
狭山丘陵にて




ヌスビトハギ (マメ科 ヌスビトハギ属)
平地から低山地の林縁で見られる多年草
4mm程の淡紅色の花が7月頃から咲き始め、花期が長いですネ
名前の由来は豆果が泥棒が足音をたてないよう歩く足跡に似ているからだそうです

ノブキ

ヒヨドリバナ

コヤブタバコ

サジガンクビソウ

丈のあるシラヤマギクは先日の雨で倒れても咲いていました(^^)


ササクサ


チヂミザサ


ミズヒキ (タデ科 イヌタデ属)

ギンミズヒキ (タデ科 イヌタデ属)



ヒメキンミズヒキ (バラ科 キンミズヒキ属)

イチモンジセセリ

小振りでほっそりしているのでツクツクボウシかなぁ・・・

少しだけ雑木林を抜ける風が心地よくなり

7月にも咲いていたマヤラン蕾が出てきてましたー♪(年2回開花するそうです)