新・北総雑記 

シニア・フリーターの雑エッセイ

北総菜園日誌:2016大寒・ 鶏始乳(にわとりはじめてとやにつく)

2016-01-31 | 生活
やっと来襲した寒波に慌てて、小雪混じりの木下街道を薪の引き取りにクルマを走らせる。ところが翌日の日曜は一転して快晴。せめて冬物衣料の在庫が減ることを祈るが。 寄付金控除と個人年金のための確定申告の準備開始。労多くしてリターンは雀の涙か持ち出しか。 先週は新年会やら懇親会やら4回で、正月太りの解消は達成できず。プ ールで背泳ぎ+ミストサウナ。ジムでストレッチの後はテニスレッスン。やっと60.4キロま . . . Read more

北総菜園日誌:2016大寒・ 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

2016-01-25 | 生活
雪の予報の土曜夜の前にダイコンと芽キャベツを収穫。今晩はキムチ鍋。 思い立ってカーポートの屋根の雨樋掃除。長い間、雨水が溢れていた。夕刻より雨から雪。 前日の社内懇親会の飲みすぎのため、タイヨガと軽くランキングなどで調整して、日曜のテニスに備える。 月曜夜に大隈講堂にて稲門経済人の会に出席。立派なスポーツアリーナを建設するので是非寄付を、との意図。卒業生でフリーになった馬場典子さんを拝めたのと取引 . . . Read more

北総菜園日誌:2016大寒・ 水沢腹堅(さわみずこおりつめる)

2016-01-25 | 生活
雪の予報の土曜夜の前にダイコンと芽キャベツを収穫。今晩はキムチ鍋。 思い立ってカーポートの屋根の雨樋掃除。長い間、雨水が溢れていた。夕刻より雨から雪。 前日の社内懇親会の飲みすぎのため、タイヨガと軽くランキングなどで調整して、日曜のテニスに備える。 月曜夜に大隈講堂にて稲門経済人の会に出席。立派なスポーツアリーナを建設するので是非寄付を、との意図。卒業生でフリーになった馬場典子さんを拝めたのと取引 . . . Read more

通勤快読:『BtoBマーケティングの基本 IT化のインパクトを理解する12の視点』

2016-01-20 | ビジネス
ITproマーケティング著、2015年 BtoBのマーケティングは困難な課題だった。特に素材を扱う企業では、無理やりマーケティング組織を作っても営業部隊と対立するばかりで、効果を発揮することができないことが多かった。ましてITを駆使したBtoBマーケティングなぞ、SFの世界でのはなしでしかなかった。 本書はそんな時代遅れの企業人でも、BtoBマーケティングやマーケティング・オートメーションという考 . . . Read more

北総菜園日誌:2015小寒・雉始鳴(きじはじめてなく)

2016-01-17 | 生活
初めて社内版の「英語でシャベラナイト・ディナー」を開催。三時間近くほぼ英語で通した参加者の意欲に脱帽。明日は明るい。 二十年使った羽毛布団を買い替え。薄手と二枚重ねになった布団で通年使えそう。試しに毛布を使わずに一晩寝てみると、保温効果は十分。布団も進化している。 ジムで背泳ぎを始める。肩凝りと背筋の矯正に効果を実感。テニスも順調。右大腿筋にパワーを溜め込む動きが身についてきた。ただスタミナがない . . . Read more

北総菜園日誌:2015小寒・ 水泉動(しみずあたたかをふくむ)

2016-01-11 | 生活
新年最初の週は初日に半日出社しただけで後は西日本に旅に出ただけで、成人の日の三連休になってしまった。エンジンがかかったような、かからないような微妙な年明け気分だが、連休はジム通い。1キロ以上増えた体重を300グラムづつ落とす。テニスも再起動。 やっと霜が降り始めた畑から一週間で使える分だけダイコン、カブ、ターサイ、芽キャベツを収穫。連休最後の夕食は芽キャベツとシーフードのクリームシチュー。 成人の . . . Read more

通勤快読:『「感染症パニック」を防げ!』

2016-01-07 | 世の中
『「感染症パニックを防げ!」リスク・コミュニケーション入門』 岩田健太郎著、2014年 感染症の専門医が感染症に起因するパニックを防ぐためのコミュニケーションについてのノウハウをまとめてある。 感染症に限らず、あらゆるリスク・コミュニケーションに必須の内容であるばかりでなく、一般的な社内外とのコミュニケーションにも大いに役に立つ内容である。 Book review: "Risk Communic . . . Read more

通勤快読:『「昔はよかった」病』

2016-01-04 | 世の中
パオロ・マッツァリーノ著、2014年 著者名はもちろんペンネームに違いない。なぜ本名で書かないのかは不明だが、メディアに対する歯に衣着せぬ辛辣な物言いから推測すると、たぶんメディア内部の人間か、OBではないだろうか。 そんな邪推とは関係なく、内容は説得力がある。少なくとも思い込みやネジ曲がった理屈を排し、過去のデータや記録をベースに論理を構築している。 そもそも過去は現在の時代背景や個人の状況など . . . Read more

北総菜園日誌: 冬至・雪下出麦(ゆきわたりてむぎのびる)

2016-01-02 | 生活
仕事も冬休みに入り、自宅の大掃除も終わった。 ダイコン、ターサイに加えて芽キャベツを収穫。年越しも穏やかそうで、野菜も戸惑いぎみか。特に三浦ダイコンは肥大ぎみ。 年末年始は房総半島へ。途中の魚屋食堂にて海鮮丼を食す。ボタン海老が二本載って豪快。勝浦興津の定宿で過ごす。仕事はもちろんジムもテニスもゴルフもない。持ち込んだ野菜と地魚と泡盛で夕食。 元旦は鴨川の鏡忍寺に初参り。小湊・誕生寺の渋滞を避けて . . . Read more