
さいたま緑の森博物館にて






ヨシ (イネ科 ヨシ属)
日本各地の沼や水際にはえる草丈2~3mの多年草
別名アシは「悪し」に通じるのでそれを嫌いヨシと呼ばれ、若芽は食用になるそうです


かつては谷戸の湿地を利用して田んぼや茶畑が広がっていた大谷戸湿地
今は冬の様相を感じさせるヨシ原の枯野に覆われております

ヌカキビ

キツネノマゴ花後

ハイチゴザサ

コセンダングサ

ムラサキケマンに朝露がキレイ~(*^^*)

ドウダンツツジ

ウリカエデ

イタヤカエデ

クロモジ

オトコヨウゾメ

シロダモ

アマチャヅル

キヅタ
野山北公園にて





カンアオイ (ウマノスズクサ科 カンアオイ属)
落葉をそっと掻き分けると地味なお花が咲いておりましたー(^^)

雑木林の林床では忙しなくクロスジフユエダシャク♂がヒラヒラ舞い


イロハモミジの紅葉が見納めの頃になってきましたね