フィリピンのお祭りです。美しいご婦人が踊りながらテニアンの街中を練り歩きました。
デジブックでその様子を見てください。
このアドレスでも見られます。
http://www.digibook.net/d/0205cbb3819d88d1bcc20485f0df42d6/ . . . 本文を読む
デルタ航空の成田行きフライトが午前6時なので、今回はサイパンに一泊しました。
サイパン島に滞在中の写真を、デジブックで見てください。
このアドレスでも見られます。
http://www.digibook.net/d/c694c7fba11da29028e786a7b2d403c6/?viewerMode=fullWindow&isAlreadyLimitAlert=tru . . . 本文を読む
先日紹介した庭の菜園にある二階葱(櫓葱)は、殆どの株が子袋を葉の先につけました。一階の建築は終りに近づいたのでしょう。
近づいて見ると、子袋の中には更に上に伸びようとしている子葱が見えました。子葱は袋を破って更に伸びた葱の先で育つようです。目下二階の建設に励んでいるのでしょう。
ネットで栽培方法を調べたら、二階で育った子葱はこのようになるそうです。二階建てにして高 . . . 本文を読む
日本本土を空襲していてアメリカのB29基地です。この滑走路から広島と長崎の原子爆弾は飛び立ちました。
滑走路は、今でも艦載機の離着陸訓練に使用していると聞きました。これからは沖縄からグアムに移転するアメリカ軍や、日本の自衛隊が訓練に使用することになるのかもねー。
広島投下の原爆搭載地点 ↑
テニアン島の北部をドライブした時の写真をデジブックにしました。数年先には立ち . . . 本文を読む
私達が生まれ育った北マリアナのテニアン島で、我が家と思って利用しているフレミングホテルです。
名鉄時代のスタッフの方も懐かしいと思います。
デジブックを見て昔を思い出してください。
このアドレスでも見られます。
http://www.digibook.net/d/12c48bf3805e809cbce40cb118d54296/?viewerMode=fullWindo . . . 本文を読む
庭に植えてある通称「二階葱」(櫓葱)が元気に育っています。八ヶ岳山麓の孫の家から昨年苗を貰ってきたのですが、近所では見られない品種のようです。
この葱の特徴は、子孫を残すための花「ネギ坊主」が出てこないで、直接ネギの子供が葉の先に現れることです。下に親があり二階に子供がいるので、「二階葱」と言うのでしょうか?
プランタンに植えた葱にも子供が出来ています。もう少しすると子 . . . 本文を読む
2014年はじめての親子旅は館山温泉と犬吠崎温泉です。天気に恵まれたので素敵な観光が出来ました。宿泊したホテルも又行きたくなるようなホテルでした。旅の記録をデジブックで見てください。
このアドレスでも見られます。
http://www.digibook.net/d/97948757a0d9809d29038c8722cec2c0/ . . . 本文を読む
お土産を買って帰ろうと衆議一決!銚子漁港へ立寄りました。港には大きな漁船が沢山停泊していました。
漁港の前に水産物の即売所がありました。銚子市の観光スポットにもなっているようです。
二重ドアを通 . . . 本文を読む
暁鶏館は「日の出が見えるホテル」が宣伝文句でもあります。
そのため浴場は、太平洋と犬吠崎灯台と日の出が一度に眺められるように造られていました。「日の出の30分前から朝の入浴は出来ます。明日の日の出は5:11Amです」」と書かれた案内がテーブルの上に置かれていました。 白爺は早起きして4:40Amに風呂場に行きました。すると眺めが良い露天風呂(上の湯船)は、同じ考えの人が . . . 本文を読む
二日目の宿泊は、銚子市の犬吠崎にある暁鶏館というホテルです。
部屋の窓から犬吠崎灯台が目の前に見える由緒あるホテルです。白爺は現役時代から何回も利用していて「又行きたいホテル」の一つになっています。
由緒あ . . . 本文を読む
崖観音の参詣を終えて、二日目の宿泊地銚子市に向かいました。婿殿は外房の海沿い道を行きたいようでしたが、白爺は距離が長いので高速道路を使用したほうが良いと注文をつけました。 車は木更津JCTまで昨日走った高速道を戻り圏央道に進みます。昼食の時間になったのでサービスエリアに立寄ろうとしたのですが、SAの看板は全く見当たりません。
圏央道は終り銚子連絡道路を通過しても、食事をする店の看板はありま . . . 本文を読む
親子旅の二日目が始りました。今日の宿泊は銚子市ですが、先ず観光の始まりは館山市の崖観音を参詣することから始りました。
崖観音は館山市の船形にあります。場所を確かめるために那古船形駅に立ち寄り駅員さんに聞きました。駅員さんは一人しかいませんでしたが、手作りの観光地図を出して親切に道案内をしてくれました。
頂戴した道案内の地図があったので迷わずに崖観音に到着 . . . 本文を読む
館山城の観光を終えて、今晩泊まる館山温泉のホテルに来ました。
ホテルは道を挟んで砂浜になる海辺に建っていました。部屋からは館山湾が美しく見えました。ホテルからは富士山も見えるようですが、春霞があるためこの日は見ることが出来ません。
夕方になると美しい夕日が水平線に沈んでいくのが眺められました。この浜辺は「日本の夕日100選」に選ばれている有名な場所だそうです。
. . . 本文を読む
車が快走したため、2:0Pmには房総半島の先端にある館山市に着いてしまいました。 ホテルのチェックインまでは時間があるので、市内観光をすることにしました。最初に目に付いた行き先は、山の上に聳え立つ館山城の姿でした。
城の麓にある城山公園にはすぐに到着です。城山までの案内図を見たら近そうなの、全員が即出発しました。
&n . . . 本文を読む