新・北総雑記 

シニア・フリーターの雑エッセイ

都会のホタル

2011-06-30 | 旅と食
フォーシーズンホテル椿山荘の料亭「錦水」にて会食の機会があった。 椿山荘の庭園は山形有朋が造らせた見事なもので誰でも無料で散策することができる。もともと椿が自生する「つばきやま」と呼ばれた小高い丘に庭園を造ったことから「椿山荘」と名づけられたという。1878年のことだった。戦災でほとんど消失した施設や庭園を復興したのは藤田興業の創業者の小川栄一で「都会の緑のオアシス」を目指してて再興されたといい . . . Read more

愉快運動カルテ:ボディ・パンプ

2011-06-28 | 言語と身体
朝イチで映画を見に行ったので、いつものボディ・コンバットの後のボディ・パンプ60分に参加。 バーベルを使った筋力トレーニングで上腕から腹筋そして下半身の筋力を鍛えていく。自己流でマシン相手に頑張るよりもバランスよくトレーニングできるし、何より途中で投げ出さないで続けられるのがいい。左右でたった5kgのバーベルを上げ下げしたりスクワットするだけで大汗かいて60分が終了。翌朝から全身筋肉痛が続く。30 . . . Read more

インタウン邦画館:「アンダルシア 女神の報復」

2011-06-27 | 世の中
「アンダルシア 女神の報復」2011年6月ロードショー ジョイフル近くのシネリーブルは未だに3・11の地震の被害の復旧が進まず再開できていない。やむを得ず、イオンのワーナー・マイカルシネマでネット予約。日曜の9:10から駆け込んだ。 物語りはご存知「外交官、黒田康作」がイタリア「アマルフィ」から場面をスペインに舞台を移し、インターコーポに属する日本人とともにマネーロンダリングに絡む組織の陰謀に . . . Read more

インハウス洋画館:「メッセージ」

2011-06-26 | 言語と身体
「メッセージ」(原題:"Afterwards" 2008年) 凄腕弁護士のネイサンは、ある日ナゾの医者ケイの訪問を受ける。ケイは人の死期がわかると説明する。ネイサンは相手にしないがケイの予感が当たるのを目の当たりにして、自身の死を伝えるためにケイが現れたと確信していく。 今を生きることの大切さを痛感したネイサンは仕事も放り出して離婚した妻と娘とやり直しすることを決意するが。。。 結末の意外さは「 . . . Read more

制汗の季節

2011-06-24 | 生活
夏至の東日本は猛暑に見舞われた。暑くなれば汗をかく。 汗をかけば臭いが気になるのでいろいろな策を打つ。 ・着替える時に制汗剤でワキの下などの発汗を抑える。 ・朝の駅までの道ですでに汗が吹き出してタオルチーフを濡らすので、臭いにくいようにアフター・シェーブローションを落としておく。 ・汗ふきペーパー・タオルでできるだけ汗は拭き取る。余分な汗が臭いを放つ。 ・帰宅後はジャケットなどは消臭剤でケアする . . . Read more

大阪空港ホテル

2011-06-22 | 旅と食
関西で前泊したり、夜の接待の後に泊まり翌朝帰るパターンの出張の場合、便利なのが大阪空港ホテル。伊丹空港のJALとANAのターミナルビルの中間に位置しているが入り口は見つけにくい。2階の商店街の中央付近、ラウンジ・オオサカのあるあたりのエレベーターか階段で3階に上がるとホテルのフロントが見つかる。 部屋はお世辞にも広いとは言えないが、普通のビジネスホテル並みの清潔さとテレビ、LANなど必要十分な設備 . . . Read more

通勤快読:「改訂 スペイン語の入門」

2011-06-20 | 言語と身体
「改訂 スペイン語の入門 CD付」瓜谷良平著 白水社(2002年) 1918年生まれの著者が1989年に初版を出したスペイン語の入門書がCDブック化されたもの。 NHKのテレビ・スペイン語のテキストだけでは体系的に習得できそうもなかったので本屋で参考書を探す。「すぐ話せる。。。」とか「やさしい。。。」がひしめく中で目に止まったのがこれ。 初心者向けに文法や用法が151ページに簡明に説明されている . . . Read more

興津紀行:2011節電休暇

2011-06-19 | 旅と食
金曜に休暇をもらい週末にかけてまた房総に。梅雨らしいドンヨリした曇りや雨の日が続く。大多喜「ふくだや」で鴨せいろを食し、興津の常宿へ。庭仕事の手伝いもなく、散歩も雨でままならない。ただ常宿でノンビリするだけだ、と腹をくくっていたら、2時半から電話会議。気づけばなぜか午後の房総には薄日がさしていた。 意外と涼しいのでベランダにデッキチェアをだしてリラックスしようとしたら、軒先に小さな蜂の巣を発見。 . . . Read more

聴くテレビ

2011-06-17 | 生活
通勤電車でワンセグ録画を視ることがあるが、混雑の時間は映像を見るのは避けるのがエチケットだ。前の晩のワールドビジネス・サテライト、夕方のニュース番組などは全部映像を視る必要もない。新聞を読んだりメールをチェックしたりしながら気になるニュースだけ映像も視ればいい。 またむしろ音声だけの方が映像に惑わされないでニュースの内容が理解できることもある。 . . . Read more

節電シエスタのすすめ

2011-06-16 | 世の中
オフィスビルの夏の節電対策が実施されはじめた。照明の間引き、空調の設定変更、オフィス機器の省エネ・モード設定やスイッチ・オフなど、大なり小なり我慢と気配りを必要とする。業界ごと土日出社・月火休日や夜間操業に切り替えるという「ウルトラC」を強行できる場合はいいが、そうもいかない業界も多い。 問題はピーク電力であることは誰もわかっている。真夏の午後1時から4時くらいが危険な時間帯なのだからサマータイ . . . Read more

Facebookへの帰還

2011-06-15 | 世の中
転職した中国人の友人JさんからFacebookでメッセージが届いた。中国ではチベット問題があってからFacebookは事実上、当局がAccessをBlockしているので国内のサーバーを利用する一般の国民は利用できなくなっている。 Jさんはシンガポールに出張で来てやっとAccessが可能になったとのこと。瞬く間に10人以上の旧友に友達申請を出し、しばしFacebookで旧交を温めた。しかし出張も金曜 . . . Read more

ワンセグ録画名番組:NHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる」

2011-06-14 | 世の中
NHKスペシャル「あなたの寿命は延ばせる 発見!長寿遺伝子」(6月12日21:00放送) 寿命を延ばす遺伝子が発見された。ただしたいていの場合、この遺伝子は通常OFFの状態になっている。この遺伝子をONにするのは簡単で、カロリー摂取を30%Cutすればいいのだ。25年にわたるサルを使った実験で実証された。 この遺伝子はサーチュイン遺伝子と呼ばれ、カロリーの摂取を制限してサーチュイン遺伝子がONに . . . Read more

北総菜園日誌:2011梅雨曇り

2011-06-13 | 生活
日曜日午前中のボディ・コンバットの後、午後は畑で草取りと生ゴミ処理。ズッキーニは相変わらず不調。他はまずまず。特にトマトとツルナシ・インゲン豆が元気。バジルも確実に葉を大きく開いてきた。 庭の杏の木がアブラムシにやられてしまい、どうにもならなくなったので、切り倒すことに。込み入った場所だったので前から邪魔になっていた。ノコギリで枝から落とし最後に幹を下から切り倒す。30センチほどの長さに切り、薪に . . . Read more

自治会・町内会の悩み

2011-06-12 | 世の中
むかしは自治会・町内会に入るのは当たり前だったが、最近はどうやら加入はオプションと見なされているようだ。 確かに班長や役員になれば共働きで仕事を抱えている世帯には負担が大変だ。また子育て世代や高齢者には荷が重いことも多い。 しかし町内会や自治会は地域の縁を育むには欠かせない。特に都市部や郊外の住宅地では元々の土着の生活基盤がないので地域の縁が育ちにくい。 WBSによると各地の町内会で会員を増やす( . . . Read more

事故は会議室で起きているんじゃない

2011-06-11 | 世の中
福島第一原発の所長の海水注入継続判断が「命令無視」、「独断」と非難をあびた。 当の所長はテレビのインタビューに応え「事故当日は現場は生きるか死ぬか、という状況でイチイチ判断を東電本社、保安院や官邸に委ねるわけにはいかない状況だった。。。」と説明している。 これを「結果オーライ」というべきか、「現場の臨機応変な状況判断」というべきか、議論があるだろう。 現場が判断を本社(本部など)に求めてもタ . . . Read more