goo blog サービス終了のお知らせ 

日和見散策

タラタラぶら散歩

お花見散策 - 狭山丘陵

2024年04月17日 | みんなの花図鑑







山口観音 金乗院












狭山公園
今シーズンは桜の開花発表後、暫く足踏みしているなぁと思っていたら 暖かな日和が続き
枝垂桜や山桜、オオシマザクラも一斉に咲き、散るのも早かったように感じます・・・





紅く美しいカエデ属の蕾 あともう少しー(^^♪


トキワマンサク


ウグイスカグラ


ウグイスカグラ白花


シキミ


カントウタンポポ


ヒメスミレ


アリアケスミレ


ヴィオラ・ソロリア(プリケアナ)


タチツボスミレ




ジロボウエンゴサク






ニリンソウ




イチリンソウ
見たい所が 幾つものあって二日に渡っての散策となりました~

ミヤマキケマン

2024年04月13日 | みんなの花図鑑

陣馬山にて










ミヤマキケマン (ケシ科 キケマン属)
山中の日陰地にはえる草丈40cmほどの越年草
全体が柔らかく、一株で多数の茎が出て 葉はしばしば紫褐色に帯びます




アケビ


ヨゴレネコノメ


ヤマネコノメソウ


ミヤマエンレイソウ


ツルカノコソウ


タチツボスミレ


ナガバノスミレサイシン


ニリンソウ蕾




ヤマザクラ


キブシ


ミツマタ


ミツバツツジ


フサザクラ


アブラチャン雌株






アブラチャン雄株














天気予報が外れ 山頂からの眺めは曇天・・・(._.)
高尾山(599m)より少し標高が高い陣馬山(855m)、ちょっと季節が戻ったカンジですネ

ワダソウ

2024年04月09日 | みんなの花図鑑

調布市野草園にて










ワダソウ (ナデシコ科 ワチガイソウ属)    別名 ヨツバハコベ
山地や丘陵地の林縁にはえる草丈10~20cmの多年草
葉は対生、茎の上部に集まってつく
花径1.5cm程で花弁の先は桜の様に凹んでいます



この日 スタートは植物多様性センター→神代植物公園本園→調布市野草園へ
植物多様性センターでは

花径1cmのヒナワチガイソウ






ヒメスミレ


アリアケスミレ


アツバスミレ(二色)


シチトウスミレ


ヴィオラ・ソロリア(パピリオナケア)




神代植物公園本園では「すみれ展」が開催され









毎回、多種多様なスミレに魅了されてしまいますー(*^-^*)



コスミレ


ヴィオラ・ソロリア(プリケアナ)



調布市野草園では

タチツボスミレ




アカフタチツボスミレ


マルバスミレ


今回 スミレ(太郎坊)中心の散策でしたが、ジロボウエンゴサクも咲き始めておりましたぁ♪















神代曙もちょうど見頃、お花見日和となりました

シハイスミレ

2024年04月05日 | みんなの花図鑑









シハイスミレ (スミレ科 スミレ属)
丘陵地から山地の明るい乾燥した林縁にはえる多年草
葉の裏が赤紫色を帯びる事から紫背菫シハイスミレという
花は淡紅色から濃紅紫、側弁は無毛
はなねこサンのBlogを拝見していて、
今シーズンこそは見てみたいと思っていたシハイスミレ
湿った林縁でみられるヒナスミレにサイズ的に近いけど
同じ可憐でも、春の陽の下 艶やかな感じがしました(ウットリ~)







ニオイタチツボスミレ
周囲のヒサカキの匂いが勝って、香りが分からない・・・私(._.)


タチツボスミレ


ノジスミレ




ニリンソウ


コクサギ


モミジイチゴ


ミツバツツジ


滝桜




多摩川沿いでは「さくらまつり」が開催されていましたが
ソメイヨシノはまだ二分咲き、今週末には見頃になっているかなぁ~(^^)/


キバナハナニラ

2024年04月01日 | みんなの花図鑑

瑞穂町 けやき館前にて






キバナハナニラ (ヒガンバナ科 ハタケニラ属)
南米原産の栽培品種、草丈10~20cmほどの球根性多年草
花径は3cmで葉や鱗茎は葱臭があるそうです
遠目にクロッカスかなぁっと近づいてみると花は白いタマスダレにも似ていますネ
英名はFalse yellow crocus



耕心館では



キクザキイチゲ


ユキワリソウ


チャルメルソウ




エイザンスミレ


ヒゴスミレ


キクバクワガタ


ダンコウバイ


クロモジ



さやま花多来里の郷では



アオイスミレ










カタクリが見頃になっておりました
昨年はタイミングが合わなかったカタクリ白花も見れて、更に蕾も(^^♪
園内ガイド方により、アントシアニンが無い事で白花になると教えてもらいました
数万株に一株・・・今シーズンは三株、貴重ですね!