新・北総雑記 

シニア・フリーターの雑エッセイ

窓際のマルチヒーター

2010-11-30 | 生活
窓際や出窓に置く結露防止と補助暖房を目的とした長細いヒーターを通販カタログなどで見たことがある人は多いだろう。 OMソーラーの我が家は冬の昼間に太陽熱で暖められた乾燥した温風を取り込むので結露の心配はないが、ベッドの頭の上が東側の出窓で夜中に霜が下りると明け方の冷気が忍びこんでくる。かと言って就寝時の部屋全体の暖房を強くしたくない。そういう理由で前から気になっていた150センチの窓際用マルチヒータ . . . Read more

シビックの終焉

2010-11-29 | 世の中
ホンダのシビック1700CC・5ドアに乗って6年目の12ヵ月点検時期を迎えた。走りは快調で燃費も街乗り主体で15キロを上回る。 シビックはトヨタのカローラ、日産のサニー、マツダのファミリアなどと並ぶ日本を代表する小型車でマイカー時代を先導した。そのシビックが今期かぎりで日本での販売を終了する。 いまやフィット、ヴィッツ、マーチ、デミオなど1000-1300CCクラスのリッターカーや軽自動車が売れ筋 . . . Read more

雇用の未来

2010-11-28 | 世の中
世界中がJoblessGrowthに悩まされている。欧米は10前後の失業率に悩み、日本は大卒内定率が57%という惨状だ。発展途上地域が労働力市場に参入したことと労働力の需要と供給のミスマッチが原因だが、中国でさえ大卒の就職率は低い。 これは世界の経済構造が様変わりになったためで、労働力を過剰にもった発展途上地域に需要がシフトしている。工場労働力から始まり知的労働力まで幅広い範囲でシフトが始まってい . . . Read more

エコポイント狂想曲

2010-11-27 | 世の中
自動車のエコポイントが9月で終わり、家電のエコポイントも12月から半分になる。2台目の小型液晶テレビを買い求めるべく駅前のK電気を訪れたが、一流メーカー物は在庫が限られ予約品の引き渡しは1月末だと言う。それではあまりに遅いのでDynexという聞き慣れないブランドの19型LED液晶ハイビジョンテレビを29000円あまりで購入。エコポイントが7000ポイント+リサイクルで3000ポイント。締めて200 . . . Read more

報酬の効果

2010-11-26 | ビジネス
日経産業11月16日によると、玉川大学の松元健二教授のグループは、金銭的報酬の効果は、継続的に金銭的報酬を与えた後に報酬をやめると前頭葉や大脳基底核が反応しなくなり、意欲が湧いてこなくなると言うことをはじめて実験的に確認した。これは「アンダーマイニング効果」という心理現象としては知られていたが、松元教授のチームは今回MRIを使い脳部位の血流の変化で証明した。 これは二つの事実を物語っている。ひと . . . Read more

北総菜園日誌:2010晩秋

2010-11-25 | 生活
二週間ぶりの畑。ダイコンは葉っぱだけは一人前に成長し、じっくりと根が太るのを待つばかり。カブも葉っぱが豊作で大きめのものを10本ばかりを間引いて、また胡麻油で煮浸しに。ターサイは植え替えた株の調子は今一つ。何もかもは上手くいかないが、それぞれ与えられた条件でたくましく成長している。土と自然の力を信じて天命を待つのみ。 . . . Read more

会社で働く理由

2010-11-24 | ビジネス
人はなぜ会社で働くか?と言う素朴な疑問をいだくことがある。たいていの場合、それは人間の欲求の裏返しなのだが。 経済的理由:「食っていく」ためには自給自足をするか、起業するか、どこかで働くかしかない。ただし働いていないと「食っていけない」ということではない。たいていの場合、人はカネのみで働いているのではない。 組織への帰属感:人間は社会的存在だから組織=共同体へ帰属することで物理的に保護され精神 . . . Read more

米焼酎「熊野水軍」

2010-11-23 | 旅と食
紀州土産の和歌山県新宮市の尾崎酒造の本格米焼酎(25度)「熊野水軍」を飲む。米焼酎らしくスッキリした香りのいい飲みやすい焼酎。 パッケージの箱に能書き: 「古来より、熊野灘に面した浦々では、多くの海民が漁業に交易に活発な営みをくりかえしていた。その海民を組織編成したのが熊野水軍である。治承四年(1180年)に始まった源平合戦、壇ノ浦の戦いでは、兵二千余人、船二百艘を持って源氏に味方し大勝利をもた . . . Read more

興津紀行:2010晩秋

2010-11-22 | 旅と食
ここのところ週末は秋の嵐にさらされる。せっかく房総に気を休めに来たのに今日は曇りで九十九里も波が荒い。大多喜の福田屋でいつもの鴨せいろの大盛りを平らげる。数ヶ月ぶりだがちょっと鴨肉が薄くなったような気がする。午後になって一時的に激しい雨。宿でボーッと過ごす。夕飯はカツオの刺身とアジのナメロウ、カボチャの煮物、それにガンモドキを焼いて生姜をつけて食べる。 翌日の天候は回復と聞いたが昼前に突然の雨。 . . . Read more

秋の沖縄(5)

2010-11-19 | 旅と食
日曜は朝食後チェックアウトして「おきなわワールド・文化王国・玉泉洞」へ向かう。エーサー踊りのショーを見学。太鼓と若者の躍動感ある踊りが心地いい。玉泉洞は見事な鍾乳洞。閉所恐怖症でなければ一見の価値あり。王国レストランで昼食。最後の沖縄そばが美味い。 午後は隣り合っているガンガラーの谷でツアーに参加。鍾乳洞が崩壊してできた谷間に広がる自然豊かな森の中を、専門ガイドと一緒に歩く約1時間20分のツアー . . . Read more

秋の沖縄(4)

2010-11-18 | 旅と食
土曜はホテルでブッフェの朝食後まずホテル内のショップでみやげ物や泡盛「北谷長老」と「千年の響」を購入。 雨の中、車で重要文化財「中村家住宅」を見学。昔の庄屋のような実力者の邸宅。石垣に囲まれたしっかりした木造家屋であの沖縄戦の戦災を奇跡的に逃れた。入場料500円でお茶と黒糖とゼリーがサービスされる。少し時間が止まる。雨が激しくなってきたので中城(なかぐすく)城跡はスキップ。 ホテルに戻りラウンジで . . . Read more

秋の沖縄(3)

2010-11-17 | 旅と食
空港で他のメンバーと別れる。せっかくなので週末を沖縄で過ごすことに。まずレンタカーを借りて宜野湾の全日空ホテルズ・ラグナガーデンホテルに向かいチェックイン。空港や那覇市内から20分の近さでありながらリゾート気分を満喫できるリーズナブルなホテル。和風、洋風、中華のレストラン、プール・ジムや大浴場などの設備とサービス、など納得できるクォリティだ。ラグナクラブに一万円を払って入ると一万円分のホテル利用券 . . . Read more

秋の沖縄(2)

2010-11-16 | 旅と食
翌朝、天気予報は下り坂だ。雨が降れば初心者ゴルファーは集中力が続かない。3本で9900円で仕入れたフェアウェイウッドの効果はいかに。一週間前の練習場ではいい感触なのだが。 ザ・サザンリンクスは海岸沿いのコースでOBが少ない分、海越えなど工夫したコースの配置をしている。距離は短いが油断は禁物。スコアはともかく確実なショットをできるだけ多く打ちたい。幸いにも曇り気味ながら雨にはならず、強風以外はコンデ . . . Read more

秋の沖縄(1)

2010-11-15 | 旅と食
仕事でゴルフと言ってもいぶかる向きもあると思うが、代理店の役員さんたちとの懇親を兼ねて沖縄でゴルフ・コンペとなった。 午前で仕事を切り上げて、新橋から都営浅草線・京急線の羽田空港行きの快速特急に乗れば品川からノンストップで国際線ターミナル駅に到達。終点で降りてJALでバゲージ・チェックイン。手荷物検査を受けてエアポートラウンジで時間調整してから搭乗。なかなか出発しないので変だなと思ったら、一名チェ . . . Read more

インドネシア火山噴火/地震・津波緊急支援

2010-11-13 | 世の中
日本フォスター・プラン協会(プラン・ジャパン) からの緊急支援要請のメールマガジンが送られてきた。 パキスタンの洪水やインドネシアの地震と火山噴火など、防災の備えが弱い地域の災害が続いて起きている。 寄付でしか支援できないが、何もやらないよりはいい。 ************************************************************** 10月25日夜、M7 . . . Read more