
今日は、沖縄南部をドライブしましょう。

前回、糸満までは国道331号を走りました。
沖縄の道路は、内地に比較すると案外整備されています。
しかし、車が多いので快適なドライブばかりは出来ません。
でも今回は違いました。


那覇空港のはずれを瀬長島方面に右折すると、高速道路と間違えてしまうようなバイパス道路が出来ています。

浅瀬を埋め立てた広大な埋立地には、大きなショッピング・モールや大きな電器店が沢山新設されていて、今まで大きく感じていた道路脇のショート・ゴルフ場が、小さく感じてしまいました。

沖縄三越も出店していますが、そこには娘の会社も出店しています。
糸満市内の親類宅に立ち寄り、一緒に昼食を食べようと思って、白爺は途中で弁当を購入しました。
弁当を手にしたら後は、糸満へ新しく開通したバイパスを直行しました。
あっというまに糸満の住宅地に到着しました。
今までは那覇寄宮から糸満西崎までは50分くらい掛かっていたのに、新しい道を使うと25分位で到着できるようになりました。 楽チン!楽チン!

弁当を食べながらユンタク(お喋り)をしたが、それが終わったので更にドライブを続ずけました。
ひめゆりの塔には立ち寄らず、平和公園に着きました。

(沖縄平和祈念堂)

(沖縄平和資料館)
沖縄の名所であり戦死者の霊園でもあるので、ここは外国の観光客も沢山来ています。
この日も、台湾から大勢のお客様が来ていました。

園内は広いので、この案内図を見なければどこを歩いているのか分かりません。
写真の場所もこの案内で何か分かりました。

(平和の丘)
この丘の前まで来ると、平和の礎が近くなったと感じるようになりました。

やっと礎に到着できました。
沖縄戦で亡くなった全員の名前が記入されています。
国籍を問わず外国の戦死者も分かるものは記録されていると聞いて感心しました。

全部参詣するのは大変なので、白爺は竹富町の方の前で全員のご冥福を祈らせてもらいました。(東京の方
ズルイと言わないでねー)
礎を通過すると、玉砕のバンザイ岬に出るのですが、バンザイ岬の参詣はテニアンですることにして、この日は帰宅の途に就きました。



前回、糸満までは国道331号を走りました。
沖縄の道路は、内地に比較すると案外整備されています。
しかし、車が多いので快適なドライブばかりは出来ません。

でも今回は違いました。



那覇空港のはずれを瀬長島方面に右折すると、高速道路と間違えてしまうようなバイパス道路が出来ています。


浅瀬を埋め立てた広大な埋立地には、大きなショッピング・モールや大きな電器店が沢山新設されていて、今まで大きく感じていた道路脇のショート・ゴルフ場が、小さく感じてしまいました。


沖縄三越も出店していますが、そこには娘の会社も出店しています。

糸満市内の親類宅に立ち寄り、一緒に昼食を食べようと思って、白爺は途中で弁当を購入しました。

弁当を手にしたら後は、糸満へ新しく開通したバイパスを直行しました。

あっというまに糸満の住宅地に到着しました。

今までは那覇寄宮から糸満西崎までは50分くらい掛かっていたのに、新しい道を使うと25分位で到着できるようになりました。 楽チン!楽チン!


弁当を食べながらユンタク(お喋り)をしたが、それが終わったので更にドライブを続ずけました。
ひめゆりの塔には立ち寄らず、平和公園に着きました。


(沖縄平和祈念堂)

(沖縄平和資料館)
沖縄の名所であり戦死者の霊園でもあるので、ここは外国の観光客も沢山来ています。

この日も、台湾から大勢のお客様が来ていました。


園内は広いので、この案内図を見なければどこを歩いているのか分かりません。
写真の場所もこの案内で何か分かりました。


(平和の丘)
この丘の前まで来ると、平和の礎が近くなったと感じるようになりました。


やっと礎に到着できました。

沖縄戦で亡くなった全員の名前が記入されています。

国籍を問わず外国の戦死者も分かるものは記録されていると聞いて感心しました。


全部参詣するのは大変なので、白爺は竹富町の方の前で全員のご冥福を祈らせてもらいました。(東京の方

礎を通過すると、玉砕のバンザイ岬に出るのですが、バンザイ岬の参詣はテニアンですることにして、この日は帰宅の途に就きました。


※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます