goo blog サービス終了のお知らせ 

四柱推命≪詩子の推命日記≫

四柱推命に関する日々の命理的考察およびフリートーク

💛マイ畑のお野菜!この冬もまずまずで・・・

2025年01月11日 19時55分22秒 | フリートーク
☆詩子の命理学HP こちら

☆フリートーク
 こんばんは!!
我が家の畑のお野菜です。昨年の9月は暑くて冬野菜の種を蒔いても蒔いても育たず、困り果てたのですが何とか例年よりは少ないですが収穫できています。世間ではキャベツが一玉が1000円とか・・・!!そんな高いキャベツは見たことないですがそれでも598円というのは見ました(;^_^A  私も10玉くらいは収穫したくて植えましたが5個しか育っていません。白菜は全滅。大根もいつもの半数くらいです。ところが写メに撮ると何だか立派に育っているように見えます笑。


 ☆大根とホウレンソウです。

 ☆大根ナマス、大根の葉っぱを炒りつけたもの(干しエビ、塩こぶ、ちりめんじゃこ入り)、お漬物(カブ、大根、白菜、ニンジンなどあるお野菜を塩こうじで)

 ☆ミックスレタス

 ☆キャベツ、ブロッコリー、向こうは大根とマンバ

 ☆ホウレンソウ 冬は温度が低いので上に伸びず地面に這いつくばってます(;^_^A

 ☆京みぶな これ以外に便利でお漬物以外にも!! ごま油、ニンニク、鷹の爪で炒めて中華風の味付けにしたら美味しいです。

💛花粉症の鼻水!

2025年01月08日 20時56分09秒 | 薬膳
 ☆5日には金毘羅宮にお参りしてきました。夫と二人でしたが階段、キツかったです。昨年は行かなかったので2年ぶり。体力、落ちてるかも(;^_^A

 ☆讃岐富士(飯野山)が綺麗に見えました!!

☆詩子の命理学HP こちら

☆薬膳
こんばんは!!
さすがに寒の入りを過ぎると真冬ですね。寒いです(;^_^A しかしこれぞ丑月だと感じます。丙火の照暖を一段と欲するという感覚、身に染みて感じ入る日々となりました。大寒を過ぎ、立春を迎えるときが待ち遠しいという感覚、しばし味わいながら春を待ちたいと思います♪ 
 
 さて、先日ですがある人に聞かれました!!「台湾に行くんだけど、何か花粉症に聞くような生薬があったら買ってきたいです。何が良いですか?」ですって。
はあ?って思ったのですが単純に聞いているんだろうなと思い、「鼻水がでるから?それとも目がかゆいの?」ってお聞きしたら、まあ鼻水じゃないかなあ!とおっしゃいました。

 花粉症対策も来るべき時に備えて早くから体質改善をしながら時期を待つ人もいれば、またその時々の症状に合わせた対処療法をしながら過ごす方もいらっしゃいます。鼻水一つを論じても種類があります。花粉症の鼻水が流れて止まらないというようなサラサラの鼻水もあれば、黄色っぽくてネバさのあるものもあります。この二種類は真逆です。

 サラサラの鼻水は身体に冷えがあることを意味します。そして身体に水が多く溜まっていることでもあります。中医では水毒の一種と考えます。黄色っぽくて粘いのはどこかに熱があり、炎症があるのかもしれません。と考えます。まあ、花粉症の場合は前者のサラサラが多いですね。風邪の初期の諸症状と似ているかもしれませんが風邪薬ではだめです。鼻水に聞く「小青竜湯」など一般的に処方されますが対処的です。身体の水を取り除いてくれます。そして同時に身体を温める作用もあって一時的には効果があると思います。

 しかし根本的には身体に冷えがあるということですから気血も不足していることでしょう。また体表を護る「衛気」というバリアも低いということです。つまり肺経をしっかりと立て直し、補気、補血、そして何よりも脾胃を健全にして栄養を身体全体にいきわたらせることが根本解決になるのではと考えます。

 こんなふうに考えていると台湾に行って何を買ったら良いかなどお返事できませんでした。それこそ、そちらのお店で花粉症になるから体質改善をしたい旨を言えば良いのではとお答えしました(;^_^A そしたらお店の人は知識も豊富でしょうから私が考えるようなことくらいは朝飯前で慣れておられるから適切な漢方の生薬や食材を教えてくださると思いました。私なら、こちらではお高い高麗人参、田七人参のお買い得を探したいなと思いましたが・・・笑 これだって飲んで良い人とそうでない人がいますから難しいです(;^_^A  

本日命(癸日干子月水旺生まれ)

2025年01月04日 20時08分38秒 | 命理
 

 ☆白鳥町の與田寺へ初詣!!厄除けの護摩炊きの最中でした

☆詩子の命理学HP こちら

☆命理
 こんばんは!!
早くも4日。あっという間のお正月タイムでした。コロナ感染中でヒマな年末年始でしたがもう良いでしょうと思い、昨日はお出かけしました。夫とふたりで鳴門まで行って北灘漁港でスダチぶりを食べ、帰りに與田寺に初詣しました。今日、実家の仏壇にもお参りして弟夫婦とお茶だけして帰りました。あちらも孫たちがインフルで会えずヒマだったようです。

 さて、本日は癸酉日。
甲辰
丙子
癸酉
己未

 日干癸は子月水旺の癸分野に生まれた比肩格の命です。寒冷の水旺も丑月を明日に控えて寒気は極まります。地支は旺令の子のうえに日支酉があって盤石です。日干癸水は月干の丙、時干は己。財官に任じる形です。丙火はこの時期は死令で弱いですが本日命は年干の甲の火源があります。年上傷官とは言え凶意は薄いでしょう。丙火は月干にあって八字全体に生気を与えますから八字の流は十分にあります。暖金となる酉はよく生水します。日干は己土官殺にも丙火財にも任じられて喜です。形としては食傷の甲が日干に近貼しませんから流はあっても食傷生財でも財生官殺でもありません。しかし財官には任じられるという配合です。よって喜忌は・・・
日干 強
格 比肩格
用神 丙
喜神 木火土
忌神 金水
閑神 なし
調候 丙

 本日命ほど良い位置に丙火が効いているものはないかもしれません。年月干支が入れ替わっていれば天干は水木火と流は綺麗にできてスムーズな流れとはなります。しかし流は取りにくくても丙火が月干にあるほうが八字は元気でしょう。性情的にも社会性も備わりやすいし、なかなか良いのではと思います。

💛新しい年の初めに思う事!

2025年01月01日 20時43分58秒 | フリートーク
 
☆詩子の命理学HP こちら

☆フリートーク
💛あけましておめでとうございます!!

 令和7年が明けました。今年も気持ちを引き締めて過ごしていきたいと思っています。どうぞ今年も宜しくお付き合い下さいますよう心よりお願い申し上げます。

 さて、今年は巳年とは言え、暦ではまだです。2月の立春からが本当の巳年です。それでも気持ちは「巳」というのもわかりますので早く辰にサヨナラしたいものです。甲辰干支、本当に荒々しい一面があって世の中が震撼とするようなことが多かったですね。甲辰年最後の月となりました。ですが今またその強さもまた増している時期かと思います。油断はできませんが次が乙巳年であり、平穏であることを願わずにはおれません。

 色々なことが壬寅、癸卯と続いて甲辰年に引き続き発生しました。自然災害を初め政治的なこともそのまま甲辰に受け継がれました。それもそれまでの無防備な「ツケ」もあったかもしれません。「無防備」とは・・・知っていて備えないこともありますが、無知であって予防に至ることができないのもそうです。人類総じての無知は人類の知恵が及ばないのだから仕方ないとしても・・・地味に地球をジリジリと傷めつけていたことのツケであれば無防備な弱者は可哀そうな羽目に落とし込まれます。食にしても医療にしても同様です。サプリの問題もありました。大きなことから小さなことまで全てに「因果関係」があるということも知っておきたいなとつくづく思います。

 小さなこと・・・それは私たち個人の健康も同様です。昔、貝原益軒が書いた養生訓の中には次のようなことが書かれています。短く解釈しますと「未病といってまだ病気に至っていないものを直すのが聖人(立派な医学者)のすることである。」また「人は食欲や色欲などの内なる欲、また季節の風寒湿熱燥などの六邪を甘くみて防がないことが多い。大したことではなく小さな無防備の繰り返しであってこれが積み重なっていつしか大病を発症する。病気になれば久しく長引くのは当たり前である。日々、ちょっと防備することで未病のときに防げるものである。」と言われます。

 未病というのは二通りあります。
一つは自覚書状はないが検査すると異常があるときに要精密検査となります。西洋医学の予防医学的視点から血液検査などでわかりやすい事態です。高血圧や高脂血症、糖尿など生活習慣病はこちらの範疇でしょう!!いずれも長い間の不摂生や家系的な体質などあって徐々に蝕まれている状態です。

二つ目は、自覚症状はあるのに検査してもどこも悪くないというときです。どちらかというとこちらは中医学向きです。女性に多い不定愁訴などはその範疇です。弁証していくうちにどこの臓腑が原因なのか早いうちにわかることがあります。西洋医学で自律神経の乱れですね。などと言われてしまい何がどうなのかわからず仕舞いです。自律神経って便利な言葉だなと思うことも多いです。
何でも痛みの少ないうちに対処していくのが良いとこれまた、つくづく思います。