新・北総雑記 

シニア・フリーターの雑エッセイ

リーダーシップの通信簿(7)

2010-06-30 | ビジネス
Selling the Vision ビジョンを掲げる - Paints the picture 進むべき方向とあるべき姿を描く。 - Influences movement その方向に向かわせる。影響力をもってチームを導く。 - Compels action 行動を促す。時には「見る前に飛べ!」 - Leads through vision ビジョンをとおしてリードする。 Setting St . . . Read more

リーダーシップの通信簿(6)

2010-06-29 | ビジネス
Raising the Bar 目標をより高く設定する - Sets standards for organizational excellence 優れた組織の基準を設定する。個々人の高いエネルギーと成長、組織的調和、オープンな環境、もちろん結果を出すチーム、など。 - Sets stretch objective goals努力目標を掲げる。高い目標は異なる戦略を導く。 - Drives th . . . Read more

リーダーシップの通信簿(5)

2010-06-28 | ビジネス
Driving Execusion  - determines critical goals and tasks 重要目標と課題を定める。プライオリティが生命。戦略は選択。 - Establishes communication strategy コミュニケーション方法を構築する。簡潔で分りやすいことが重要。 - Creates accountability for execution 業務遂行に . . . Read more

リーダーシップの通信簿(4)

2010-06-27 | ビジネス
- Emphasizes retention 人材の定着と確保を図る。 もちろん人材の回転と組織に新しい血を入れることも大事。 Building Winning Global Teams 勝利するグローバル・チームを構成する。 - Builds team (virtual and global) 有機的に連係するグローバル組織を編成する。 - Establishes team expectatio . . . Read more

リーダーシップの通信簿(3)

2010-06-26 | ビジネス
Building Organizational Talent:組織の人材育成 - Diagnoses capability and developmental needs 部下の能力と能力開発ニーズを把握する。いい大人の能力開発や改善は至難であるが。 - Scans environment for developmental assignments 経験を積ませるための職務と環境を準備する。出会い . . . Read more

リーダーシップの通信簿(2)

2010-06-25 | ビジネス
Building Competitive Advantage:競争優位の確立 - Identifies key market drivers 何が市場を導いているのかを見極める。「見えざる手」は文字通り見えにくい。見えるものは上っ面だけ目立ちかつ移り気だ。 - Energetically pursues profitable business ventures 利益性の高い事業を選択し追求する。し . . . Read more

リーダーシップの通信簿(1)

2010-06-24 | ビジネス
リーダーシップの通信簿として有用なリストを発見したので注釈をつけて掲載する。 Corporate Core Values - Safety and Health - Environmental Stewardship - Respect for People - High Ethical Standards 安全・健康・環境保全・人間尊重・企業倫理:ここでつまずくとリーダーシップは成り立たない。 . . . Read more

北総菜園日誌:2010梅雨の晴れ間の収穫

2010-06-23 | 生活
関東の梅雨は斑模様で晴れ間と雨が交互にやって来る。そういう天候が一番雑草を元気にさせる。 その雑草の中に隠れるようにズッキーニと白南瓜がほどよい大きさに育っていた。さっそくカミさんがズッキーニをオリーブ油で炒めて塩コショウで味付け。自然の恵みを味わえる瞬間だ。 . . . Read more

チャイナ・バブル崩壊の予感

2010-06-22 | 世の中
リーマン・ショックを最低限のダメージで乗り切った中国は相変わらずエンジン全開で疾走しているように見える。住宅・自動車・家電など生産が需要に追いつかない。まさに日本の高度成長期に似ている。しかし中国政府が莫大な資金を投入して公共事業を展開し、潤沢な資金を市場に供給することで国内経済ばかりでなく世界経済を下支えしていることを忘れてはならない。 いくつか気になる情報がある。ひとつは報道されている自動車 . . . Read more

スマートグリッドと次世代自動車

2010-06-21 | 世の中
ビッグサイトでスマートグリッド展・次世代自動車展を見学。2ブロックだけの会場で思ったより小規模。自動車産業や電気業界の元気の無さか、それとも次世代技術のコアの部分は簡単に他人に見せられるものではないのか。 何が次世代自動車なのか、まだよく見えていない。一時もてはやされた燃料電池車は莫大な開発費と水素貯蔵技術の問題などで足踏み状態のようだ。ではやはり日本が得意のハイブリッドなのか、一気に電気自動車 . . . Read more

北総菜園日誌:2010 ルッコラ・サラダ

2010-06-21 | 生活
畑に蒔いた種にルッコラが混じっていた。 一度、大多喜ベジタブル・ガーデンでルッコラ・ペーストを入手してパンなどにつけて食べてみたが香ばしい味は絶品。オリーブオイルと一緒にバーミックスでペーストにすれば出来上がりだ。 しかし今回は収穫が少量なのでパス。バジルとちがい収穫時期は短く、すぐにトウが立つ。いっしょに収穫した赤かぶを刻んでサラダにして食べると胡麻のような甘みと苦味が初夏の風味になる。 . . . Read more

Nさんの訃報

2010-06-18 | 生活
週の始めに、訃報が飛び込んできた。5-6年前に転職していったNさんだった。 若いころ財務部にいたNさんと一度テニスを一緒にしたことがある。Nさんはゴルフが得意で運動神経がよく、初めてなのにテニスも他の仲間と同等にこなしていた。こちらがゴルフを始めることを知ると「ゴルフとテニスは両立しませんよ」と忠告してくれた。筋肉の使い方が異なるというのだ。 時は流れ7年ほど前に合弁会社に移った時、そこにNさ . . . Read more

成田~羽田「アクセス特急」

2010-06-17 | 世の中
曰くつきの成田新高速鉄道、通称「成田スカイアクセス」が7月17日(土)に開業する。 「「スカイライナー」を全て成田スカイアクセス経由とし、新型スカイライナー車両(AE形)により、在来線では最高速度となる時速160㎞運転を行い、日暮里から空港第2ビル間を現在より15分短縮した最速36分で結ぶ」と言うのが京成の宣伝文句である。 しかし千葉ニュータウンの住民としては、成田空港~羽田空港間を直結する一般特 . . . Read more

「窮鼠、猫を噛む」

2010-06-15 | 世の中
「窮鼠(きゅうそ)、猫を噛む」とは追いつめられると鼠も猫を噛む、つまり絶体絶命の状況になれば、九分九厘負ける闘いでも勝算関係なく「火事場の馬鹿力」を発揮して決死の覚悟で相手に襲いかかる。 たとえば先日の首相辞任騒動。大物幹事長に噛みつき刺し違え、そして果てた。たとえば昨夜のカメルーン戦。下馬評では絶対不利の状況で先制し、虎の子の一点を守りきった。 同じ戦法が再び通用するだろうか。おそらく無理だ . . . Read more

通勤快読:「論語の一言」田口佳史

2010-06-14 | ビジネス
「論語」と聞くと道徳とか修身とか儒教とかを思い浮かべてしまうのは自らの浅学の証拠だ。 論語をリーダーシップの本として読んだことはないが、帝王の道徳はリーダーシップにつながるのはなるほど自然だ。 「論語の一言(いちげん)」(田口佳史・光文社、2010年)を先輩から借りた。田口氏は東洋思想研究者で東洋思想を基盤に経営者の教育にあたったりしているそうだ。 感じるところを抜粋: 「君子は事(つか)へ易 . . . Read more