下津一中すくーるらいふ

◆本校ホームページ◆

全校集会(2011/1/28)

2011年01月29日 | 全校行事
1.行  事:全校集会

2.日  時:1月28日(金) 6限

3.場  所:本校体育館

4.参加生徒:全校生徒

5.内  容:
 1.広報委員会よりバレンタインキャンペーンについて
  ○昼の放送のバレンタインソングリクエストの結果発表
  ○バレンタインの由来やシンボル、過ごし方などについて
  ○バレンタイン・カードの交換について



 2.表彰伝達
   海南市作品展に出品された人
   【図画の部】
    1年 西岡さん 山本さん
    2年 〆木さん 蓬萊さん 中西くん 野くん
   3年 青木くん 大谷さん 堀田さん 前原さん

   【書写の部】
    1年 川尻くん 山本くん 中村さん 馬場さん 山野さん
    2年 西中くん 森下さん 東さん 仁木さん 北東さん
 
   海南市民総合体育大会バレーボール 競技の部
     第2位 下津第一中学校 バレーボール部

   海南市科学作品展に出品された人
    1年 武野さん 山本さん
    2年 濱野くん 大谷さん 仁木さん 蓬莱さん
    3年 東さん 西口さん



 3.校長先生のお話
 賞状をもらった皆さん、おめでとうございます。スポーツだけなく文化的な作品でも活躍してくれてうれしく思います。

 これから、全校集会の終わりに「校長からの話」を付け加えたいと思います。

 皆さんに直接、私の考えを伝えたいのと、今の若者には足りないといわれる我慢する力をつけるためです。将来、社会に出るときにも、人の話を集中して聞くということはとでも大事なことです。

 これから三月の間に、力を付ける学校と落とす学校の二通りがあります。その違いは、落ち着いた環境できちっとできるかできないかと言うことです。三年生はそろそろ受験が始まり、進路が決定し始めます。進路が決定したものが落ち着きなく学級を引っ掻き回すようでは力を落としていますます。本校はこの時期きちんと着実に力を付ける伝統があります。この伝統を守ってください。1,2年生もそんな環境を作ってください。

 今日の三年生の入場してくる様子を見てそういう意欲が感じられなかったので、ここが大事なとこだよ!と伝えたくてお話を付け足しました。

 これで、終わります。



6.生徒の感想:
★今日は全集で広報委員の発表をしました。とても緊張しました。

★今日、全集で広報の発表をしました。間違えてJ-popをG-popと言ってしまいました。

★今日、全集がありました。全集で広報の発表がありました。知っている曲やアーティストが多かったです。

★今日は6時間目の全集で広報委員会の発表を聞きました。その時、となりに座っている3年生の男子先輩達が面白い事を言っていて私は笑いをこらえるのに必死でした。


7.フォト・ギャラリー
 1.広報委員会よりバレンタインキャンペーンについて














































 2.表彰伝達


















 3.校長先生のお話






薬物乱用防止教室(2011/01/20)

2011年01月22日 | 全校行事
1.行  事:薬物乱用防止教室

2.日  時:1月20日(木) 6限

3.場  所:本校体育館

4.参加生徒:全校生徒

5.内  容:薬物の恐ろしさを正しく理解し、薬物に関する正しい知識を身につける。
  講  師:海南保健所 坂本さん


薬物乱用は「ダメ。ゼッタイ。」!!
薬物乱用防止教室

1.くすりって?

2.薬物乱用とは

3.なぜ薬物は悪いのか?(1)

 なぜ薬物は悪いのか?(2)
 脳を犯され、心も身体もめちゃくちゃになる。
 ○シンナーの例、大麻の例

 なぜ薬物は悪いのか?(3)
 依存・耐性・フラッシュバックなど。
 
 なぜ薬物は悪いのか?(4)
 凶悪な事件を引き起こすことも

 なぜ薬物は悪いのか?(5)
 薬物欲しさに犯罪に及ぶことも 

 なぜ薬物は悪いのか?(6)
 友達や家族を失う

4.乱用される薬物の種類
 あへん系麻薬 LSD
 コカイン MDMA
 覚せい剤 大麻
 シンナー 向精神薬
 マジックマッシュルーム

5.薬物から身を守ろう
 薬物乱用の原因
 薬物乱用の甘い誘い
  ・1回だけなら平気さ
  ・みんなやっているよ
  ・やせられるよ
 薬物から身を守るために
  ・薬物に関する正しい知識を持とう
  ・断る勇気を持とう
  ・ひとりで悩まず友人や家族に相談しよう

6.生徒の感想:

《3年生》
★テレビなどでたまに薬物乱用のニュースをしていてこわいなという印象を持っていました。しかし、今日の講演を聞いてもっとこわくなりました。とくに、大麻を乱用している人の手紙、シンナーを吸っている人のうずの書いたものには、おどろかされました。漢字が入っていなかったり、何を書いているのかよく分からなかったり。薬物のこわさを改めて知ることができました。薬物はいつ誘われるのか分からないので、断れるようにしたいなと思いました。

★今日は薬物乱用防止教室で様々なこと学びました。まず、薬物乱用者はどうやって相手に飲ませるかということです。もし、自分が友達と一緒に遊んでいて、お菓子と一緒に薬物(MDMA)などを出されても、私はきっと気づかないと思います。次に写真でどのような薬物があるのかがわかりました。一度でも見ておくと気づくかもしれないので見せてもらえてよかったです。時間がなくて断り方などを詳しく聞けなくて残念だったけど、すごく役に立つことをたくさん学べてよかったです。

★今回の教室で私たちの身近には危険がたくさんあるということを改めて実感しました。そして、薬の使用目的を誤ると薬物乱用になるということを初めて知りました。和歌山は田舎だから、こんなことは関係ないと思っていましたが、ワースト10には入っていると聞いたときは本当に信じられなかったです。坂本さんには薬物(ドラッグ)を勧められたときの対処法まで教えていただいたので自分の身は自分で守れるように努力したいです。



《2年生》
★今回の教室で一番印象に残ったのは薬物の悪循環についてです。一度手を付けてしまうとやめられなくなり、二度目には最初よりも量が増えるという最悪の状況になるそうです。警察に捕まれば懲役10年以下になるそうです。ちょっとした気持ちで始めたことで刑務所に入らなければならなくなるし、さらには自分の脳や臓器が侵されるのです。自分がこのような状態にならないようにするためにも、誘われたら断る勇気を持っていたいと思います。

★和歌山の麻薬検挙率がワースト4と言うことに驚いた。安全な町だと思っていたけど、身近なところに影が潜んでいるということが恐ろしかった。あの麻薬の花もすごかった。きれいで大きい花だったのに、あれが麻薬だとは。それにあの花が海南市にも生えているという事実にも驚いた。

★大麻やMDMAなんて使ったことがないから、よく分かっていなかったけど話を聞いていると本当に恐ろしいものだと思った。なぜ、こんなにも薬物の話をするのかがわかった。大麻やMDMAは最近では簡単に手に入りそうだとテレビを見ていて思っていた。しかし、絶対に手に入れてはいけないものだとも思っていた。今日の話で29歳の人の手紙を見たときにはふざけているのだろうと思った。しかし、まじめに書いていて、漢字が数えるほどしかなかったからびっくりした。



《1年生》
★薬物乱用防止教室を聞いて、和歌山がワースト10に入っているとは、初めて知った。他人の薬を飲んでも薬物乱用になることも初めて知った。自分の知らないことが多かったのでとても驚いた。これからは断る勇気が出るように努力したい。

★改めて薬物は怖いものだなと思った。どんな人から誘われても絶対に断る強い心を持ちたい。和歌山は薬物乱用が少ない方だと思っていたのに全国4位以内に入っていると聞いてとて驚いた。注射の跡やぼろぼろになった歯の写真が痛々しかった。身近にありそうなきれいな花が危ないものでこわかった。

★私は今日の話を聞いて、薬物はどんなものか知らなかったけど前回のと今回のでよくわかった。薬物は絶対に手を出してはいけないということがすごくわかった。もし、本当にそんな薬物を使わないかと言われたら絶対に断り、それでもしつこい場合は先生が言っていたように逃げたいと思います。


7.フォト・ギャラリー













非行防止教室(2011/01/14)

2011年01月16日 | 全校行事
1.行  事:非行防止教室

2.日  時:1月14日(金)6限

3.場  所:本校体育館

4.参加生徒:全校生徒

5.内  容:
  講師:和歌山県青少年男女共同参画課 志場さん・田中さん

  
前半 「非行から守ろう!!和歌山の青少年」  
   ~おとなのせなかはこどもの教科書~


①和歌山県の犯罪率(千人に対し) 全国で和歌山県は10位
②県内犯罪率 県内で海南市は15位
③刑法犯少年の推移
 自転車窃盗が多く、特に中高生が乗り捨てする。さそわれても断ろう!
④犯罪少年の状況
 万引き、自転車盗、オートバイ盗、など。
⑤補導人員:過去4年間対比
 深夜徘徊、喫煙、暴走行為、怠学、飲酒、その他。
 喫煙など、友達に勧められて、という理由が多い。断る勇気を!!
 10時以降は補導の対象になりますので、出歩かないように!
⑥薬物乱用
 薬物とは依存性が高い。将来、進学・就職などで都会に出ることがあるでしょう。「大麻吸わない?」と誘われることもあるかもしれないが、はっきり断ろう!薬物に手を出してしまったら、もう人生後戻りできません。

薬物を乱用することによって、脳がいちばん害を受けます。脳が委縮し、漢字が読めなくなる、など様々な恐ろしい症状が現れます。嫌なことがあるたびに薬に逃げるようになり、依存(やめられない)・耐性(量が増える)ようになり悪循環になります。
  
薬物を使用し、やめたとしても、後に飲酒やちょっとしたきっかけでフラッシュ・バックが起こり、幻覚・妄想に襲われ精神が錯乱状態に陥り殺人などの凶悪犯罪を起こしてしまうこともあります。薬物欲しさに犯罪を起こすようになる。

違法ドラッグ乱用の原因は、ダイエットや美肌のためなど、麻薬と告げずに勧められるので注意しましょう。いつか自分にふりかかるかもしれない。断る勇気を持とう!

後半「インターネットに潜む危険」
①携帯電話・パソコンで何ができる
②携帯電話・パソコンによる被害は?
③コミュニティサイトで命にかかわる危険が
 若い女性が犯罪に巻き込まれる 殺害/車内で乱暴・画像をネット掲載/わいせつ目的・集団で強姦/身代金目的・誘拐
④コミュニティサイト運用管理体制認定基準に適合している(出会い系サイトではない)サイトでの被害が増えている。
 ・大人が子供になりすまし、仲良くなったところで「会いましょう」と誘ってくる。疑いましょう。
 ・「なりすまし」は簡単にできます。
 ・被害にあった児童・生徒の98.5%はフィルタリングを利用していない。フィルタリング対象外のサイトで被害になっていても、フィルタリングをかけて、用心しようという気持ちを持ち、家族で話し合うことが犯罪に巻き込まれない秘訣です。

⑤ 「相手を思う気持ちを大切に」   
 携帯電話やインターネットだけの話ではなく、人とコミュニケーションを取るには、相手を思う気持ちが大切で、相手の立場に立って、善悪の判断をできるようになってください。

 携帯電話が悪いのではないのです。携帯電話を介して問題が起こっているだけで、相手に対して思いやりの心を持っていれば問題は起こらないのです。

 みんなが大切に思っている、大切に思われている、そんな気持ちをわかってください。みんなが犯罪に巻き込まれて欲しくないのです。
 
 最後に、高橋系吾さんの「その一言」を紹介します。
  「その一言」
 その一言で励まされ
 その一言で夢を持ち
 その一言で腹が立ち
 その一言で泣かされる
 ほんのわずかな一言が
 不思議に大きな力持つ
 ほんのちょっとの一言で


6.生徒の感想:

《1年生》
★今日は警察の人の話を聞いて、和歌山は意外とニュースとかになっていないだけで犯罪が多いんだなと思いました。そして、私はケータイを持っているので、犯罪に巻き込まれないように気をつけたいと思いました。

★今日は全集の時間に警察の人が来てくれました。薬物とかケータイのこととかを教えてもらいました。ケータイは早く持ちたいけど、持ったらそれなりに怖いなと思いました。



《2年生》
★今日は非行防止教室がありました。いろいろなことが知れて良かったなと思いました。

★今日は6時間目に「非行防止教室」がありました。今回、なぜかこういう問題が身近にあるんだと感じました。いい話ではありませんでしたが、中学生の私たちにとっては、貴重な話だったと思います。

★今日は、非行防止教室がありました。和歌山県は犯罪率が高くてびっくりしました。けど、海南市はそんなに高くなかったのでよかったです。

★今日は非行防止教室がありました。話してくれる人の前に座っていたし、近かったので話をふられないかドキドキしました。

★今日は非行防止教室がありました。話してくれた2人はどちらもとても熱心で、気持ちがすごく伝わってきました。断れる勇気を持って、これからはもっと強く生きていきたいです。


《3年生》
★今日は非行防止教室がありました。ケータイを持っているので、いろいろな事件にまきこまれないように気をつけなきゃなと思いました。

★薬物をしないかと誘われたとき、断る勇気を持とうと思った。

★今回は非行防止教室がありました。和歌山県の犯罪率が思っていたよりも高くてびっくりしました。

★今日は非行防止教室がありました。自分の身近なことばかりだったので、気をつけたいです。



7.フォト・ギャラリー


「非行から守ろう!!和歌山の青少年」


犯罪少年の状況


補導人員:過去4年間対比


薬物乱用すると体のあちこちにダメージを与えます。


なぜ薬物乱用は悪いのか


薬物乱用の甘い誘い


インターネットに潜む危険


新聞記事でもよく見ます。


「その一言」

三学期始業式(2011/01/11)

2011年01月11日 | 全校行事
1.行  事:始業式

2.日  時:1月11日(火)9:05~

3.場  所:本校体育館

4.参加生徒:全校生徒

5.内  容:校歌斉唱・校長先生のお話・生徒会長のあいさつ



6.生徒の感想:



《1年》

★今日は3学期がスタートしました。時が過ぎるのは本当に早いなあと感じました。もうすぐ2年生です。2年生になる前に、勉強きっちりしていきたいです。

★今日、始業式だった。みんなの顔を久しぶりに見られたので良かった。3学期は勉強をもっとがんばりたい。



《2年》
★今日から新学期が始まった。明日から授業があるので、休みボケしないようにがんばろうと思う。

★今日は始業式がありました。また3学期として学校が始まるのでがんばりたいです。明日はふつうに授業ですが、13日には宿題テストあるので、それもがんばりたいです。

★今日から3学期が始まりました。2年生最後の学期になるので苦手なところをなくせるように、気を引きしめて勉強したいです。

★今日は始業式がありました。3学期はもっと積極的に取り組みたいです。

★今日から3学期が始まりました。3年生に向けて、少しずつ復習をしていきたいと思います。

★今日から3学期が始まりました。今まで休みだったので元の生活に戻さなくてはいけないのでちょっと残念です。

★今日のスピーチ緊張した。

★今日は始業式でした。いつも今日ぐらいの時間に終わればいいのになあ、と思いました。先生、言い遅れましたが、明けましておめでとうございます。

★今日から三学期が始まりました。もう少し、休みたかったです。



《3年》
★今日から3学期が始まりました。中学校生活がこの学期で終わってしまうと言うことが、あんまりまだ実感がわきません。でも、まあ楽しい生活を送れればいいなと思います。

★久しぶりに友達や先生に会えてうれしかったです。

★今日は始業式でした。たぶん、あっと言うまに受験になるんだろうなと思います。

★今日から3学期、けじめをつけて励みたい。

★今日から3学期が始まりました。入試も近いので勉強に力を入れていきたいです。

★今日は外掃除をしましたが、グランドの土が凍っていて板?というか割れたタイルみたいにバラバラとはがれました。




7.フォト・ギャラリー




校歌斉唱



校長先生のお話※抜粋

『抱負をもって計画的に』『積極性をもって取り組もう』




 おはようございます。
 
 新年明けて10日あまり経って3学期がスタートします。平成成23年のみなさんの抱負は何でしょう。

 生活というのはズルズルなってしまいがちですが、季節の節目・学期の切り替わり・1年の切り替わり、そういう節目を利用して自分の目標を立て、また反省し、自分を見つめ直しましょう。

 3年生は自分の進路決定を目標にしている人もいるだろうと思いますし、また新しい自分がこういう風にしたいというような方向性を持っているかもしれません。

 それから1,2年生については勉強や部活学校行事で、新たな抱負を持っていると思います。新たな目標を持って自分の生活を計画的に過ごして下さい。3学期は非常に短い学期です。計画的に過ごさないとあっという間に終わり、3年生は卒業、1,2年生はもうまた新入生を迎える時期になります。

 この3学期に向けて私のお願いを言って終わりにしたいと思います。みなさんは生活・授業態度もよく、規則も守り、あいさつもしっかかりし、いやなことも進んでできて、大変素晴らしい学校生活を送れていると思います。それであと少しだけ君たちにお願いしたいことをお話ししたいと思います。

 君らに今学期お願いしたいことは、積極性(的)ということです。それは授業についても同じことです。君らのアンケートや、先生方の評価・反省を見ても、やはり授業で皆さんが積極的に発言をしたり、質問をしたり、自分の作品に積極的に取り組んだり、そういう意味で積極性という面が弱かったというような結果でした。

 ですから、今学期はできるだけ積極的に取り組めるようにして、各先生方も授業で積極的に君らが活動できるような工夫をしていこうという風に2学期の反省で申し合わせたところです。

 授業だけでなく生徒会活動、学校行事、学級の取り組みなどでも、先生方の指示を待つようなところがあるかと思うんですけど、自分たちで考えて積極的にやっていければ、より素晴らしい、どこへ出しても、全国的に恥ずかしくない素晴らしい学校になっていくんだろうと思います。今でも十分素晴らしいんですけども、あともう一息がんばって、より素晴らしい学校に、そして、それが君らの力をつけることにもつながっていくと思います。

 残された3学期、皆さんが飛躍して、素晴らしい3学期になることを期待して新学期の挨拶とさせていただきます。



生徒会長のあいさつ

 皆さん、明けましておめでとうございます。短い冬休みがあっという間に過ぎ、今日から学年最後の学期がスタートします。3学期は一年の締めくくりとなり、全学年にとって重要な学期となります。今までより精一杯がんばりましょう。最後に三年生の皆さんはくれぐれも体調管理に気をつけて元気に卒業できるようにがんばって下さい。以上で挨拶を終わります。


第54回海南市駅伝競走大会(2011/01/10)

2011年01月11日 | クラブ活動
1.行  事:第54回海南市駅伝競走大会

2.日  時:1月10日(月)9:30~

3.場  所:海南市民運動場を出発、決勝とするコース

4.参加生徒:駅伝部(男子10人、女子15人)

5.内  容:毎日朝早くから、この駅伝大会に向けて練習を重ねてきました。みんなそれぞれの目標を達成したのではないでしょうか。結果は男子Aチーム21位、Bチーム45位、女子Aチーム13位、Bチーム17位、Cチーム20位でした。大会結果 http://orange.zero.jp/kainan-taikyo/ekiden/



6.生徒の感想:

《1年》
★坂はなかったけれどしんどかった。個人で10位以内にギリギリ入れなかったのが悔しかった。

★山を登るのがすっごくしんどかった。試走の時よりだいぶタイムが上がったのでうれしかった。来年もがんばりたいです。

★アンカーだったので緊張した。坂はとてもしんどかったけど完走できてよかった。走り終わったあとうどんを食べてとてもおいしかった。

★私は、5区を走りました。とてもしんどかったです。でも、完走できたのでうれしかったです。完走できたのは応援してくれた家族や先生たちのおかげと、今まで練習してきた成果だと思います。すごく良い思い出になりました。

★僕は市駅伝で一番長い距離を走りました。坂がとてもしんどかったです。僕はまた区間ではいい成績でした。良かったです。

★私は4区を走りました。意外と長かったのですごくしんどかったです。最後にならないように全力で走ったら数人ぬかせてうれしかったです。次も出られるなら出たいです。


《2年》
★走る直前まで緊張した。途中で坂があったのでとてもしんどかった。スピードが落ちてしまった。けど、自分のペースで走れたのでよかった。ぬかされたときは悔しかった。

★走るのはとてもしんどかったし、寒かった。でも、みんなでタスキをつないで完走することができてよかったと思う。

★しんどかったけど駅伝部の全員がタスキをつなぎきれてよかった。

★1区の長い坂はとてもきつく自分との戦いだった。中学校生活最後の駅伝大会を存分に楽しめたと思う。

★1月10日に海南市駅伝大会がありました。私は2区を走りました。スタート地点にきたときは、すごく人が多かったです。コールされるまではダッシュなりとたくさんアップしました。アップをやめて休憩している時に小学生が走ってきてもうすぐ来るのかとすごくドキドキしました。たくさん人がいてコールの声が聞こえずゴールしてもタスキをもって待っている人もいました。私はずっと見ていて1区の人が来たときはすごくドキドキして走れるかなぁと思いました。走っていて一般の人は抜かせても男子に抜かせて、どうしよう、どうしようばっかりでした。走り終わり、緊張がほぐれたのか、なぜか楽しくなりました。最後に食べたうどんはとてもおいしく思いました。すごく寒かったです。


7.フォト・ギャラリー

ゼッケンを付けます。さむい~。緊張と寒さでガチガチふるえていました!


なかなかうまく付けられない(笑)





スタート!

勇姿
























大会終了

さようなら~




アクセスカウンタ

あしあと