当する内容は 子どもを対象にした「昔ながらのあそび」コーナーです

イベント責任者の話では 夏祭りの参加者は約600人で うち子どもは140人ぐらいの規模とか
会場は 東京ドーム12個分という説明があったこの会社の敷地を使うということで 
我々が担当するコーナーも スペースを気にせず相当思い切った仕掛けや遊びができそうです

缶けり・竹馬・竹とんぼ・紙鉄砲・・・これからみんなで知恵を出していきます
この話をいただいた宮崎県レク協会には感謝です
場数を踏んで スキルアップしていきましょう


今朝のわが家の庭の花々です
オープンガーデンには まだまだですが   


    

    

    

      

  


   


    

    

    



ではまた ごきげんようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若杉彫刻美術館

2013年04月07日 14時05分05秒 | 日記

久しぶりに若杉彫刻美術館に行きました
奥様(かな?)に許可を頂いて撮影したのが以下の作品です












  

  

  

  

  

  

  

  



作品からは夫婦愛・家族愛・人間愛を感じます
1年と少し前に94歳で他界されています

「若杉早苗先生」を知ったのは お仲間のOさんに個展を紹介されたのがきっかけ
90歳を過ぎて絵画に転向されての個展でした
絵を拝見した印象もやはり夫婦愛・家族愛・郷土愛でした

彫刻では無鑑査で宮崎の顔的存在だったとされる国富町の「若杉早苗先生」
同じく絵画では無鑑査の94歳の西都市の弥勒先生
南の国の「偉人」たちに乾杯です

ではまた ごきげんようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

再びツツジとぼたん桜

2013年04月06日 21時17分00秒 | 日記
こちらの「春の嵐」は雨風とも弱く 午後より太陽も拝める回復ぶり
一方東京の長女たちの引越しは 悪天候のなか強行軍だったよう
みなさまのお住まいの所は 「春の嵐」はいかがだったでしょうか?

今日は 再び西都原古墳群のツツジとぼたん桜です
























孫の陽織も 今は長野に向けてまだ高速の上か
体調を崩さなければ良いのですが
ではまたごきげんようです。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ぼたん桜とツツジ

2013年04月04日 21時46分06秒 | 日記
4月1日の撮影です
古墳群のぼたん桜とツツジ




























いよいよ長女夫婦が週末に長野県に引越し
東京の同じ団地で それぞれが住居を構えていたのが3年前
それがオランダ・長野・宮崎に分散とは 誰もが想像していなかったこと
これも人生の妙でしょうか

オランダの次女のメールでは あちらはイースター休暇というのがあり
夫婦で雪のドイツ2泊3日の旅を楽しんだ誕生日だったとのこと
また不思議なことにオランダでは はやサマータイムとか

人生色々なので楽しみも倍加するのでしょうが
最後には宮崎に大集結する予感が・・・
さて果たして・・・

ではまた ごきげんようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

画家 弥勒先生 94歳

2013年04月03日 19時38分11秒 | 日記
4月1日 散歩の途中に先生にバッタリ
この日は ぼたん桜を描くと話されていました
2月は座論梅 3月は西都原の菜の花と桜
4月が西都原のぼたん桜とツツジ だそうです
そのあとが木城町の紫陽花でしょうか
少しずつ先生の「仕事場」が分かってきました


先生と自ら運転の愛車









西都市のギャラリー「夢たまご」でも 先生の個展を開催中
いつものように 許可をいただいて撮影してきました


ぼたん桜 2009年



西都原 桜並木 2013年



西都原の菜の花 2013年



大王桜 2006年



西都原 つつじ 2011年




先生の人となりについては 『弥勒祐徳』で検索を
ではまた ごきげんようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする