12月12日(日)午後、海南nobinosで開催されました。
ビブリオバトルは、もともと大学のゼミで始まった書評ゲームですが、今では中高生の全国大会が開催されるほどに裾野が広がっています。
今回は、和歌山県大会につながる海南市の大会でした。
本校を代表して三年生1名が出場し、濱野京子さんの「with you」を紹介しました。
母親の介護に携わるヤングケアラーの少女・朱音に恋をした中学生・悠人の物語です。
出場した生徒は、自身の生活と重ねながら、「誰かを大切に思うこと、社会へ目を向ける機会に」と、本の魅力を話しました。
緊張しながらも、誠実に語る姿に温かい拍手がおくられました。
終了後には、「緊張したが、よい経験になった。」と柔和な笑顔が見られました。
ビブリオバトルは、もともと大学のゼミで始まった書評ゲームですが、今では中高生の全国大会が開催されるほどに裾野が広がっています。
今回は、和歌山県大会につながる海南市の大会でした。
本校を代表して三年生1名が出場し、濱野京子さんの「with you」を紹介しました。
母親の介護に携わるヤングケアラーの少女・朱音に恋をした中学生・悠人の物語です。
出場した生徒は、自身の生活と重ねながら、「誰かを大切に思うこと、社会へ目を向ける機会に」と、本の魅力を話しました。
緊張しながらも、誠実に語る姿に温かい拍手がおくられました。
終了後には、「緊張したが、よい経験になった。」と柔和な笑顔が見られました。
12月7日(火)に母校クリーン作戦を実施しました。
中学校には、来年入学予定の小学6年生が来てくれました。
来年度、本校を引っぱっていく中学2年生と1年生が、小6の子どもたちをコーチし、一緒に清掃活動を行いました。
連携を深めながら、普段の掃除では落としきれない汚れを落としました。
全員がメラミンスポンジで廊下や階段を一心不乱に磨いてくれたおかげで、廊下本来の美しい緑色が表れ、とても綺麗になりました。
一方、中学3年生は下津小学校内を訪問し、小学5年生と一緒に清掃活動を行いました。
小学5年生は来年度の最上級生で学校の中心になります。
中学3年生から、掃除のやり方だけでなく、年下の児童との接し方も学びました。
小学生たちに丁寧に掃除のやり方を教え、自らも一生懸命に掃除する中学生の姿を頼もしく感じました。
中学校には、来年入学予定の小学6年生が来てくれました。
来年度、本校を引っぱっていく中学2年生と1年生が、小6の子どもたちをコーチし、一緒に清掃活動を行いました。
連携を深めながら、普段の掃除では落としきれない汚れを落としました。
全員がメラミンスポンジで廊下や階段を一心不乱に磨いてくれたおかげで、廊下本来の美しい緑色が表れ、とても綺麗になりました。
一方、中学3年生は下津小学校内を訪問し、小学5年生と一緒に清掃活動を行いました。
小学5年生は来年度の最上級生で学校の中心になります。
中学3年生から、掃除のやり方だけでなく、年下の児童との接し方も学びました。
小学生たちに丁寧に掃除のやり方を教え、自らも一生懸命に掃除する中学生の姿を頼もしく感じました。
12月8日(水)の午後、海南市民交流センターで「人権作文発表会」を行いました。
本校では、毎年10月から11月に、各学年で人権学習を行います。
学年ごとにテーマをもうけ、社会福祉協議会や講師の方々の講演、視聴覚教材などを用い学習してきました。
この発表会はそのまとめです。
学習で考えたことや知ったことを人権尊重作文を書き、各学年代表2名が、今後自分が大切にしたいことなどを発表しました。
生徒一人ひとりが、周りの人を大切に接することができているか、また、大切にされているかと自問しながら、考えを深めた成果となる素晴らしい発表でした。
今回の学習を、今後の生活に生かし、日々人権意識を高く持ち、感覚を磨き続けてほしいです。
なお、今年度は、小学校6年生の児童2名も、よりよい社会づくりをテーマに「社会を明るくする作文」を発表してくれました。
小学生のしっかりした意見に真摯に耳を傾けている中学生の姿も印象的でした。
本校では、毎年10月から11月に、各学年で人権学習を行います。
学年ごとにテーマをもうけ、社会福祉協議会や講師の方々の講演、視聴覚教材などを用い学習してきました。
この発表会はそのまとめです。
学習で考えたことや知ったことを人権尊重作文を書き、各学年代表2名が、今後自分が大切にしたいことなどを発表しました。
生徒一人ひとりが、周りの人を大切に接することができているか、また、大切にされているかと自問しながら、考えを深めた成果となる素晴らしい発表でした。
今回の学習を、今後の生活に生かし、日々人権意識を高く持ち、感覚を磨き続けてほしいです。
なお、今年度は、小学校6年生の児童2名も、よりよい社会づくりをテーマに「社会を明るくする作文」を発表してくれました。
小学生のしっかりした意見に真摯に耳を傾けている中学生の姿も印象的でした。