goo blog サービス終了のお知らせ 

日和見散策

タラタラぶら散歩

クワガタソウ

2024年05月21日 | みんなの花図鑑

御岳山にて






クワガタソウ (オオバコ科 クワガタソウ属)
山地のやや湿った林下にみられる草丈15cmほどの多年草
葉は対生 縁に鋸歯があり、可愛らしい淡紅紫色の花が咲いておりました


もう少しすると和名「鍬形草」の三角状扇形の果実ができますネ











ヒメレンゲ


ツルキンバイ


ホソバテンナンショウ


トチバニンジン蕾


ツクバネソウ


ニョイスミレ


斑入りフモトスミレ果実




コミヤマスミレ




ヤマツツジ


ベニサラサドウダン


ガクウツギ


ヒメウツギ


チドリノキ


オオモミジ


ミツバツツジ


ビジターセンターの方によると シロヤシオは花付きが良くない年だったそうです
(来シーズンに期待!)











瑞々しい若葉と木洩れ日のロックガーデン
沢のせせらぎを聞きながら、のんびり癒されました

サワフタギ

2024年05月13日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵にて








サワフタギ (ハイノキ科 ハイノキ属)
山野の谷沿いにはえる2~3mほどの落葉低木
沢を塞ぐほど枝が横に伸びる事から「沢蓋木」
幹は灰褐色、縦に細かく裂けたカンジの樹皮
葉は互生 シロシタホタルガの餌食になりやすいそうです




11月頃、藍色の美しい果実
別名 ルリミノウシコロシ








別名 ウシコロシのカマツカも見頃にー♪


ツクバネウツギ


ヤブデマリ


ツリバナ


ツルウメモドキ


アオハダ蕾




ササバギンラン


ギンラン








別の日、キンランを見に玉川上水緑道や都立薬用植物園へ
今シーズンの薬用植物園ではクリーム色(白花?)のキンランが多く見られました(*^-^*)

ヤブタビラコ

2024年05月08日 | みんなの花図鑑

狭山丘陵 野山北・六道山公園にて












ヤブタビラコ (キク科 ヤブタビラコ属)
水田の縁や湿った林床にみられる二年草
花径8mmほどの舌状花、花後は緑色の総苞が下向きの球形になります








オニタビラコ (キク科 オニタビラコ属)
花の感じは似ているけど コチラのそう果には冠毛がありますネ♪


セイヨウタンポポ(キク科 タンポポ属)


ニガナ (キク科 ニガナ属)


オオジシバリ (キク科 ノニガナ属)


ジシバリ (キク科 ノニガナ属)



キツネノボタン (キンポウゲ科 キンポウゲ属)


クサノオウ (ケシ科 クサノオウ属)


コメツブツメクサ (マメ科 シャジクソウ属)


ヘビイチゴ (バラ科 ヘビイチゴ属)


ヤブヘビイチゴ (バラ科 ヘビイチゴ属)


オヘビイチゴ(バラ科 キジムシロ属)


ミツバツチグリ (バラ科  キジムシロ属)


キンラン (ラン科 キンラン属)
ギンラン、ササバギンランも咲き始めておりましたが
この時期は黄色いビタミンカラーのお花でいっぱい~(*^-^*)




ヤマツツジ


薄紅色がキレイなホオノキ托葉


コバノガマズミ




陽射しが強くなってしたけど、木陰では心地良い風にのんびり出来ました

ジュウニヒトエ

2024年04月29日 | みんなの花図鑑

高尾山にて








ジュウニヒトエ (シソ科 キランソウ属)
乾燥気味の斜面や雑木林など日当たりの良いところでみられる多年草
全体に白い毛が密生
花が茎を取り囲むように重なって咲く姿を十二単にたとえたそうです




ツクバキンモンソウ


キランソウ


ラショウモンカズラ




タカオスミレ


マルバスミレ


エイザンスミレ


アカネスミレ


オトメスミレ


ナガバノアケボノスミレ




アケボノスミレ
スミレの季節も終盤に・・・(*^-^*)




サルトリイバラ


チゴユリ


クマガイソウ蕾


ハナイカダ雄株


クロモジ雄株


クロモジ雌株










新緑が美しく眩しい季節となってきましたネ


マツバウンラン

2024年04月22日 | みんなの花図鑑

湖南衛生組合菖蒲園にて










マツバウンラン (オオバコ科 マツバウンラン属)    松葉海蘭
北アメリカ原産の帰化植物で 草丈20~50cmの一年草
下部のロゼット状の葉は多肉質、すくっと伸びた茎に互生につく線形の葉
なよなよとして 1cmほどの薄紫色の仮面状花が可愛らしいですネ








園芸品種のリナリア




いつの間にか我家の庭先に咲いていたツタバウンラン
コチラも一見、弱々しいけどグランドカバーの様に繁茂しておりますー(._.)







オオジシバリ
















1月にたまたま近くを通って気になっていた庭園
のんびりしていたら桜は ほぼ終盤となり・・・また花菖蒲の季節に訪れたいです!