goo blog サービス終了のお知らせ 

下津一中すくーるらいふ

◆本校ホームページ◆

小学生と一緒に学校を磨く、母校クリーン作戦

2021年12月10日 | 小中連携
12月7日(火)に母校クリーン作戦を実施しました。
中学校には、来年入学予定の小学6年生が来てくれました。
来年度、本校を引っぱっていく中学2年生と1年生が、小6の子どもたちをコーチし、一緒に清掃活動を行いました。
連携を深めながら、普段の掃除では落としきれない汚れを落としました。
全員がメラミンスポンジで廊下や階段を一心不乱に磨いてくれたおかげで、廊下本来の美しい緑色が表れ、とても綺麗になりました。

一方、中学3年生は下津小学校内を訪問し、小学5年生と一緒に清掃活動を行いました。
小学5年生は来年度の最上級生で学校の中心になります。
中学3年生から、掃除のやり方だけでなく、年下の児童との接し方も学びました。

小学生たちに丁寧に掃除のやり方を教え、自らも一生懸命に掃除する中学生の姿を頼もしく感じました。


考えを深め、人権感覚を磨く -人権作文発表会-

2021年12月09日 | 小中連携
12月8日(水)の午後、海南市民交流センターで「人権作文発表会」を行いました。
本校では、毎年10月から11月に、各学年で人権学習を行います。
学年ごとにテーマをもうけ、社会福祉協議会や講師の方々の講演、視聴覚教材などを用い学習してきました。
この発表会はそのまとめです。
学習で考えたことや知ったことを人権尊重作文を書き、各学年代表2名が、今後自分が大切にしたいことなどを発表しました。
生徒一人ひとりが、周りの人を大切に接することができているか、また、大切にされているかと自問しながら、考えを深めた成果となる素晴らしい発表でした。
今回の学習を、今後の生活に生かし、日々人権意識を高く持ち、感覚を磨き続けてほしいです。
なお、今年度は、小学校6年生の児童2名も、よりよい社会づくりをテーマに「社会を明るくする作文」を発表してくれました。
小学生のしっかりした意見に真摯に耳を傾けている中学生の姿も印象的でした。


令和3年度修学旅行3日目(熊野三山詣)

2021年11月16日 | 小中連携
最終日は熊野三山をまとめて詣でる一日でした。
「神社巡りは地味で退屈そうだな」と予想する人もいるかもしれませんが、熊野古道は世界的に超人気のある観光名所。
1年生の時に遠足で歩いた道は、今日訪問のする三つの神社に続いています。
大門坂を登って到着した那智大社でゆっくり過ごした後、那智の滝の迫力を味わいました。
新宮市では丹鶴城址でお弁当。
そのあと、市内を思い思いに散策し、熊野権現総本山の速玉大社を見学しました。
そして締めくくりは本宮大社。熊野古道の最終目的地である荘厳な本殿や巨大な大鳥居をじっくり味わいました。

少し早く交流センター前に到着しての解団式。
お世話になった添乗員さんからの言葉があり、生徒からのお礼を伝えました。
校長から、「人数の少ない学校の特徴を活かし、全員で3日間の旅行を造り上げた!」との評価や、「感謝の気持ち”ありがとう”とグループ一員としての自覚が十分だったかの反省”ごめんなさい”について、一人一人が修学旅行を振り返ってみましょう」との言葉がありました。
コロナ禍が落ち着いている中だったとはいえ、健康管理に気を使う3日間。
全員笑顔で帰ってくることができたうえに、みんなで学ぶことを存分に楽しむことができました。
「東京じゃなくて和歌山だった修学旅行。でも、良かったけど!」


4年ぶりのクリーンパトロール」

2021年06月18日 | 小中連携
6月17日(木)の午後、梅雨の晴れ間にクリーンパトロールを行いました。
昨年はコロナ禍のため中止、その前の2年間も降雨のため中止だったので、4年ぶりの実施でした。
下津小学校の6年生・先生と合同で、そして地域の方々にも御参加いただいて、校区内の道端に落ちているゴミを拾い集めました。
中3~小6の4学年の子供たちが縦割グループに分かれ、そこに地域の方も加わって、まずは互いに自己紹介をしました。
その後、道具とゴミ袋を持って分担地区にでかけ、約1時間の活動を行いました。
道端には一見ゴミはなさそうでしたが、側溝の中や草の下などの見えにくいところを探すと、意外とたくさんのゴミがあったようです。
協力しながらゴミを探し拾い集めている小学生と中学生たちは、とても楽しそうな様子でした。
ゴミを1つ拾うごとに、大切なものも1つずつ拾い集めることができたようです。

チャレンジ学習

2020年10月08日 | 小中連携
10月7日(水)午前中にチャレンジ学習を行いました。この学習は、講師先生をお招きして、
下津小5年生と下津一中1年生が合同で4つ活動の中から1つを選択し、学習に取り組むもの
です。今年度は、「理科実験」「生物探求」「木工作」「火起こし」の4つでした。
どの活動も中学生が小学生をサポートする姿が見られました。


アクセスカウンタ

あしあと