goo blog サービス終了のお知らせ 

teeter-totter

志野の映画やTVや本や旅行や美味しいモノに関する与太話。
日常つぶやきはtwitterです。ブックマークから。

映画「ラスト、コーション」

2008-02-13 22:33:16 | 映画
[ 2008年2月2日公開 ]
ジャンル:スリラー/サスペンス
製作年:2007年
製作国:アメリカ=中国=台湾=香港
配給:ワイズポリシー
上映時間:158分
R-18

監督:アン・リー
原作:アイリーン・チャン
出演:トニー・レオン/タン・ウェイ
ワン・リーホン/ジョアン・チェン



日本軍占領下の1942年の上海。傀儡政府のスパイのトップであるイーは、かつて香港で出会った女性ワンと再会する。数年前、香港大学の学生だったワンは、抗日に燃える演劇仲間たちとイーの暗殺計画に加わっていた。その時、イーが突然上海に帰ったことで計画は流れたが、レジスタンス活動を行う組織は、上海に戻っていたワンに再びイーの暗殺計画への協力を求める。ワンはイーに近づき、彼の愛人になることに成功。やがて二人は…。(goo映画より)


ヴェネツィア国際映画祭金獅子賞受賞作

「ブロークバック・マウンテン」でアカデミー賞を受賞したアン・リー監督が、故国中国を撮った作品。
ブローク~でも思ったけれど、心の僅かな動きが、沈黙だったり、微かな衣擦れだったり、視線の絡まりだったりから滲み出る映像は本当に美しいと思います。
戦中の上海、というのは私の好きな題材でもあるのですが、死と背中合わせの時代であり、どこか一線を越えてしまわないと耐え切れない時代でもあります。
そんな中、結局は孤独な女と男が魅かれ合ってしまった悲劇。
筋立ては目新しくないですが、タン・ウェイの初心な大学生から魅力溢れる愛人になる様は見ごたえあり。
トニー・レオンの孤独な勝者が、哀れを誘います。
日本料亭での二人のシーンがその象徴かなと。
結局は誰も幸せにはなれないのが、あの時代の現実ですよね。
それにしても、ワン・リーホンのイライラする優男ぶりはある意味秀逸でしたよ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「シルク」

2008-02-13 22:22:48 | 映画
[ 2008年1月19日公開 ]
ジャンル:ラブ・ストーリー
製作年:2007年
製作国:カナダ=イタリア=日本
配給:アスミック・エース エンタテインメント

監督・脚本:フランソワ・ジラール
音楽:坂本龍一
出演:マイケル・ピット/キーラ・ナイトレイ
役所広司/アルフレッド・モリーナ/中谷美紀
國村隼/芦名星/本郷奏多


19世紀フランス。戦地から故郷に戻った青年、エルヴェは、
製糸業を営むヴァルダヴューから、蚕卵を入手するためアフリカ行きを依頼される。
危険な旅を経て、蚕卵を持ち帰ると、それで得た富で美しい女性、エレーヌと結婚。
自らも製糸工場を経営し、結婚生活は順風万帆であった。
しかし、アフリカの蚕が病気にやられ、新婚のエルヴェに再び買い付けの依頼が。
しかも、行く先はアフリカより遥かに遠い日本だった…。(goo映画より)


日本って、本当に欧米からみると夢の国、幻想の国なのですね。とつくづく思いました。
男は夢を追い、女は男の帰りを待つ。
古今東西ある話ですが、待つ女-エレーヌの存在感が、これ程クライマックスに際立つとは。ラブストーリーでありながら、どんでん返しを受けた気持ちに。
そして男の求める夢は、夢でしかなく。
フランスの村=現実、日本の里=非現実を行きつ戻りつする拠り所を探す大人になりきれない男の話であり。
現実の風景であるフランスの景色は鮮明に美しく、非現実の風景である日本はまるでゆらぐ夢のように。
それが、美しい白い糸を吐く蚕の眠る国、日本。白い雪に覆われ、白い湯気立つ温泉に白い肌の女は音もなく佇み、人は沈黙の中に静かに破滅へと向かうかのように歩みを進め。
ファンタジー=日本という図式が、もはやラスト・サムライ、SAYURIを通して決定付けられていることを象徴するかのような作品。
日本の景色の美しさと言えば、「蟲師」もそうでしたが、あれは日本人の見る日本の幻想であり、やはりこの作品の持つ幻想の日本は、どこか遠くの喪われた桃源郷のようであります。

芦名星の佇まいは、監督がほれ込んだものうなずける美しさ。
でも中谷美紀の凛とした異国に生きる女の美しさはすばらしかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「スウィーニー・トッド フリート街の悪魔の理髪師」(試写会)

2008-01-09 23:02:38 | 映画
原題「SWEENEY TODD」
ジャンル : スリラー/サスペンス
製作年 : 2007年
製作国 : アメリカ
配給 : ワーナー・ブラザース映画
監督 : ティム・バートン
出演 : ジョニー・デップ/ヘレナ・ボナム=カーター
アラン・リックマン/サシャ・バロン・コーエン
ティモシー・スポール/ローラ・ミシェル・ケリー
ジェイン・ワイズナー



今年一本目がこれってどうなの、というホラーミュージカル。
トニー賞受賞のミュージカル劇をティム・バートン監督&ジョニー・デップの強力タッグが映画化。
実在したと言われる殺人理髪師スウィーニー・トッドの物語です。
デップが本格的な歌を映画で初披露。
「チャーリーとチョコレート工場」と裏表の作品だとありますが、まさにそんな感じ。オブラートに包まないストレートな大人向けの童話(?)です。
バートン&デップが好きならわかると思いますが、海賊デップからのファンはいろんな意味で衝撃的な話なのでご注意を。
私はこういうかっちり造り込まれたお話が大好きなので最後まで予定調和な作品で大満足です。
髭剃りとミートパイは夢に見そうですけど(笑)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ミス・ポター」

2007-10-06 23:12:08 | 映画
ジャンル:ヒューマン
製作年:2006年
製作国:アメリカ=イギリス
配給:角川映画
監督:クリス・ヌーナン
製作総指揮:レニー・ゼルウィガー
出演:レニー・ゼルウィガー/ユアン・マクレガー
エミリー・ワトソン/ビル・パターソン/バーバラ・フリン

世界一有名な青いジャケットを着たウサギ、ピーター・ラビットの作者であるビアトリクス・ポターの人生を描いた作品。
1902年というビクトリア朝の封建的な空気の残るロンドンで、法廷弁護士の父親を持つアッパーミドルの家庭でありながら、幼い頃過ごした湖水地方の風景と友達となった動物たちを描いた絵本を作る芸術家を目指すベアトリクスは、絵を持ち込んだ出版社で担当になったノーマンという理解者と出会い、有名絵本作家となる。母親の反対を受けながらも結婚を誓うノーマンとビアトリクスだが、二人を悲劇が襲う。最愛のノーマンを喪ったビアトリクスは湖水地方に移り住み、悲しみが癒されるとともに、その美しい自然を残す運動に取り組んでいく・・・。

20世紀初頭のロンドン、自立を目指す女性を異端視する社会・・・女性が意思を貫くことの難しさを考えさせられます。その中でビアトリクスの絵に懸ける情熱が、人々を動かし、女性として、アーティストとして、また自然を愛する一人の人間として、悲しみや困難を乗り越え自分の人生を切り拓いていく様は、同じ女性としていろいろ見習わなければ・・・と思わされました。
そしてなによりこの作品では、湖水地方の美しい景色が、たっぷり堪能できます。
今もほぼ当時のまま残る湖水地方の自然は、まさにビアトリクスが残したものです。
湖水地方を旅したことがある人も、ない人も、ピーター・ラビットのことをよく知らない人も、たっぷりイギリスの風景の美しさを楽しめる作品となっています。
「恋は邪魔者」以来の競演となった、レニー&ユアンですが、二人の美しい英国英語と、絵本というものを作り出すなかで育まれていく静かな愛の物語です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この数ヶ月の映画

2007-10-06 22:17:06 | 映画
そうそう、結局いろいろあって夏からこっちホント映画見てません。
6,7,8,9月でたったの5本!
6月なんか一本も見てません。

「オーシャンズ13」(9/22)
「ハリー・ポッターと不死鳥の騎士団」(9/22)
「プロヴァンスのおくりもの」(8/29)
「パイレーツ・オブ・カリビアン」(7/28)
「ダイ・ハード4.0」(7/28)

っきりという体たらく。
今年は後何本見られるかなあ。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

さよなら三番街シネマ

2007-09-24 23:11:34 | 映画
9/24・・・ついに32年の歴史に幕をおろす日が来ました。
三番街シネマ・・・お世話になりました。ありがとう。
やはりシネコンの波が押し寄せてる中、既存の映画館の存続は難しいのだなあと。
来年からコナン映画はどこで見れば良いのだ。せっかく座席も新しくして見やすくなったと思ったのに・・・。思えばいろんな映画を見に行きました。結構アニメを沢山見た気がする。
そして、同じく9/21にはOS劇場&OS名画劇場が閉館。
スター・ウォーズ前三部作をリバイバルでがっつり見たのを楽しく覚えていますよ。
梅田の良い映画館がどんどん減って行きます・・・。
淋しいなあ。
なんばにはどんどんシネコンが出来ているけど、梅田はしばらく増えないし、逆に減った印象です。
仕事帰りの映画鑑賞、これからも気楽に出来ますように。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「プレステージ」(試写会)

2007-05-23 23:54:04 | 映画
ジャンル:ミステリー
製作年:2007年
製作国:アメリカ
配給:ギャガ・コミュニケーションズ
監督・脚本:クリストファー・ノーラン
脚本:ジョナサン・ノーラン
出演:ヒュー・ジャックマン/クリスチャン・ベール
マイケル・ケイン/スカーレット・ヨハンソン/パイパー・ペラーボ



ネタばれ禁止につき、簡易レビューでお送りいたします(笑)
公開始まったらもすこし詳しい感想を・・・。
大阪ABCホールの試写会はナント!

ルビー天禄&ムッシュ・ピエールのマジックショー

が上映の前にありました。
結構高を括っていましたら、、、面 白 か っ た !
なんか全然ネタがわかんないのね!
シロハトちゃんが絵から飛び出したりするのね!
串刺しにされても平気なのね!
あーなんかヤラレタって気分になりますね・・・。

で、盛り上がったところで、本編が始まります。
ほんとにマジックを楽しめる場面も多いので、奇術愛好家が見ても楽しいと思います。


世界幻想文学大賞受賞の原作が(ちなみにこのミステリーがすごい!でも上位です)、クリストファー・ノーラン監督の手で映像化。
ヒュー・ジャックマンとクリスチャン・ベールが世紀の天才奇術師役で対決です。マジック監修はデビッド・カッパーフィールド。

原作が出版された時からこの映像化を楽しみにしていたので、わくわくして見に行きましたが、細部まで手の込んだ演出に、どこまでが真実でどこまでが虚構なのか、引き込まれる作品となっていました。
アカデミー美術賞ノミネートのヴィクトリア時代のロンドンも楽しめます。
そしてやっぱりマイケル・ケインは脇で良い味を出すなあと思います。デヴィッド・ボウイの忘れられた天才科学者ステラも必見。

ミステリー?と思って見ると、最後にびっくりするので。
是非世界幻想文学大賞を受賞した作品なんだということを念頭にご鑑賞くださいませ☆


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「クイーン」

2007-04-29 23:36:56 | 映画
原題:THE QUEEN
製作年度:2006年
上映時間:104分
監督:スティーヴン・フリアーズ
出演:ヘレン・ミレン/マイケル・シーン/ジェームズ・クロムウェル
シルヴィア・シムズ/アレックス・ジェニングス/ヘレン・マックロリー

1997年8月31日にパパラッチに追われパリで交通事故死したダイアナ元妃。王室の一員でなくなった彼女の葬儀
や扱いを巡り国民には冷淡ともとれる英国王室の対応に批判が生まれ、伝統と格式にのっとった王室の
在りかたに苦悩するエリザベス二世女王を描く衝撃作品。
ヘレン・ミレンが見事アカデミー主演女優賞を取りました。
もっと風刺的な作品かと思いましたが、時代の波の中でゆれる英国王室への親愛の眼差しも深く感じる作品でした。
どちらかというと当選したばかりの若き革新首相トニー・ブレア氏が批判に晒される女王と王室を擁護しようと奔走する様子がよく描かれていて、10年後の現在、苦境に立つ彼への風刺を強く感じました。
「あるとき、急に批判の対象とされるのよ」という女王の言葉が風刺的に響きます。
そして、これからどんな改革を行うのかとの女王の問いに、学校教育制度について・・・と話が続きエンディングへ行くわけですが、その学校制度の大変革が現在にもたらしている問題(現地ではこれで論争が起きています)を匂わせていたり。
ブレアの辞任が近い今の公開が、なんとも考えさせられます。
ヘレン・ミレンの女王像が、真実のものとは思いませんが、彼女のこれまでの生き方、これからの生き方、家族への愛と女王としての立場の中で繊細に動く感情が見事でした。
これからも連綿と続いて欲しい、英国王室の姿を少し想像できるような気がしました。
そして美しいクイーンズ・イングリッシュと英国の歴史と伝統を、この映画で楽しむべきだと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「サンシャイン2057」

2007-04-29 23:35:27 | 映画
原題:SUNSHINE
製作年度:2007年
上映時間:108分
監督:ダニー・ボイル
出演:キリアン・マーフィ/真田広之/ミシェル・ヨー
クリス・エヴァンス/ローズ・バーン/トロイ・ギャリティ


ダニー・ボイル監督(トレインスポッティング)の話題のSF映画。真田広之出演が日本でも話題に。
ダニー・ボイルでSFというと、まあ普通のスペクタクルストーリーじゃないだろうと思いましたが。
生還の可能性の極めて少ない中、人類を救う使命を背負い、宇宙船という閉塞的な空間に16ヶ月
閉じ込められる、出身地も考え方も肌の色も違う7名の乗員。彼らが太陽に核弾頭を打ち込むという
最後のミッションをどのように遂行するか。
だんだん太陽に魅入られていくクルーたちが、次々と発生する問題と相対するとき、どんな行動を選ぶか。
そして人はどんな瞬間に命を賭けるのか。
閉塞空間における集団の心理劇であり、太陽が神と同化していく(太陽に魅入られるクルーにとって)宗教的・哲学的なテーマが全編を流れていて。
普段あたりまえにそこに昇り沈む「太陽」とそこに暮らす「人間」の関係性を描いているような作品でした。
キャプテン役の真田広之は割と初めの方でキャプテンとしての責務を果たして死んでしまいますが、
存在感はありましたね。一番最初に太陽に魅入られて死んでいく人物でもありますが、彼は太陽に
何をみたのでしょうか。
唯一最後に出てくる地球の場面。ただ広がる雪原に眩い朝日が差して行くのが、本当に切ない気分になりました。
でも、なんにしろ、とにかく、映画を見終わると、なんともどんよりとさせられる作品でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「蟲師」

2007-04-13 23:50:08 | 映画
ジャンル:SF
製作年:2006年
製作国:日本
配給:東芝エンタテインメント
監督:大友克洋
原作:漆原由紀
出演:オダギリジョー/蒼井優/江角マキコ/大森南朋


江戸の風情の残る明治時代の日本には、まだ人ならぬものが人の近くで蠢いている時代でもあった。
目に見えぬもの、生命の別の形。そんな「蟲」と人との関わりを描く原作コミックの味わいを残しつつ、世界の「OTOMO」監督が描いた初の実写長編映画。
大友監督といえば、SFアニメのイメージが強いが、その彼がどうしても映像化したかったという漆原由紀の原作は、日本の民話を彷彿とさせる温かな手触りの作品。
そのギャップにとまどいを感じたけれど、監督の出身地が東北と聞いて、すんなり納得。
「目に見えぬもの」、妖怪や精霊、さまざまな不思議・・・柳田民族学を筆頭に、この世ならぬものが身近な土地に育った人の、原風景なのでしょうか。
そんな訳で、監督がこだわったという日本古来から息づく自然の風景。作品中の風景が素晴らしい。現代の日本にこれほどの自然を見つけるのは容易なこととは思われません。撮影中の話では、延々と日本各地でロケに最適な土地を探したそうです。その甲斐はあったと思う、息を飲むような深い緑の色。たしかにそこなら、人は蟲と共に生きているかもしれません。
CGも、多用しているというよりは、蟲を表現するための必要手段としてのイメージ。風景を損なうようなものではなかったと思います。
そして、ストーリー及び構成なのですが、原作を知る人にはもちろん理解出来るものですが、一般人には少し難しすぎたかなと。たしかに背景説明をあまり入れると、受け手に五月蠅いものとなってしまうのは解りますが、そのため画面から理解してもらいたいとばかりに、説明が省かれ過ぎているように。
蟲しかり、蟲師しかり、作品の舞台が明治時代の日本ということですが、町には電気が通ってると虹郎が言う場面からしかわからなかったり。そこら辺がもう少し解っていれば、もっと物語に入り込めるのではないかと思いました。
キャラはとても良かった。虹郎が特に物語をひっぱってくれてましたね。大森南朋は農民キャラが似合いすぎてます(笑)
そして銀髪オダギリジョーのギンコ。原作よりも若くて青い。それが故に淡幽との絆の強さ、通い合う愛情が、人間らしくて良かった。お互いがお互いの支えであり、寄る辺なんですよね。ここは原作ではもっと心の奥底の絆な感じなのですが、単発映像作品としては、はっきりと恋愛を描いていて○。淡幽の蒼井優ちゃんの着物姿はかなり可愛かったです。気丈なところなども良かった。
ぬい(江角マキ子)の存在が、原作と最も異なる部分でしたが、人への執着の成れの果てとも言うべき存在で、哀れで愛しいものでした。
最後の場面、もう少し親切な終わり方でも良かったのではないかと思いますが。
蟲は生き続け、蟲師は流れ続ける・・・ということでしょうか。
まあ、親切設計ではなかったけど、良い作品ではなかったかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ブラッド・ダイアモンド」(試写会)

2007-04-06 23:49:21 | 映画
90年代シエラレオネの内戦と紛争ダイヤをめぐる物語。
アフリカの過酷な現状が見ていて辛いです。
人間の命が石ころより軽い。
主演を演じるディカプリオですが、アカデミー賞受賞した「ディパーテッド」の演技より10倍は素晴らしいと思います。

(簡易レビュー)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「どろろ」

2007-03-27 23:51:12 | 映画
これはちょっと前に見ていたのですが。
なんか仮面ライダーとかの特撮モノと変わらない感じでした。
VFXは頑張ったそうですが、基本演出がテレビ特撮だったなあ、良い意味でも悪い意味でも。
割り切って見ると、内容的にはスペクタクル時代劇として、父子・母子・兄弟の愛情や葛藤、そしてほのかな恋とか、楽しめます。
妻夫木の百鬼丸がよかった。私の中であんまり彼は寡黙で男らしいなんてイメージなかったので・・・。

(簡易レビュー)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「守護神」

2007-03-10 23:57:30 | 映画
ハリウッド版「海猿」・・ではなく、米海軍沿岸警備隊のお話。
軍隊が重きをなすアメリカですが、あのカトリーナ災害の際、いち早く救助に駆けつけた沿岸警備隊が一躍脚光を浴びたそうです。
軍隊というと人を殺すためのものだが、人を助けるために存在する警備隊に光を当てたかった、とはケビン・コスナーの弁。
人命救助のための仕事は日本でもアメリカでも関係なく、尊い職業だと思います。

※簡易レビュー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「さくらん」

2007-03-09 23:56:53 | 映画
土屋アンナがハマりすぎでした。安藤政信が地味に良い。でも誰がよかったかっていうと実は市川左団次が一番(笑)
音楽は椎名林檎、そしてこれが初監督作品の蜷川実花というのが端々から滲み出る吉原花魁エセ江戸時代モノ。蜷川実花の好みが全開、という感じの映像美です。

※簡易レビュー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

映画「ホリデイ」(試写会)

2007-03-01 23:55:56 | 映画
失恋を癒すためにホームエクスチェンジで行った先にジュード・ロウが待ってたり、ハリウッドの大豪邸が待ってたらそりゃ立ち直れますよね、という話(笑)。
でもジュード・ロウにも事情があったり、ハリウッドの往年の大脚本家アーサーとの交流など、じわっと感動するエピソードも挟まれていて、キャリア女性が対面した人間不信になりそうな大失恋も、思いがけない場所、思いがけない出会いをすることによって、人とのふれあいで癒されて、新しい自分を発見する、という大人の話でもありました。
特にアーサー役の1915年生まれのイーライ・ウォラックの存在感には涙。

※簡易レビュー
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする