
料理教室「花野果村キッチンガーデン」
4月の教室では、春の代表食材であるフキ、アスパラガスやアサリなどをたっぷり使ってパエリアを皆さんに作っていただきました。
パエリアは認知症予防を目指して、スパイスを効かせ、春を代表とする食材であるアスパラガス、フキ、ブロッコリーなどを何気なく使いました。
又今回は認知症予防のお話もさせていただきました。
認知症予防のためには、運動は必須。
運動する時には体を動かすために脳は活発に働いてます。
深い睡眠も大切。脳を休ませ、頭の中のごみを掃きだすためには
とっても大切なんですね。
又メンタル的には、、、
日々の生活で感じる穏やかな感動が
認知症予防に欠かせないものとなります。
例えば【旬を感じる心】
カツオがでてきたな~、
あっ、もうホヤの時期が来たんだ。
フキを下茹でした時、皮を剥くときに香っている独特な香り。
お隣で今が盛りと咲いている藤の香り

心の中を吹き渡るような心地よい感動が、
認知症予防にとてもよいと言われております。



今回はドバイにお住いのヨガの先生から頂いた「サフラン」を
たっぷり使ったカレー味のパエリア。
スパイスは脳への刺激、
サフランは肝機能アップにもとってもいいですね。
さて、今回は13年も前からず~と教えている北高森の娘たちにも
お料理教室を開催することができました。
思い出話は尽きなくって、、

子供たちがまだ抱っこされているころから教えているこの娘っ子たち。
今、あの小さな子供たちは今大学生にもなっているそう。
「庭でハーブ育てて、セージを使ったソーセージも作ったね」
そうそう、あの頃は住宅メーカーさんの依頼で
『植で食が更に楽しくなる!』セミナーを毎月開催していたんですね。
そのころから庭生活を楽しんでいるIさん宅

「イングリッシュ風キッチンガーデン」
所狭しと、愛情たっぷりの野菜&ハーブたちが育ってます。
ここからハーブを摘み取ってワンランクアップのイタリアン料理をつくり、
トマト収穫して新鮮サラダを作ってと、、、
それだけで
日々の生活は感動に溢れるものとなりますね。

お花の寄せ植えも超お上手。
そしてお家の中は洗練されているの一言。

花瓶の中の花は、開いてしまったチューリップとのことですが、、、
普通ならば捨ててしまうかもしれない花を
お上手に飾って、それだけで春らしく感じる食卓となってます。
一皿にもこんな小さな春。。。

料理教室「花野果村キッチンガーデン」
ステキなお料理ですね~~(^^♪
>認知症予防のためには、運動は必須
認知症には、なりたくないです。
運動がいいのね。
ヨガすればいいですね。(^^♪
長年料理教室をしていてよかったですね。
生徒さんが、たくさんになってよかったですね。
それもいしころとまとさんの人徳ですね。
↓のヨガお気に入れておきます。
いつもコメントありがとうございます。
運動なんでもいいですが、
特に球技などがよいそうですよ。
注意をいろいろなところに向けないといけないので、頭が活性化するそうです。
料理教室ももう12年。
思った以上に長く続けることができました。自分でもびっくりなんです。
ヨガもありがとう。