
【雫石プラザホテルの部屋からのぞむ高倉山】
あっという間に1年も終わりに近づいて来ました。
この時期になると、慌てたように旧友や新友と親交を深めるべく・・・・
何とか時間を見つけて、
友との暖かい時間を過ごすようにしております。
画像は先日30年来の友人と一緒に行った
雫石プリンスホテルからのぞんだ高倉山
山間を抜けてどんどん行くのですが
カーブを抜けたとたん
真っ白な雪景色が目の前に現れ
二人で子どものようにはしゃいでは声をあげ
友と一緒に一足先に新雪を見ることができた幸せをしみじみ感じながら、
雫石プリンスホテルへチェックインします。
手前のビールはキリンの「とれたてホップ」
岩手県遠野市のホップを使ったビールで
泡が細かく立ち味がなめらかなビールです。
彼女とは30年以上もおつきあいをしている仲
私のことを子どもの頃の愛称でいまだに「おっこ」と呼んでくれます。
彼女はとても遠慮深いところがあり、
あまり自分の事を語ろうとはしない人なのですが・・・
「実はみんな気味悪がるので話したことないんだけど
私は霊感がつよいんだよ、」と明かしてくれました。
今回の震災後に仕事で女川の方に行ったそうですが
海は静かで・・・・霊感を研ぎ澄ましても
霊の存在はまったく感じなかったそうです。
「今回の震災で全ての霊が遠く海に持って行かれたんだね、」と
淡々と話したあと・・・
私の母が亡くなった時の話しをぽつりぽつりと話し始め・・・
「おっこ、あの時お母さんがうっすらお化粧した顔と会わせてくれたじゃない」
あの時、二人で並んでお母さん見ていたけどね
実は本当はお母さんが
私たち二人を後ろから優しく見ていたんだよ、、、
おっこは・・・あの時お母さんに気が付かなかった?」
という話しをしてくれました。
あの日からもう既に25年の月日がたったというのに
友達の前で思わず涙が溢れてきてしまいましたが
今まで押さえていたものが取り払われ
久しぶりに気持ちが洗われたような・・・
忘れられない凝縮された数時間となりました。
途中、小岩井牧場や近くの手作り村に寄ったのですが・・・
2年前に偶然ここでお会いした
シニア野菜ソムリエの小原 薫さんに
今回もお会いすることができました。
1ヶ月に2回しかないマルシェで
この日こちらにいらっしゃったとのことですから・・・
私も不思議なご縁を感じてしまいます。
ここで、彼女からごちそうになったのは・・・
「なんじぇら????」
なんじぇらとは・・・
南部せんべいにいろいろなジェラードを挟んだもので
学生達が「なんじぇらちょうだい」と略して言っていたのが
商品名になったそうです。
こちら、せんべいの塩味とごまと・・・中に挟んだジェラードが
ものすごくマッチングしていて、久しぶりに未知の美味しさを味わうことが
できました。
こちらに「なんじぇら」につきましては
小原さんのブログをご覧になって下さい。
お取り寄せもできるそうですよ。
けしてお世辞ではなく、
最初に舌に触れるジェラードの味が驚きの美味しさの「なんじぇら」
お取り寄せしても、裏切らない味だと太鼓判を押しますよ。
**************************
某日
姉のように面倒を何かと見てくれるまきちゃんと一緒に
赤唐辛子でツリーを作る目的で丸森のしんこさん宅におじゃましました。
この日は予定が詰まっていたので、急遽予定を変えて唐辛子の
リースを作ることに。。。
唐辛子のドライ・・・あまりに綺麗で
目がくらくらしてきそうです。
しんこさんがやまや庭から集めてきたリースの材料
山歩きをすると
楽しくって夢中になって採取するという
豊富なリースの材料をみているだけで
うらやましくなってきます。
尚、先ほど「プンタ君日記」を見ましたら
しんこさんが丸森で栽培しているプンタレッラは
よかった、よかった!
唐辛子リースづくりのあとは、今回丸森町議会選で
トップ当選を果たした
ひすじみさんのお宅へ寄らせていただきました。
今彼女たちが剪定ばさみで取っているのは
柚子ですねん。
柚子の香りがぷわ~と香ってきます。
このあとは丸森に行くと絶対足を伸ばす「緑山」へ
もともとはホテルメトロポリタンのシェフをつとめていたという
このお店は・・・・
なんどいっても一度も期待を裏切られたことがありません。
まきちゃんは全国40店舗もある「ひなの」の味の品評会では
かなり辛口に評価するそうですが
こちらの緑山レストランに関しては、もう御の字だそう!
今回の緑山ランチは「ぶりのクリームソース煮」をメインに
3つの丸森の小鉢とカボチャのシチュー
私は、ステーキランチを頼んだのですが・・・
こちらには「冬瓜のデザート」が付いていてとろりとろりんと美味
「お家ごはん」を推奨しているわたくしですが、
ここのお店だけは絶対皆さんにもお勧めです。
このあとには、夏にトマトを収穫させていただいた佐藤恵子さんのお宅に
おじゃましましたが・・・
スイーツ作りが大好きという恵子さん手作りの
アップルパイとマロンロールを
満喫
なんといっても手作りのものを頂くと・・・
気持ちがほっこりとしてきますよね。
そして丸森に行った翌日には
野菜ソムリエ協会主催のVMCに参加
宮城県農業園芸総合研究所のK先生の
「りんご講座」に参加することができました。
「果樹ですてきな庭づくり」の本では
栽培の基礎知識を個人授業で教わり、
一生義理を欠くことはできないほどの
恩義を感じている先生です。
今、りんごの花が咲くところから、結実までのお話しをなさっております。
中心果ができ、数週間遅れで脇花芽ができますが
で・・・・軸が太い方が中心果の可能性が強いので
太いものを選びましょう。・・・てね。
りんごに今突き刺しているのは「硬度計」
りんごの堅さを測っているところですが、単位はボンドだそう。
実際に測っていただいた[MA1」という品種は←みやぎアップル1号
固くて、果汁が少ないため、品種登録をあきらめたそうです。
***********************
毎日ポストを開けるたび
沢山の年賀欠礼のはがきが
ポストの中に束ねられております。
改めて今年の震災で不幸にあわれた方が
どれほど多かったと
ポストを開けるたびに
ひしひしと感じる瞬間でもあります。
ここ被災地にある人達は大なり小なり震災の影響を受け
粛々と静かに現実を受け止めて、
(受け止めるしかなかったと言うべきかもしれませんが・・・)
なんとかこの日を迎えております。
あの日から
深い悲しみの底から抜けきれないで
毎日を過ごしている方がどれだけいることか・・
人はけして1人では生きることはできない存在だから・・・
時として人にもたれることもあるけれど
そんときはちょっと気を抜いて
周りに甘えていいんだよ。
でも、人が助けを求めているときには
もたれる肩をそっと貸せるような
あったかい人になりなさいよと・・・
人生半ばを過ぎても、
まだまだ大人になりきれずに・・・
今年残すところ一枚となってしまった
12月のカレンダーを見ながら
思っております。。。
いしころさんも頑張ってますな~疲れないようにね。
でも楽しくていいですよね!
震災後依頼された仕事は、断らないって決めてやっています。
忙しいけど、良い勉強になりますわ!
忙しいけど、楽しい!
ホテルにチェックインしてビール飲みながら~懐かしい思い出も次々に・・良かったですね♫
お友達が多いので大忙しですね。
次々と・・・体力が無ければこなしていけませんね~元気ないしころとまとさん!!
今年も残り少なくなって・・・震災等の出来事もまだ尾をひいてますし、この寒い中大変な暮らしをされてる方も多い事で胸が痛いです・一日でも早く元の暮らしに近づいていって欲しいですよね。こればかりは辛いよね。
なんともグッドタイミングなコメント。
昨日、バンデスから電話が来たのが
夕方5時半ごろ。
急なお話だったので少し時間を頂いて
結局受けることとしました。
そして、パソコン開いたら
しんこさんのナイス
しんこさんも人生楽しんでいるよね~~
私も遅まきながらのはつらつ人生
しんこさんと一緒にこれからも
楽しんでいきますよ!
ゲッツ
おっこ、ビール飲も
それから、あっという間に
ビールが5本なくなってしまいました。
のんべえ同士のつきあいは楽しいよね
震災後、支援活動も仮設住宅の建設で
ある程度終焉しましたが
震災で人災をこうむった人たちには
終焉はまったくないです。
どうしてやることもできない。
国が大きな力となってあげることが
今一番大切なのに・・・
政治力はまったく無力ですね。
心のケアが一番必要な方々に
なにか生き甲斐をもっていただく
支援がこれからも一番大切な事だと
思っております。
年賀失礼の束を見ると・・・
無力感感じますよ。
宵っ張りですね。
おくるみで、くるくる体くるんで
体冷やさないで下さいね。
震災の影響、自分ではあまり感じてないようですが、知らず知らずに心が震災の影響を受けているようです。
しんこさんがコメント入れてますが、
あれから仕事を断らなくなった・・・
私もまったく同じで
できることをできるだけ一生懸命
やっていきたいと、
思うようになりました。
常に今日という日を意識して生きているような気がします。
昨日ちらちらと初雪が降ったんですが
思わず今年の冬の寒さを
思い出しました。
雪を見るのは、もうすこし
先にしてほしいな、と思ってます。
ずいぶん前の事なのに
母の事書けるようになったのは最近。
チョロピコさんの飾らないブログの
影響かもしれません。
チョロピコさんもお父さんや
お母様の思い出、
まるでそこにいるかのように
ブログで書いているじゃないですか。
子どもにとって
親がいくつになっても
どんなに大切なものかということ
とっても感じます。
3丁目の夕日のような
ちゃぶ台囲んだあの日を
もう一度味わいたいな・・・
なんてたわいもないこと
思ったりしますよ。
ほんとう・・・
あっという間に1年も終わりに近づいて来ましたね。
雫石プリンスホテルからのぞんだ高倉山
綺麗ですね。
30年来の友人と積もる話がいっぱいね。
おかさまのお話・・・何年たっても同じだと思いますよ。
良く知っている友達と母の昔話をするとやはり涙が出てきますよ。
わぁいろいろな所へ頑張っていますね。
3.11震災でテレビ等で見ていると、皆さん自分達の力で頑張っておられますね。
仮説住宅に寒いのに畳が入っていないと聞いた時は、驚きました。
これから寒くなるのに・・・。
政府・・・募金のお金は何処にいっているのかと思っています。
いしころとまとさんは、いち早くてきぱきと復興に向けて
発信されてきたと思っていますよ。
長い時間がかかるかもしれませんね。
これから寒くなるので風邪などひかない様に頑張ってくださいね。
受け止められるようになった気がします。
若かったから、もうすこし親孝行がしたかったと
今更ながら思いますよ。
高倉山の写真
左下にデジカメ写ってるんです
ホテルからですから
本当は外で撮ればいいのにね。
ビール飲んだらもう体動きません。
仮設住宅に畳が入ってないというのは
初めて知りました。
避難所では畳がずいぶんと送られて
ましたのにね。
募金のお金は徐々に分配されているかと思いますが、一律に支給ということで
変な分配になっていると言うことも
聞いております。
震災後は自分を保つことが一番でしたので
それで動いていた気がします。
あの時の寒さが又戻ってきましたね。
あっという間に時間が経って
冬がやってきましたが
寒い冬は苦手です。