新・北総雑記 

シニア・フリーターの雑エッセイ

北総菜園日誌:2016 秋分・雷乃収声(かみなりすなわちこえをおさむ)

2016-09-26 | 生活
秋分の日の飛び石連休は雨。種蒔きしてから一週間、雨が続く。日照りよりはいいが、そろそろ太陽が恋しいと思っていたら、日曜は秋晴れに。気温も28度に上昇。蒔いた種子も発芽して、芽キャベツの苗も生き残っていた。 訳あって介護付有料老人ホームを見学。身体の自由が効かなくなるとお世話になるかも。心構えだけはしておこうと思う。ただ、この終活のオプションもそれなりにコストはかかるので財布の準備が必要である。 ジ . . . Read more

北総菜園日誌:2016白露・ 玄鳥去(つばめさる)

2016-09-20 | 生活
週に三回も飲み会があるとさすがに飲み疲れが取れない。歳を感じる瞬間である。 その身体の重さを引きずってゴルフレッスン4に出かけ、フェアウェイウッドを中心にスイングをチェックしてもらうと、短いクラブでは目立たなかった癖が確度と球筋になって現れる。左手で引っ張る癖が最悪で、左脇を絞めるように矯正されるが、今度は確度が落ちる。後は練習あるのみとレッスンプロの御言葉。 ジムにて腹筋シェイプとボディバランス . . . Read more

北総菜園日誌:2016白露 ・草露白(くさのつゆしろし)

2016-09-12 | 生活
ゴルフレッスン3は取り替えたグリップの感触を確かめながら、アイアン中心で打つ。感じとしては10ヤードほど距離が伸びた。グリップのすべりがなくなり、無駄な力が入らなくなったせいか。指導はもっとしなやかに。。。 ジムではタイヨガとテニスレッスン。足腰の弱さ、スタミナ、正確性、ゲームでの粘り、課題は多い。 畑の片づけが遅れ遅れに。翌日は雨。土曜の夕方頑張るが半分だけで日没。 Golf lesson 3 . . . Read more

北総菜園日誌:2016処暑・ 禾乃登(こくものすなわちみのる)

2016-09-05 | 生活
残暑の秋田・仙台を巡り、週末のルーティンに戻る。ゴルフのレッスン2はムチのようにしなる七番アイアンでボールを捕まえて、シナリを使って撥ね飛ばす練習。フォームが悪いと飛ばない。最後は同じようにしなるドライバーを振ると、妙に飛ぶ。20年モノのアイアンのグリップがスベルようになってきたので取り替えることに。我ながら物持ちがいい。 ジムでボディバランス。ベストの60キロを1-2キロ上回るので、有酸素運動中 . . . Read more

通勤快読:『なぜ、あの経営者はすごいのか』

2016-09-03 | ビジネス
『数字で読み解くトップの手腕 なぜ、あの経営者はすごいのか』 山根節著、2016年 日本は社員教育や管理職教育は、ある程度高い水準にある。しかし、経営者教育となると決定的に弱いとも言われている。結果的に実務的に優秀な社員や管理職から社長が選抜され、管理的なマネジメントが実行され、過去を否定するような改革的、革命的なマネジメントは実行できないまま任期を終えることが多い。管理的なマネジメントは高度成 . . . Read more