1.行 事:海南市防災訓練
2.日 時:11月18日(日)
3.目 的:下津地区津波避難訓練に地域の一員として参加し、防災体制の万全を期することを目的とする。
4.参加生徒:全校生徒(県駅伝に行った人は除く)
5.想 定:大地震が発生し、その後大津波警報が発令されたとの想定
6.みんなの感想 : ワークシートより
《3年生》※3年生は部分を抜粋しています。
♪幼稚園児と一緒に移動するかもしれないので、その時はしっかりとついていてあげたい。
♪幼稚園の子たちは、まだ小さくて歩くペースも遅いので、どうするかが問題です。
♪幼稚園児や小学生が前を歩くと遅くなるので1分、1秒でも早く避難するには幼稚園児をどう移動させるか考えた方がいい。
♪自分たちが幼稚園の子達を抜かすときには、中学生が素早く1列になった方がいい。自分たちが幼稚園の子達を抜かすとき、幼稚園の子達が溝のギリギリを歩いていたので、危ないなと思った。だから、中学生たちが溝の方を歩いてあげる。そして、車など来ないか自分でしっかりと見ないといけない。
♪幼稚園児の横を移動するときは、幼稚園児が車道側を通って歩道側を中学生が抜いて行ったけど、抜くときは中学生が車道側を通った方がよいと思いました。
♪中学生だけでなく、幼稚園児や小学生なども参加していたので、やはり時間がかかった。
♪幼稚園の子は歩くのが少し遅くて、途中で幼稚園の子に足が当たりそうになったので、小中学生と幼稚園の子の歩く道を分けた方が安全に行けるんじゃないかなと思いました。
♪地区で避難訓練をしたときに、地域の人々も歩いているので、スムーズに歩くの難しいと思います。本当に起こったときは、みんなパニックになると思うから、今日より時間がかかると思うので、少しでも時間を短縮することが大切だと思いました。
♪話をしないで歩いたほうが、時間を少しでも短縮できるのではないだろうかと思ったことです。
♪小学生がワイワイ言うのは仕方がないことだと思うけど、もう少し静かにしてほしいと思った。
♪「私語がなかった」と言われていたけど、実際は少し私語があったので、本番ではそれがなくなるようにしたい。
♪自分もだけど、話をしている人が多かったと思った。訓練だから話しているのかもしれないけど、いざ本番となったらと考えると、危険だなと思った。
♪後ろの方から話声や笑声がたくさん聞こえてきました。
♪先生方は、私語もなく、静かに避難することができたといってくれましたが、私は私語が少しあったと思います。
♪国道とマンションのような高い建物があるところは、気を付けなければいけないと思った。
♪国道近くは1列になった方がいい。
♪国道の角を曲がるのは、車も通っているので危ないと思います。
♪訓練だったので、車の通りが少なかったけど、本当に地震が発生したときは、たくさん車が通ると思うので、避難場所に行く途中で事故が発生しないか不安です。
♪広い道の方が安全だと思うけど、広い道だと車で避難してくる人もいるから、車に気を付けないといけない。
♪細い道を通らないので、今回通った道は実際地震が起きたとしても、一番安全なルートだと思います。
♪今日みたいな広い道は、安全だと思う。
♪集合した長保寺の所は、まわりにたくさん木や山があって危険だと思った。長保寺の入口の所の方がいいと思う。
♪長保寺についてから並ぶときに、小学生の上一と上二の人数が多くて、ごちゃごちゃするので上地区を最後にするなど並ばせる順番を変えた方がよいかもしれないと思った。
♪地区ごとに分かれるときに、人数が少ない地区から並ばせた方が、もっとスムーズに進むのかなぁと思った。
♪長保寺で地区別に並んだとき、列がぐちゃぐちゃで、小学生が指示を聞いてくれなかった。注意してもしゃべり続けていた。人数確認をするのが大変だった。
♪小学生は人数が多いので、集合するのが遅かった。低学年の子で困っている子もいた。高学年が引っ張るべきだと思う。
♪今回行った訓練内では、中学生が最高学年だったので、みんなを仕切らなければならなかった。そのしんどさがよくわかった。小学生以下の子供たちは、何が何だかわかっていないみたいで、みんなと話をしたり、土を投げ合ったり、叩き合ったりしていました。今回は、地区のリーダーだったけど、あまり注意できなかった。心の中では言おう、言おうと思っていても、口には出せなかった。
♪芝生の草で遊んでいる子がいたので、それは学年の私たち中学生が注意するべきかなと感じました。
♪地域で集まるときは、学年が上の人が中心となってしないと、低学年の人は分かりにくいと思う。
♪自分でも状況を判断して、みんなにちゃんとついていって、スムーズに避難しないといけない。
広い道を通るけど、その時に何が起こるかわからないので、まわりをよく見て、静かに行動ができるようにしなければならないと思う。
♪小学生も幼稚園児もきちんと並んで歩けていた。
♪小学生の子達も、きちんと自分の地区の所に並べていたし、さわいだりする子もいなかったので、良かったと思います。
《2年生》
♪大人数で長保寺まで避難したけれど、ちゃんと長保寺までついて良かったと思う。でも、少しだけ列が長かったように見えた。人と人との間隔が広くなっていて、少しばらけていたようにも見えた。初めて大規模な避難訓練をしたけれど、ずむーずに行って、結果20分弱だったので逃げ切れるだろうと思う。けれど、最善を尽くせるよう、自分たちが率先してもっとよくなれるように頑張りたいと思いました。(Andrian)
♪避難訓練をしてみて思ったより遅かったなと思いました。1年生がうるさかったし、小学生が人数が多いので大変だと思いました。本番は幼稚園の子がちゃんとついてくるか分からないし、あんなにスムーズに避難できるかわからない。3年生もいるけど2年生もしっかりして、小学生や幼稚園の子がしっかりついてくるようにしたいです。(Chloe)
♪避難訓練を終えて20分くらいでいけたのでよかった。津波は50分ぐらいで来るから、だいぶ余裕があってよかった。後の30分でもっと高いところに行ったらいいなと思った。学校の近くには、川があるので大丈夫かなと思った。この避難訓練をして良かったと思った。この避難訓練を何年かに1回やったらいいなと思った。(Jonathan)
♪僕はこの避難訓練を終えてよかったです。長保寺についたのは2分16秒で小学生や幼稚園の方も来てたのですが、けっこう早いと思いました。通った道も、あまり建物もなく完全なところがよかったです。もし、地震が起こったらこれを生かして言いたいです。(James)
♪避難訓練を実際してみて歩いて逃げる途中に電柱がいっぱいあったから、もし地震が起こったときに倒れて来ないのかと思った。あと、地区別で集まって校長先生の話を聞くとき小学生がさわいだり、立ったりして聞こえづらかった。(Sydney)
♪行くときはとてもスムーズに行けてよかったが、一中の最初の橋は通れないと思った。幼稚園、小学校の生徒がいても約20分でいけたのはとても良かったと思う。長保寺までは小学生も2列で行った方が効率よく行けるし、溝に落ちる危険性も低いと思う。(Tommy)
♪幼・小・中で合同での避難訓練だった。幼稚園の子は歩くのが少し遅かったように思った。小学生は歩くのは速いが、話をしながら歩いていた。すこし、ダメだと思った。僕たち中学生はほとんど話をせずに歩いていたが、一部の人は話しながら歩いていた。1年生ならまだよいが2年生でも話している人がいた。同じ中学生として少し情けないと思った。災害時はもっと大変だと思うので、訓練をしておいてよかったと思った。(Nathaniel)
♪避難するときは中学生、小学生、幼稚園とバラバラに行っていました。でも、中学生が幼稚園の子と一緒に手をつないで避難すれば、今日の訓練よりももっと早く避難できると思いました。扶南訓練と言うことなので、実際、どうなるか分からないけど長保寺よりももっと上に逃げて安全なところに行ったらよいと思いました。地域でやったのが初めてでいい体験だったのでこれからも少しずつやっていけたらいいと思いました。(Dianna)
♪20分16秒は遅いと思う。揺れ始めてから外に出るまでに3分~5分かかると思うし、津波が予想より早くに来て30分後くらいに来るかもしれないのなら幼稚園の子をどっこしてでも走らなきゃいけないと思う。あと、長保寺ギリギリで逆の道に渡るのではなく、できれば早い時に逆にわたっとくほうが良いと思った。車がたくさん通っていて、反対側に渡れなくなるかもしれないから。(Alexis)
♪避難訓練をやりました。地震の後には津波が来るということを覚えておきたいです。幼稚園、小学生、中学生と一緒に避難訓練をやりました。長保寺に逃げました。地震と津波はいつ来るのか分からないので覚えておきたいです。(Jacqueline)
♪避難の道幅は大きかったのでこれと言った危険なものは分からなかった。ただ、本当に地震が起きたら今日以上に混雑して長保寺に着くまでに津波が来るんじゃないかと思った。そして、やっぱり地震が来るとなるとパニックになってしまうだろうから、そのところはもっと気を付けておくべきかな。(Matthew)
♪小さな声で私語をしている人がいたせいか、前の人との間が大きくなっているところがありました。急に間を詰めるので走ったりしました。話しながら避難すると、車が来たときに反応が遅れるし、後の人まで迷惑がかかることに気が付きました。地区ごとに集まる時では、ぎゅうぎゅうに並んだのであとから来た小学生たちはどこからどこが自分の地区なのか分からなそうでした。避難している大人の人が少なかったです。(Olivia)
♪今日は今までやったことのない避難訓練でした。津波がつくと予想される43分前に避難場所へは着きました。しかし、実際起こったときは今日よりも人の数や車の数が倍以上もあると思います。だから、歩道がないところは危ないなと思いました。実際、大津波警報が出たときは今日みたいにはスムーズに動けないと思います。だから、もっと練習をした方がいいと思いました。(Mary)
♪今回のように時間ができるだけ早く目的地につけばいいと思いました。しかし、東南海地震など大きな地震が来れば今回よりもっとたくさんの人で歩道が埋まると思うので、もっと時間がかかると思います。地震などといった自然災害は予想がつかないので、自分が思う一番大事なことをしたいと思います。(Abel)
♪避難訓練を終えて思ったことはもっと緊張感をもって行動することが必要だと思った。中学生、小学生共にじゃれあっていたところをたくさん見た。その上、想定外の事もたくさん考えられるので長保寺へ避難したからと言って安心してはいけないと思った。何事も経験しなければ分からないこともあると思うが、東日本大震災の影響を見て対策を練ることはできると思うので、訓練はもっと状況を想像して動くことがとても大切だと思った。(Starbuck)
♪気が付いたことは小学生の人数が多くてまとめるのが大変と言うことでした。1年史から6年生まであるので今日は静かにさせることが出来にくかったです。私が中学3年生になったらできるかなと思いました。もう一つは時間です。大津波警報が出たとき、1分でも1秒でも高台へ遠くへ逃げなければならないことに気付きました。大体50分で津波が来るので急ぎ足で逃げなければならないことに気が付きました。次の訓練でそのことを意識していきたいです。(Andrea)
♪今回は20分ほどで避難できて、予想では地震が発生してからの50分後に津波が来ると言われているから安心だ。しかし、地震のせいで道がふさがれたり、予想より早く津波が来たりすると終わりなので、素早い行動を意識したい。(Samuel)
《1年A組》
♪今日、海南市全体で一斉に避難訓練したが、前回は下津一中だけで長保寺に行くと18分かかった。でも、今回は小学校と幼稚園と市民で一緒に避難したので、20分かかった。今は避難訓練だが、実際に地震がくるとパニックになる人が出てきたり、道路に地割れができて道がふさがれたりすることを考えると、僕は本当に無事で避難できるかとても心配した。僕は校長先生が言っていた、「想定外」を考えて行動したいと思った。(Justin)
♪避難訓練を終えて思ったことは、逃げている時に私語をしている人がたくさんいたので、良くないんじゃないかということです。本当に地震が来た時にべちゃくちゃ話していたら自分の命を守れないと思います。「訓練だから」じゃなくて「本当に地震が来たら」という気持ちで行ったほうが、地震が来た時に、焦らずに逃げれるのではないかと思いました。今回の訓練で、地震のことについて改めて考えさせられました。(Katelyn)
♪私語は初めの方は多かったし、ただ長保寺への散歩みたいだった。なのでもっと緊張感を増やしてほしかった。でも集合のときは集まるのが速かったのでよかったと思う。(Nathan)
♪高台に避難するときに車などが通ってくるので周りを見ながら非難することが分かった。道路を横断するとき、先生などが渡れというので、よく聞いてすばやく行動することが分かった。(Arnold)
♪長保寺まで行く時、自分の家からだと、だいたい10~15分は時間がかかる。それに、家からだと長保寺まで裏の道を通って行くのだが、その道は川の近くを通るため、水位が上がると危ないので、なるべく時間がかかれらないようにしたい。安全に高台まで移動するために、作業用の車などは邪魔にならない別の場所へおいてほしい。自分たちが安全に速く移動できるようにしたいと思っています。(Elliot)
♪移動中に話している声がうるさかったので、静かに移動できたらいいと思う。並ぶときなどは素早く動けていて、人が話しているときはよく聞けていたと思う。(David)
♪自分的に長保寺のはしが危ないと思う。なぜなら川の水が増えていってあふれたら危険だから。もう一つ危なそうなところは車道です。なぜならば、子供たちが急ぎ、騒いでいたら、車が走ってきて、ひかれる可能性があって、ドライバーが急いで車を走らせていたら、人が急いで横断してきたら危ないからだ。今の地域のみなさんに協力してもらってよかった。もし、本当の大波がきたら、僕が指示をしなきゃいけなかったら、どうしたらいいのか迷ってしまう。(Mason)
♪最初の訓練の放送とサイレンを聞いたとき、これは訓練だけど、本当になったらどうしようと考えて、とても怖くなりました。移動中、後ろから話し声が聞こえてきて、どうして避難訓練なのにしゃべれるのか不思議でした。話していたのは小学生も同じで、すごくはしゃいでいたし、地区別に座った時も、私の隣で小学生の男子が3人ほど遊んでいました。その時、私は小学生だから仕方がないと思って、注意しませんでしたが、いま思うと小学生でも遊ぶことはだめだと思うので、次、遊んでいる子を見かけたら注意したいと思います。(Lucy)
♪先生が「20分でついた」といった。私は、もっと遅いのかと思っていたけど、意外と速かった。幼稚園や小学校と一緒にいったけど、中学校だけで行った時も、あまり時間が変わらなかった。本当のつなみが来た時♪には、もう少し、速く行こうと思った。長保寺へ行く前は、「なぜ、しなくちゃいけないのか」と思っていた。でも、長保寺へ着いた時に、本当に津波がきて、パニックにならないためなのかな、とか少しだけ分かった気がした。いやなこともやらなくちゃ、大切なことが分からない!私は大切なことを訓練で学んだ。(Riley)
♪全体で行った時に、なぜ「遠回りするのか?」と思いました。遠回りすると、余計に「行く時間が遅くなるのに」と思う所がありました。でも、道路の反対へ渡るときに、車が来るので、一番避難訓練では危ない所だということが分かりました。少しでも、「車をさけるためには、どうしたらいいか」というのを考えて行きたいです。それでも車をさけることはできませんが、安全に避難しないといけないので、そのへんは、私たちも中学生なのでパニックにならず、小さい子を守ってあげたいと今回の訓練の中で思ったことの一つです。(Vanessa)
♪避難訓練を終えて、もし本当に地震がきて、津波が来た時には、高台に非難することが重要だと思った。そのためには、キビキビ行動したいと思う。避難訓練ではできても、本当に津波が来た時には、想定外のことがたくさんあると思うのので、その想定外のことに対応できるようにしていきたいと思った。(Ellen)
♪橋があるところには、あまり行かないほうがいいと思う。小学校の前の細い道は、地震がくると道がふさがりそうだと思った。行くときにしゃべっている人がいて、真面目にしていないのかなと思った。長保寺の橋が地震がくると崩れる可能性があるので、もう一つ、別の避難場所を探しておく。もし、実際に起こってもあわてず、冷静に対処したいと思います。(Harold)
♪周りの人がしゃべっていたので、先生の指示が聞き取りにくかった。実際に地震が起きたら、みんながパニックになり、20分よりも遅くなると思う。先生の指示にちゃんと従って、長保寺に着けたのでよかった。中道をいかずに、道路を行くのは、ちょっと危ないと思う。(Carol)
♪本当に地震や津波が来ると、しゃべっていけるとは思えない。津波が来たら予想では、長保寺だと助かると思うが、想定外のことを考えるともうちょっと高いところに行ったほうがいいと思う。幼稚園の子どもだとよくわからないと思うから、先生だけでなく、小学生、中学生が一緒に長保寺まで行ったらいいと思います。地震で家などが壊されているかもしれないから、家のあまりない道を通ったらいいと思う。(Tyler)
《1年B組》
♪避難訓練を終えて、僕はこんなことが分かった。津波が来たら急がないとだめだし、しゃべったり、ゆっくりしていたり、遊んでいたらだめなことがわかってすごく大変だなと思いました。僕は避難訓練で命は大切にしないといけないことがよく分かった。訓練ですぐに高いところに行かないとだめだということを学んだ。避難訓練をして本当に良かった。(Sean)
♪一年の時の避難訓練の時よりも静かで上手に避難できていたと思います。半年でこれまで上手になれるとは思わなかった。大津波のときにはもっと速く逃げられるようになりたいです。国道を歩いているときに、車が来たときに走ってよけようとしていた人もいたけど、危険なのでしない方が良いと思った。車が来たときにはどうしたらよいのか分からなかった。長保寺の大門が崩れたときはどこから入ればいいのか。長保寺の上にある池が地震によって流れた来たらどうしたらよいのかを考えなければならないと思った。(Steven)
♪避難するときしゃべったり、笑ったりしている人が少なかったのでよかったと思う。車が来ているのに平気でわたっている人がいて、それはとても危ないと思った。本当に避難しなくてはいけないとき、車がとても多いと思うので、気を付けた方が良い。道が崩れて通れないとき、自分で他の道がないかと探し、命が助かるようにする。避難するときしょうがい者がいたら助けた方がよい(Max)
♪長保寺に避難している時に隣の人と話をして、遅れている人が多かった。長保寺の大門や木造の家は地震で倒壊しやすいので、近くを通らない方が良いと思った。もし、本当に地震が起こったときには避難訓練と同じように避難を行えるようにしたい。(Benjamin)
♪避難訓練が始まったときは、「こんなに人がたくさんいるのに、早く逃げられるのかな、と思いましたが、20分と言う早い時間で長保寺まで行けたことに驚きました。もし、本当に津波が来たら私は逃げられるだろうか、と思った時もたくさんありましたが、今まで何度も長保寺に逃げる訓練をして、逃げられる自信がついてくるようになりました。これからも、地震や津波が来たらすぐに逃げられるようにしたいです。(Amy)
♪津波警報を聞くのが初めてでした。長保寺に行ってる間に車が来て止まった。着くのは前より時間がかかった。帰りは気を付けて帰った。校長先生の話はちゃんと聞けたので良かったです。長保寺まで時間がかかりそうだけど、早く行けてよかったです。(Simon)
♪国道のそばを歩くのは危険だなと思った。工事中の建物が倒れたときのためにもう少し早い目に反対側に行った方がいいと思う。声を出さずに、想定内ではなく想定外の津波が来ることに備えてもう少し早く歩いたほうがいい。津波が来たら年下の子を先に行かせてあげたらいいと思った。(Ian)
♪今日の避難訓練で学んだことは走るのではなく、早歩きで逃げるということでした。でも、遊び半分でみんな行っていました。本当に津波が来たときはあんな風に行けなくて、もっと大変なことになるのだなと言う思いと、津波で家が流されてしまったらどうしようと思うと、こわくなってきました。なので、今のうちに避難の時にあわてないように訓練をするのだな、と思いました。(Madeline)
♪今日の訓練を通じて多くのことを学びました。長保寺についたのが約20分くらいだったので、割と早いんだなあと思いました。でも、本当に津波が来たら、素早く行動しなければいけないということを学びました。もし、東日本みたいに大津波が来るとしたら怖くて仕方がないです。でも、それが来てもいいようにこういう“避難訓練”という大切な訓練があるのです。私は避難訓練を通じて、多くの人にできるだけ生き延びてほしいと思います。津波が一生来ないように願いたいです。(Ariana)
♪この避難訓練で悪かったところは、訓練だと思って友達と少し話をしてしまったところです。道はすごく車が多いので危ないと思いました。時間は今回、小学生といっしょだったので前回より遅かったので、もう少しはやく行けたら良いと思いました。でも、着いてからは地区別に並ぶときもスムーズにできたと思います。津波は何分で来るかはわからないので、できるyだけ早く、スムーズに行けたら良いなと思います。今回よりもうまく出来ればよいと思いました。(Ava)
♪2回目の避難訓練をしました。1回目とは違って警報もサイレンも鳴っている中でしました。もし、津波が予想以上に高い津波だったら長保寺よりももっと高いところにいかなければいけないと思いました。家でも避難する場所やどこを通って行くかなどを確かめておいた方がいいと思いました。私は妹が2人いるので妹2人とはぐれないようにしたいです。(Kaylee)
♪長保寺に行く途中に、反対側の歩道に移動するとき、すごく危険だなと思った。本当に地震や津波が起きて逃げられるのか不安になりました。想定外の事も考えて行動しないといけないので大変だなと思いました。訓練なので運動場にすぐ集まれたけど、授業中だとすぐ行けるかどうかすごく不安になりました。(Richard)
♪津波が来ると想定して長保寺に逃げた。前よりも静かに行けたのが良いところだと思った。前よりも時間は2分くらい遅れていたけど、静かに行けたので良かったと思う。津波が来ると50分くらいかかると言っていたけど、今日は20分くらいで行けた。いざとなると何が起きるか分からないけど、本当に来たときも20分くらいで行けたらいいと思う。津波は怖いけど本当に来ると今日どおりに行うことが出来ると良いと思った。(Leslie)
♪避難訓練をする前に外部の先生が来ていた。そして、話を聞いていると大津波警報が鳴りだした。初めて聞いた音なので驚いた。そして、逃げている時に小学生のふざけて叫んでいる声が聞こえた。本当に津波が来てたら、叫んだ小学生は、そんな叫ぶ暇がないと思った。そして、津波が来るまで50分と予想されているとは知らなかった。でも、それはあくまで予想であるのでわからないが、20分ぐらいなら逃げ切れるだろうと思った。(Alan)
♪今日は大津波警報が出たということで長保寺に逃げました。幼・小・中・一般の人々がいっぱい集まっていました。今日の警報は訓練だったけど、もし本当に大津波が起こっていたら…と思いました。先生が「ここまで大津波が来る時間は約45分~50分ですが、それは想定なので本当はどうなるかわかりません。」とおっしゃっていました。私もどうなるか分からないと思っていますので、本当に大津波が起こったら訓練よりも、もっと早く逃げなければいけないと訓練中に思いました。今日の訓練を生かしていきたいです。(Emma)
♪私はこの訓練で分かったとことは、狭い道は地震で塀が倒れてきたりして危ないから、できるだけ広い道を通るようにすることがわかった。もう一つはべらべらしゃべらないこととあわてないこと。べらべらしゃべっているといつの間にか近くまで津波が来ているかもしれないからしゃべってはいけないと思う。今日は20分16秒で着いたけど、本当に来たら20分で行くだろうか!?私はもっと早く行けると思った。いつ地震や津波が起こってもいいように準備しておくことが大切だと思った。(Kayla)
7.フォト・ギャラリー
校長先生のお話
教頭先生から諸注意
和歌山県教育庁学校教育局健康体育課 指導主事 西畑 徹さんのお話
長保寺まで歩きます!
長保寺到着
全員無事到着
地区別に並び替えます!
地域の人もたくさん参加していました!
中学校で再び集合!
学校へ戻ります!帰りは下り坂だからちょっとホッと。
学校到着!
今日の反省点や、改善すべきところ、感想などを書きました!