下津一中すくーるらいふ

◆本校ホームページ◆

情報モラル・著作権教室(20150629)

2015年06月29日 | 情報モラル
先日の「情報モラル教室」で、著作権について2年生からたくさん質問が出ていたので、「情報モラル・著作権教室」を行いました。

どういう場合が違法とされるのか、具体例を挙げて説明しました。スマホやコンピュータがなければ、法を犯していなかったかもしれないけれど、その便利で手軽な道具を使って、意識せずにウッカリ・・・なんてことが簡単に起こる時代になりました。

ストッパーは自分の知識と良心と判断力だけなのかもしれません!

 

 




「ワークシート」より
♪身近なところで著作権の問題がたくさんあるのがわかった。自分が大丈夫だと思っていたことがと著作権を守っていなかったり、自分が初め思っていたのと全然違ったのでびっくりしました。これからインターネットを使うときは今日習ったことを頭に入れて使用したいです。(Liberty)

♪これは違法だと思うこともあったが、個人的なプロフィールへの著作物や自分の似顔の引用など違法ではないと思ったことも違法で驚いた。いろいろ難しいこともあったが、自分も調べて発表したりすることが、これからもあると思うので少しでも多くの著作権についての知識を蓄えられればいいと思う。(Kenny)

♪私はiPhoneやスマホも持ってないけど高校生になったら買うのでいい勉強になった。(Gabriel)

♪LINEのところにキャラクターを入れている人が少しいたので入れたらダメだとは知らなかった。線路の写真で左はモザイクがかかっていたのに右がなかったので、なんでかなと思った。(Skah)

♪LINEの個人的なプロフィールの著作物の使用が犯罪としらなかったです。(Evan)

♪LINEおプロフィールでドラえもんの絵とか使ってはいけないこととか知らなかった。インターネットで調べて授業の中とかで使っていいことがよくわかった。質問=LINEのプロフィールでぬいぐるみは大丈夫ですか?(ディズニーとかの)(York)

♪写真・動画・文章を投稿する前には、これは違法ではないかを確認することが大切だと思った。学校だけ例外とは初めて聞いた。学校が例外なら委員会の新聞OKじゃないのかな?と思った。(Edwin)

♪アンパンマンを使用している人がいて、ダメなのかなと思った。自分も使うときは気を付けたいと思う。(Jeremy)

♪コピペするにも条件があるみたいなので、条件を満たしてコピペしよう…ってコピペ悪いことじゃないですか。ぼくはコピペなんてしません!!(Felix)

♪今日は違法ダウンロードについて、違法ダウンロードをしてしまうと、もしかすると捕まることがわかった。これからはそんなことにならないように次からはエルマークがついたサイトからダウンロードしたいと思いました。(Keen)

♪著作権にもいろいろな種類があり、例外やややこしいルールがあるのだと知った。どこまでが侵害で、どこまでが侵害ではないのかが難しいと思った。親告罪というのもあるようだけけれど、できるだけ法に触れないようにしたい。(Barnard)

♪違法ダウンロードはやってしまっても自分ではあまりわからないのではないかと思う。それに著作権は高校生ぐらいに多いと思う。その年だと著作権などに興味がなくほとんど知らないと思うからだ。あとは自分自身もすごく心配です。(Alejandro)

♪色々な場合があったのでわかりにくかった。自分で作ったものならいいのかなと思った。(Blake)

♪LINEでドラえもんとかプロフィールに載せたらダメなんだと初めて知りました。でも、使ってしまいそうな気はします。でも、ダメなものはダメなので使わないようにしていきたいです。(Jaden)

♪著作権がだんだん難しくなっていってることが分かった。これは大丈夫だと思っていたことがダメだったりで、気を付けて利用していこうと思った。(Patrick)

♪委員会だよりなどで著作物を写した場合、どのような罪になるんですか。LINEで著作物を載せても別に見つからないんじゃないですか。(Happy)

♪前、著作権の話でどれが違法かわからなかったけど、今日は前より大分わかった。自分が違法と知らなくても罪になることがあるかもしれないので今日教えてもらったことを気を付けたいと思う。自分が良い(○)と思っていたものがダメ(×)だったからちょっとびっくりしたのもあった。(Patricia)

♪(著作権の切れた)芸術作品とかの写真を載せたりするのは、“いい”ということを今日初めて知ったので意外とびっくりした。あと、インターネットで調べたものを“授業でなら使ってもいい”ということにも驚いた。☆LINEのタイムラインなどで、お店(イオンとか、マックとかラウンドワン)とかの写真を載せるのとかも違法なんですか?(Maya)

♪アニメとかのキャラを自分で描いて、友達だけにLINEで送るのはダメなんですか?著作者が亡くなってしまった場合、いつまでその著作権はあるんですか?著作権の有無は誰が決めるんですか?(Rosemary)

♪学校の授業で人の描いた絵やキャラクターを使ってもいいだなんて知らなかった。(Hope)

♪「著作権教室」で著作物を写した写真を公開することはしてはいけないことが分かったので、今後、もし、スマートフォンを持ち始めて、LINE(ライン)をするようになったら、著作権を侵害しないように気を付けたいと思った。なので、LINEやSNSを使用するとき著作権の利用にも気を付けたいと思った。(Opal)

♪公衆送信・自動公衆送信がまり意味が分からなかった。はじめ、「著作権って何?」と思っていたけど、今日の授業を受けて著作権のことが分かった。私はLINEのプロフィールへのと作物を使用しているときがあったからヤバイなと思った。(Caroline)

♪好きな芸能人の写真を使用したらダメなんだと初めて知った。でも、LINEとかで使用している人はいっぱいるから、それだったら、みんなほぼ逮捕されるんじゃないですか。←どうですか?(Zoe)

♪線路にいるところを撮影した写真や著作物を写した写真のアップロードとかはいけないとわかっていたけど、LINEの個人的なプロフィールへの著作物の使用はいけないということは知らなかった。私はだんだんスマホとかでLINEをすることが怖くなった。(Autumn)

♪著作権も違法ダウンロードも両方細かいことで罰せられたりするので少しめんどうだなと思った。気にしていても、してしまうかもしれないし、そんなに細かかったら1つぐらいは守れないだろうな、と思う。でも、やっぱり親とかに迷惑をかけたくないので、守れることは守りたいな、と思った。(Faith)

♪好きな芸能人の写真もダメだということがわかった。でも、ラインをやってる人が、みんながよってたかって言わなければばれないんじゃないかと思った。芸能人の写真を載せたいからその人に許可を取ることもできないからどうしてものせることはできないんだなと思った。どうしても載せたくて載せたくて載せてしまった人は、ずっとみんなに言われてもやめない人は、ずっと違法していることになる。それはどうしたらいいんだろうと思った。(Kylie)

1年英語★Bee Swatter Game ハチタタキゲーム

2015年06月25日 | 英語
Bee Swatter Game ハチタタキゲーム

昨日はハエをたたきましたが、今日はハチにグレードアップ。
しかも、3匹います!

主語によってbe動詞は変わります。

I→am
You→are
He→is
などは、定着したようですが…

You and Iは?
というと「am」と書く人が多かったのです。

もう、間違わないかな?

 




「振り返りシート」より


♪日本語は慣れているが、英語は慣れていないので聞き取りにくかった。テストではリスニングがあるので聞き取る練習もしないといけないと思った。(Michael)

♪ゲームをしていると、Be動詞を覚えてきた。(Seth)

♪am, are, isを速く聞き分けることができなかった。難しかった。早く聞き分けられるようになりたい。(Jean)

♪You and I など2人以上のときはare、Iのときam、He, She, This, Thatのときはisだとわかった。(Heinz)

♪僕らのチーム優勝した。is, are, amの区別がよくわかった。適当にしている子もいて、「なんの勉強でもないやん」っと思った。(Field)

♪前回と比べて理解を速くできるようになっていて自信がつきました。このゲームをテストに活かせられるようにもっと勉強をしていきたいです。(Christian)

♪最後の方、耳が慣れてきてほとんど勝った。Be動詞を久しぶりにやったら、最初やった時より簡単だった。(Stewart)

♪Andがくるとareになることが分かった。(Wilton)

♪areとamの区別が難しくて大変だった。(Cody)

♪am, is, areになる単語が分かった。~and~と言う文の続きは「are」がつくことが改めて分かった。全勝ではなかったが、5回勝てて良かった。(Mervin)

♪三択になったので悩まされた。(Oscar)

♪Be動詞の使い方が分かった。(Carla)

♪…and~が難しかった。特に~and Iでamをたたきかけた。テストでは~and…を間違えないようにしようと思った。(Sinclair)

♪だいたいわかった。(Brian)

♪楽しかった。(Antonio)

♪You and Iなどandがつけば、areになることがわかった。ゲームも楽しくすることが出来た。おもしろかった。(Eric)

♪今日はチームが変わって強いチームが出てきたので2勝しかできなかった。でも、今日も楽しくできたので、まあよかったと思う。(Rad)

♪Andといえばareとわかってheなどというと、isと分かった。Iというとamとわかった。すごく楽しかったです。(Treyor)

♪ハチをたたくと気分がいいです。昨日も書いたけれど、先生はやさしいですね。次も先生にしてほしいです。(Eddie)

♪今日はたくさんゲームができたけど、2回しか勝てなかったので、少し悔しかったです。今度、またゲームする機会があればたくさん勝てるようにしたいです。(Madison)

♪前回は二択だったけれど、今回は三択になって難しかった。リーグ戦になって楽しかった。次もゲームをしたい。(Michelle)

♪あんまり勝てなかったけど、みんなと楽しんでゲームができたのでよかったです。今度やるときが楽しみです。(Candy)

♪ゲームでBe動詞のことがよくわかった。Be動詞はカンペキ!!(Leah)

♪昨日に続き、ハエ→ハチに変わった。今日の方が昨日より難しかった。また、このような楽しいゲームをしたい。(Susan)

♪ハチの絵がおもしろかった。昨日と同じでやっぱりあまりたたけなかった。ハチも結局ゴミ行き。(本物&絵)(Silvia)

♪He and sheなどはareだけど、isに間違えやすい=ひっかかりやすいことが分かった。(Natalie)

♪am, are, isの見分けがいくつかわからないところがあったので、わかるようにしたいです。また、こんなゲームをしたいです。(Olive)

♪「You and I」などは「You and ~」まできたら、areだとわかるので速くたたけた!!お手つきもしてしまったけど、楽しかった。瞬発力も必要だったからけっこう疲れた…。でも、またやりたい。(May)

♪I and youのbe動詞はamではなく、areであることがわかった。(Eva)

英語★aとanについて(20150624)

2015年06月24日 | 英語
ハエタタキゲーム

aとanについて説明を聞いた後、Fly Swatter Gameをしました。
ハエタタキゲームなのですが、

単語を聞いて母音で始まる単語なら、anのハエを
子音で始まる単語なら、aのハエを

ハエタタキで豪快にたたきました。

トーナメント戦でかなり盛り上がっていました。
テスト中のストレス発散になったかな?

でも、テストに出ますから、よく覚えておいてくださいね!(笑)

まずはペアで対決!
 

 


トーナメント戦突入!
 

段々テンションが↑↑↑
 

振り返りシート記入中!



「振り返りシート」より

♪aとanの使い方がわかった。Aの方がいまいち分からなかったけどわかってよかった。スポーツなどはaやanをつけないと分かった。(Seth)

♪ハエたたきゲームをした。聞き取るのは難しかったけど楽しかった。同じチームの人が勝ってくれてうれしかった。またこんな機会があったらもっと積極的になりたい。(Jean)

♪Anは母音から始まる時につける。その他はaをつけることが分かった。数えられるものにだけanとaをつける。(Heinz)

♪Aやanの使い方がくわしくわかった。どこの場面でaやanを遣ったりするのかも知った。こういうゲームで英語を覚えることができることを知った。まあ、やってみたいです。(Field)

♪aとanの使い方が今までわからなかったのでゲームをして理解できた。これからはもう少し早くわかりようになってテストでも答えるのを速くしたい。(Christian)

♪a,i,u,e,oなどの母音で始まるのだったらanで、違ったらaだと初めて知った。前まで関係なく書いてたけどこのゲームをして意味や使い方が分かった。(Stewart)

♪単語の始めがa,i,u,e,oだと、anを使い、それ以外はaを使うということがわかった。今日やったFly Swatter Gameがとても楽しかった。(Wilton)

♪aとanが分かってよかったし、英語のゲームもできて良かった。(Day)

♪母音って判断するのが難しかった。このゲームを通して覚えられたらいいなと思った。(Oscar)

♪anは母音(a,i,u,e,o)、それ以外はaを付ける。数えられるものが1つのとき。my、yourとは使わない。(Carla)

♪液体、紙、スポーツなどは、aかanがつかないことが分かった。単語の始まりが母音(a,i,u,e,o)の単語はaではなくanだということが分かった。“a or an”Fly Swatter Gameが面白くて、勉強になった。(Sinclair)

♪今日やったゲームって、けっこう覚えられそう。(Brian)

♪aとanの使い分けは知っていたけど、ゲームにすると頭が混乱した。でも、楽しかったけどちょっともめてたところもあった。また次したいです。(Antonio)

♪aとan はどのようなときにつけるのかがよくわかった。ゲームでもよくわかった。ゲームで英語の勉強ができて楽しかった。(Eric)

♪はじめから相手が強かったので、順調に勝ち進めるか心配だった。どんどん勝ち進んで準決勝まで進んだ。相手が強かったので負けてしまった。でも、このゲームはやっていて楽しかったのでよかった。(Rad)

♪はじめ単語を言った瞬間に、どっちが正解かわかった。ゲームは楽しかったけど、チームのみんなと協力してできた。競り合ったのが楽しかったです。母音じゃないのはa、母音はanを使うのが分かった。(Treyor)

♪僕はこのゲームをして熱い戦いだったと思います。僕はこのゲームをしてとても楽しかったです。先生がまたこんなゲームを作ってほしいと思います。(Eddie)

♪一番初めに負けたので少し悔しかった。あと、最後の決勝戦は自分は出てないけど見てるだけでよい勝負だなと思った。自分たちの勝負の時、最後余裕でやったら負けた。「ガーン」少しショックだった。(Madison)

♪楽しく勉強もして取り組めた。aとan が間違えそうになった時もあって難しかった。また、次も楽しく勉強できるゲームをしたい。次は勝ちたい。(Michelle)

♪みんな反応が早くてびっくりしました。このゲームはあまりやったことがなかったのですが、とても楽しくみんなとできて良かったです。また、こんな機会があればやりたいです。(Candy)

♪aとan がどんな時に使われるか、今まではよくわからなかったけれど、今日の授業でどんなときに使うかよくわかった。けれど、aとan の使い分けがあやふやなので授業をちゃんと聞いて使い分けられるようになりたいです。(Leah)

♪すごくゲームが楽しかった。見ている方でも楽しかったし、やる方はそれ以上に楽しかった。この活動を通して、aとan の使い方が楽しく覚えられた。(Susan)

♪ハエ(紙a or an)をたたくのが楽しかった。ハエタタキを見るのも楽しかった。a or anを今日初めてしたのでなかなか叩けなかった。 (Silvia)

♪anは母音に付けて、aは子音に付けることがわかった。aとan は1つのときに付けると聞いたけど、2つや3つなどの複数形のものには何を付けるのか疑問に思った。(Natalie)

♪aとanを見分けるのが難しかったです。母音で始まるとanだと分かり、逆にaは母音じゃないことが分かったので覚えていきたいです。(Olive)

♪はじめ負けて悔しかったけど、2回目は勝てた!!こんなゲームをしていたら天才になるかも…。母音だったらan、子音だったらaを使うということが分かった。(May)

♪aやanのどちらも使わないmoonなどがあった。それに、anは母音で始まる単語に使われることがわかたし、aやanがあってもmoonの他に液体などを表す単語にもaやanが使われないことがわかった。(Eva)

アクセスカウンタ

あしあと