goo blog サービス終了のお知らせ 

下津一中すくーるらいふ

◆本校ホームページ◆

平和学習感想《1年B組》(2012/8/12)

2012年08月12日 | 全校行事
関連記事→平和学習(2012/8/8)



《1年B組》
♪戦争を体験した人が言っていた「まわりが火の海になった」と言っていたが本当に火の海みたいになるのかなと思ったが話や絵を見て本当になるんだなと感じた。話を聞いたり絵を見たりして思ったのは戦争は絶対にいけないと思った。あんなに争っても何も変わらないし人が死んでいくだけなのになぜ戦争をするのか不思議に思った。戦争を体験した人がだんだんと亡くなっていくので絵にしておくのはとっても良いと思った。あんなことはこれからも絶対に起こってほしくないと思いました。もし、誘われても絶対に断ります。(Richard)

♪僕は戦争が起こっている時代に生まれずに大変うれしい。小型焼夷弾で命を絶つのはあまりにもひどすぎると思ったからだ。そして、プールに逃げ込んで溺れ死ぬのもひどい。アメリカの人々は「戦争には必要なことだ」と述べているが本当にその犠牲は正しいのかと僕は思った。僕が生きている以上戦争はやめてほしい。もちろんそのずっと先でも。人が正しいと決めてもそれが本当に正しいかどうかわからない。僕は正しくないと思っても、考え方は人それぞれだ。しかし、やっぱり誰でも戦争はしたくないと望んでいると思う。自分は相手を殺して楽しいと思っていても逆の立場に立ってどう思うのかと言うことを考えずにやっているといつか後悔する。僕は絶対に戦争に関わりたくない。(Ian)

♪アメリカの空襲で日本に爆弾が落とされ、たくさんの人が亡くなった。そのせいで家族やいろんな人が亡くなって悔しい人や泣く人がいた。それで、僕はかわいそうだと思った。ちょっと悔しかった。子どもが身代わりになって亡くなって、その親が助かった。そんなことがないようにしたいと思います。悲しかったです。(Sean)

♪安里香は何度も焼夷弾の実験を行っていて、その中でも最も力がある。M69焼夷弾を使って爆撃をしたことで大きな被害を出したので、日本の国民はとても辛かったと思います。この戦争を体験した人々の中で生き残った人々がさらに辛い思いをしたと思います。さらにその戦争の記憶や話をもとにした絵はとても無残だったと思いました。体験を語ってくれた人たちは戦争をやってほしくないと思ったと思います。これらのことから戦争を二度としてはいけないと思います。(Benjamin)

♪アメリカは予想していた区域だけでなく駅にも爆弾を落としていたのがすごく嫌だなと思った。他の人の家族が死んでいた。アメリカは日本の家を作って爆弾を落とす実験をしていたアメリカはすごいなと思った。より効果的に家を燃やすのに選んだのがM69だ。アメリカは何回も実験をしたんだなと思う。東京に爆弾を落とされたなんて初めて知った。僕は水の中にいれば安全だと思っていたがこの映像を見て水の中もすごく危険だなと思った。アメリカはすごいなと思った。(Joseph)

♪この映画を見て一番に思ったこと。それはやはり戦争はやってはいけないということです。戦争に意味なんて何もないと僕は思うし、やる必要もないと思います。そして、今までの僕が思っていたことは防空壕は絶対に安全だということです。ですが、この映画を見てそれは間違いなんだと初めて知りました。その証拠に防空壕に入っていない人が助かり、入っていた人が死んでしまうという出来事がこの映画にも出てきました。では、どこに逃げ場があるのだろうと僕は真剣に思います。僕は映画を見ている最中ずっと考えていました。いくら考えても逃げ場所が思いつきませんでした。もしこの状況に自分が置かれたら僕は多分どこにも逃げられなかったんじゃないかと思います。どこに逃げても「火の海」と昔の人は思っていたに違いありません。「火の海」と言うのはどんなものなのだろう。想像がつきません。けど、これだけは分かります。それは、やはり「こわい」ということです。もし僕がそれを見ていたらどう思っていただろう。間違いなく一人では逃げ切れず、座り込んでしまうと思います。こう考えると昔の人は行動力があり、とてもすごいなと思いました。(Dominic)

♪昔、防空壕があった。だけど、こんなものとは思わなかった。四つの場所で爆弾が落ちて怖かった。(Simon)

♪私はこのドキュメンタリーを見るまでは東京大空襲など知らず、知っていたのは広島と長崎の原爆です。東京大空襲は広島か長崎の原爆と同じくらいの被害のあった事件なのに僕は知らなかったので少し残念です。広島・長崎の被害で僕は戦争とはとても怖いものだと思っていたのですが、今見た東京大空襲でやはり戦争とは怖いものだと改めて分かったとともに戦争はもうやってはいけない過ちだと思いました。あと、もう一つは僕はこんな時代に生まれなくてとても幸せだと思いました。なぜならこの頃の人は戦争と言う地獄のような世界で生きていたのだから、僕だったら耐えられないと思うからです。(Alan)

♪深川区で最も多い約3万人が東京大空襲によって死んでしまった。逃げる間もなく自宅近くで死んでしまった人が多いそうです。今ではあまりないけどほとんどの家に防空壕があり、道路にも防空壕が多いことは知らなかった。火災による被害がすごく男女の区別ができないほど燃えている人が多いことも知らなかった。川で死んでいるほとんどの人が女性、子供、お年寄りだったということはなぜかわからなかった。この東京大空襲の映画を見て、東京大空襲によって出た死者の数と言うのを知り、知らなかったことをたくさん知ることができた。僕がもしその東京大空襲の現場にいたら生き残れないと思い、炎の中に飛び込んでいくと思う。(Steven)

♪防空壕に逃げ込んだら安心と思っていたのに、その中にいる人は死んで、ここは危ないと思っているところにいる人は助かるというところに僕はとても驚いた。病院の看護婦の中には死んだ人もいたと言っていたがその人たちは重傷者を連れて逃げた人と言っていた。僕はその人たちはすごくいい人だと思いました。僕がその現場にいたら病人は連れて逃げていたか、もしかしたら怖くなって自分だけ逃げていたかもしれない。(Max)

♪死なずに済んだ人が描いた絵を見るとどの絵も火の海でした。真っ赤でした。こんな景色を見るのはとても苦しかったと思います。そして、たくさんの人々が黒くなっていました…。それを見て私は苦しくなりました。家族を亡くして一人になったりしたひとはどうしたのだろう?と思いました。私ならもう死にたいと思うかもしれません。防空壕の中は安全だと思っていました。でも、火に包まれて中に入っていた人が死んでたくさんの犠牲になったことを見るとどこに逃げれば、自分はどうすればいいのかますますわからなくなりました。この映像を見て思ったことは、もうこんな過ちを二度と犯してはいけないということです。戦争をして何になるのかを深く考えなければならないと思います。(Ava)

♪たくさんの人が一生懸命逃げてるのに、やけどをしたり、亡くなったり、とてもかわいそうです。東京大空襲でプールに飛び込んだり、防空壕に入って助かった人もいて良かったと思うけれど、家族や友人が亡くなった人も多い。それもかわいそうだけれど何より亡くなった人が一番かわいそうです。この「東京大空襲」がなければまだ小さい子供だって長く生きていけたはずだったのにと私は思います。「東京大空襲」を見て、私は戦争の怖さを改めて思いました。私は戦争とは何のために行うのか、何一つ得るものなどないのにどうしてするのか分からないです。今度はもっとく詳しく知りたいと思いました。(Amy)

♪全体のドキュメンタリーを見て私は昔と比べて今は平和でいいなあと思いました。戦争で爆弾から逃げることはとても大変だし難しいと思います。爆弾はどこに逃げても落ちてくるから逃げる場所はあまりないと思います。川や海などに入っても火の川、火の海になってしまうのだから水のあるところに逃げても安全なわけではありません。そして、戦争は怖いし、私は今に生まれて良かったと思います。そして、この下津でも空襲があったと聞きました。昔は戦争で大変だし、食べ物もあまりないと思います。アメリカが爆弾を落とすのを止めれば悲しむ人も少なくなるかもしれません。空襲から逃げた人はすごいと思います。もう二度と戦争は起こってほしくありません。そして、今、こうして平和に楽しく暮らせることを本当にありがたく思います。平和なことは幸せだということを改めて知りました。(Leslie)

♪戦争をしたってただ多くの人々の命がなくなっていくだけで何もいいことがないというのに戦争をするなんて何て日本はバカなの?昔の日本はすぐ「戦争」で解決しようとするの意味が分からない。私が思うのはこんなことがあったから今の日本では殺人などが絶えないのだと思います。私たちが大人になった時はこんなことがない平和な時代になってほしいです。けど、願っていても無理だから家族などを亡くされた人々と共に私たちの子供に見せても恥じない平和な時代にしてこんなことは二度と起こってはいけないのだと身に染みて感じました。(Madeline)

♪戦争は怖いと思いました。この東京大空襲だけで10万人以上もの人が亡くなりました。一人ひとり、一生懸命生きようとしていたことがドキュメンタリーを見て思いました。おじいさんが言っていた「炎の滝」と言う言葉が耳にまだ残っています。本当に滝の様だったら言葉が出てきません。それとおじいさんが持っていた巻物にはビックリしました。700人ぐらいの亡くなった人が書かれていました。そこには家族全員で亡くなった人たちや巻物を持っていたおじいさんの親せきなどが書かれていました。可哀そうでした。私はこのドキュメンタリーを見て思ったことは戦争に対しての「怒り」「悲しさ」が吹きあがってくることです。この平和学習で習ったことは一生忘れません。(Ariana)

♪私は戦争を体験したことがないけれどやはり「戦争は怖い」と言うイメージを持っています。これから先、絶対に戦争はしていけないと思います。戦争は攻撃した相手に傷を負わせ、攻撃した自分にも傷を負わせて相手との関係を壊すということになります。今も戦争が絶えない国がありますが、私は一刻も早くその戦争を終わらせなければならないと思います。そして、その戦争をなくしていくのは私たちだと思います。誰もが戦争をしたいなんて思っていません。きっとみんな平和が欲しいと願っていると思います。その願いをたくさんの人に早く伝えて世界中の人々が笑顔で生活していける、そんな平和な世界がいつか来ると信じています。このドキュメンタリーはたくさんの人々に戦争を知ってもらえる、とてもいいものだと思います。この平和学習で習ったことをしっかりと心に刻み込んでいきたいです。(Emma)

♪このドキュメンタリーを見てやっぱり戦争は何も得することはない。しても意味がないしただ殺し合うだけだと改めて感じました。昔の戦争があるから今の平和があると私は思います。昔の戦争の出来事は絶対に忘れてはいけないと思います。戦争があって家族や友達をなくして今も心の傷がいえなくて苦しんでいる人がいる。このドキュメンタリーはそのことを伝えたかったと思います。今の日本は平和ですが他の国では今も絶えなく戦争をしている人がいます。飛行機から爆弾を落としている人たちはどんな気持ちなのだろう。どの人も自分の意志で人を殺そうと思っている人なんていないと思います。今は誰もが戦争を望んでいないと思います。だから、私はこの先ずっと戦争が昔あったということを忘れないようにしていきたいです。(Isabel)

♪戦争は改めて怖いと思いました。なぜ人々は戦争をしてしまったのだろうと思いました。今、日本は平和ですが、いつ戦争になるか分からないのでとても怖いです。前に小学校のグラウンドで爆弾が発見されてとてもびっくりしました。この地域でもたくさんの人々が亡くなったと思うと、とても辛いです。みんなは平和を望んでいるのに、なぜ戦争と言う恐ろしいことになったんだろうと思います。私は戦争を経験したことがなくドラマやアニメなどでしか見たことがないのでまだまだ知らないこととか、まだ知られていないことも含めて戦争のことをもっとよく知りたいです。知って、もっとたくさんのことについて調べてみたいです。私は亡くなった人たちの分も精いっぱい生きて「戦争は絶対にしてはいけない」と言う言葉をずっと忘れないように頑張りたいと思いました。今も戦争の続いている国があるけれど助けられない状態のところもまだたくさんあるのがすごく悲しいです。(Kaylee)

平和学習感想《1年A組》(2012/8/11)

2012年08月11日 | その他
関連記事→平和学習(2012/8/8)



《1年A組》
♪昔はよく空襲があり、家の中にも防空壕があるなど昔の人は空襲の被害は避けようと思っていたがいくら防空壕の中に入っても避けられないということが分かった。爆弾の中には木造建築の日本の家に最も有効な爆弾を落としてきてアメリカの予想の消失エリアよりも東西南北に大きく火災が広がっていたのを見て、これからもし戦争が起こったらできるだけ遠くへ、さらにできるだけ川など水のあるところへ逃げたいと思いました。いくら今の生活が幸福であっても戦争が起こるとこのドキュメンタリーみたいになるのかと思うと怖いです。(Harold)

♪このドキュメンタリーは戦争で人の心が傷ついたり、人がたくさん亡くなってしまうから平和にしたいという気持ちが伝わってきた。僕は東京大空襲を知らなかった。でも、今日の映画を見て東京でもひどい空襲があったんだなと思いました。アメリカは日本までを降伏させたいんだなと思いました。今と昔でアメリカの見方が全く違うので驚きました。今はアメリカを味方として考えているけど、昔はアメリカのことを敵に考えていたなんて想像もつきませんでした。人と言うものは愚かで戦争を起こすのは人と言うもののせいで人はダメな動物だと思いました。この地球で戦争うというものをなくしてほしいと思いました。戦争は人の心を傷つけるのでなくして欲しいと思いました。人の心を傷つけないでほしいです。(Nathan)

♪色々な空襲の中で人が次々と亡くなっていき、現代の人、特に若い人は空襲のことを知らない人が多い。人は空襲・戦争から目を背けてはならないことを知りました。そのことで今後の生き方を変えるまではいかないが、まず空襲や戦争のことをよく知っとかなければならない。僕はあまり空襲はあまり聞いたことがなく、戦争については本などで読んだことがあったので空襲のことには正直興味があったが、苦しいもの、そして悲しいものだと初めて思いました。(Elliot)

♪空襲のときは辺り一面が火の海になるという話にとても驚いた。防空壕の中が安全だと思われていたが防空壕の外にいた人が助かったという話に興味を持った。焼夷弾を落として焼く地域が思ったところよりも広い地域が焼かれ多くの人が死んでしまったのに、アメリカは死者はほって¥おいて、火が消えた時間しか記録がなかったことから人は何人死んでも構わないという判断が少し悲しかった。空襲により親族が亡くなってしまったり、一家そのものが亡くなってしまったりしたのが悲劇だと思った。プールの中に多くの人が入っていたので浅いところに行こうとしても深いところに戻されることや、自分が親族を殺してしまったなどと一生思って生きていくことがとても辛いと思った。東京以外の場所でも空襲を受けたせいで40万もの人が亡くなったことで平和の尊さを少しは学べたと思った。(David)

♪東京大空襲で10万の人々が死んでいき、しかも、その死に方が火で燃やされたり、川に飛び込んで溺れたり…僕はなぜこんな「戦争」をするのかをこのドキュメンタリーを見て思った。現代は平和ですが昔の日本は平和ではなかった。しかし、今でも昔みたいに日本どこかで「戦争」をしているところもあるのだが、僕はこの世界でまだ「戦争」をしているのなら日本は平和になっていないと思う。僕は昔の日本みたいに世界のどこかで苦しんでいると思う。だから、この世界を平和にしてこの世から「戦争」という言葉をなくしたいと思った。(Justin)

♪爆弾が落とされたとき、生き延びた人々は実は意外で危険な場所に入ってた。逆に安全だと思われていたところで亡くなった人の方がとても多かったです。例えば」、安全と思われていたいっぱいの防空壕に入れた人はもうその時点で安全だと思っていただろう。入れなかった人たちは常に危険と隣り合わせなので、逃げ切れたんだと思う。話によればあと一人も意外なところで生き延びたそうです。橋の下に落とされて落ちてそこにいたのが奇跡で、生き延びたそうです。プールで沈んだ人を台にしているところを見て僕は危険や死か生のところまで迫ると冷静になれずに自分のことばかりでどんな手を使ってでも生きようとする。しかし、その手を使われた人はすごくかわいそうです。すごく悲惨な死に方で悔いが残って死んでいく姿は自分は見てはいられません。やはり改めて思ったことは戦争はこわいそれに加えるかのように人々に最も恐ろしいくらいの恐怖を与えつける。なので戦争はもうしてほしくはないのです。こうして死んでいく人をもう皆も見たくないであろう。(Adam)

♪とても戦争は怖いことだと思った。なぜなら人々が多く亡くなって町が火の海になっていくから。安全なところでも炎が燃え移って亡くなっていく人はとても残念だと思った。僕は大空襲を体験していたら、とても怖いと思っている。この大空襲は日本では最悪な出来事だと僕は思っている。昔のこの東京の人々は「もう地獄だ。」と僕は思っている。大勢の人々が亡くなったらどう思っているんだろうと思った。命はとても大切だなと思った。(Mason)

♪1回の空襲で何万人もの人が亡くなっているのに何回も続けて攻撃していたアメリカが人々にとってとても残酷に思えたと思います。空襲を受けた人たちの話や実際に絵を描いている人を見て怖いはずで、話しづらいと思うのに、話してくれてとても悲しいし、辛かったんだなと思いました。戦争で生き残った人たちは大事な家族を失っているのでとても悲しんだと思います。戦争がない時代に生まれた私たちは命をもっと大切にしていきたいです。(Carol)

♪戦争で多くの人々の命が奪われて命の尊さを知りました。だから、今生きていることが「とても幸せなんだなあ」と強く感じました。でも、世界のどこかの国ではまだ戦争をして多くの人々の命が奪われています。ドキュメンタリーを見て印象に残ったのはおばあちゃんが経験した、おばあちゃんがおんぶしていた生後7か月の赤ちゃんが亡くなったのがとてもかわいそうで「残酷だなあ」と思いました。だから、こんな恐ろしい出来事が二度と起こらないように世界中が平和になってほしいと思いました。(Ellen)

♪昔の東京の町を見て東京で済んでいる人々は大空襲を受けて亡くなっていき家族の人が亡くなった人たちも苦しい現実をちゃんと受け止めてすごいなと思いました。でも、家族が亡くなるとすごくさみしいですが、そんな表情をあまり見せずに歩み続けると胸が苦しくなります。私たちの身近なとこで空襲が起こっていることが分かり大阪で、怒っていることもわかりやはり空襲はとってもこわいものだと分かりました。今の時代で私は絶対空襲が起こらないように祈りたいと思います。これらのことから戦争はこわいものだと思い知らされました。空襲はすごく悲しい切ない、という思いだと、この「東京大空襲」で思い知らされました。悲しい話だということが分かりました。(Vanessa)

♪戦争とは人々にとって苦しいものです。どうして戦争はあるのか不思議に思いました。人々を苦しめて、死におとしいれて、最悪なことをどうしてするんだ!戦争を思うたびに感じています。患者を連れて生き延びた看護師さんはすごいと思いました。両腕に抱え危険な場所を突破し、すごいと思いました。昔の人たちは苦しく悲しい戦争から生き延びてすごいと思いました。父は母や子供を一刻も早く非難をさせるのに必死でし、自分も生き延びてすごいと思う。プールでは人の上に人が乗っていて下の人はプールで溺れ死ぬことがあり、すごく悲しい亡くなり方をして可哀そうだと思いまし。た話をしてくれた人も辛い思いをして話をしてくれたんだなと思いました。(Riley)

♪ドキュメンタリーを見て、戦争はすごくこわいし、たくさんの人が亡くなるので、戦争は二度と起こってほしくないと思いました。それに戦争が起こると家族と別れてしまうこともあるので、それが一番つらいことだなと思いました。昔の人はいつ空襲が起こるかわからないので、毎日が怖かっただろうなと思いました。戦争で逃げ遅れた人たちが約40万人も亡くなったことがとっても悲しいことだと思いました。67年前は今と違い平和ではないので可哀そうだなと思いました。背に子供を背負った女の人も自分は助かったけど子供の命が亡くなったというのがかわいそうでした。私は本当に今生きていてよかったなと思いました。(Cassie)

♪私たちは今、平和に暮らしているけれど、60年ぐらい前は「戦争」で人々が亡くなっていたと考えると自分はその時生まれていなくてよかったと思ってしまいます。戦争で命を落とした人にも失礼だけれど自分が今生きていられるのも「平和」な日々を送っているからだと思うからです。戦争では東京大空襲から戦争が終わるまで約40万人の人たちが亡くなったと言っていました。行きたくても爆弾を落とされて逃げる場所をなくしてしまい、最後には死んでしまう。そんな悲しいことがこの60年ぐらい前にあったとは考えられません。それぐらい現在は「平和」なのだとも考えられます。これからもこの戦争のことの苦しさを忘れずに、この平和な毎日を過ごしていきたいです。(Katelyn)

♪60年たった今でもこの戦争のことで傷ついている人もいるし、践祚が原因で病気になり、死ぬ人がいることが本当に残酷だと思った。当時かすかに残っている記憶の絵が、考えられない絵でその絵は人が山のように死んでいて、赤で染まっていた。もし、今戦争が起きたら私はどのように対応すれば良いのか、どこに逃げれば良いのかが不安だった。でも、今日の映画で助かるだろうと思われていたところが燃えてしまったり、予想外の展開になってしまうと思う。だから、「ここは安全」と言う言葉は戦争が起きた時にしか分からないことだと思った。「防空壕」は空襲が起きた時にみんなが逃げる場所だけど、そこでも死ぬことはあると思うし、本当に安全というところはないと思った。でも、一番大切だと思うのは「逃げ切ろう」と思う気持ちを持つことだと思う。(Maria)

♪空襲の話をもとに描かれた絵が見ていてとても辛く今が平和でよかったと思いました。アメリカの指揮官がこんなことを計画したと思うと憎らしく思いました。でも、新しい攻撃の仕方を考えたところはすごいと思いました。「危険なところにいた人が助かって、安全なところにいた人が亡くなった」と聞いたときは防空壕にいた人たちのことを思い、とても悲しくなりました。病院の人たちが奇跡的に助かったのがうれしかったです。(Lucy)

♪私は「敵が集中的に東京に爆弾を落としてきた」と言う説明に「なぜ、こんなことをするんだろう、なぜ、戦争なんてするんだろう」と改めて心から思いました。「戦争して何かいいことがあるのだろうか」と言う疑問が話を聞いていて出てきました。私は戦争の映画などでしか戦争を見たことがなく、見てもあまり支障はないと思います。しかし、実際に戦争を経験した人は見たくないかもしれません。なぜなら経験している人は、もし家族が亡くなった人だったら、その人たちを思い出して、また悲しい気持ちになってしまうかもしれません。経験していない私たちよりもっと苦しくなってしまうと思います。(Shelby)




アクセスカウンタ

あしあと