いしころとまとの花野果村(はなやかむら)

野菜ソムリエ全国大会金賞受賞料理教室『花野果村キッチンガーデン』主宰 
いしころとまとのベジフルこぼれ話

牡蠣を巡る物語

2013-12-09 07:52:34 | Weblog


       【我が家の干し柿風景】



八百屋には蜂屋柿をはじめとする渋柿が並び始め
お魚屋さんは待望の宮城の牡蠣が並び始めました。
震災により牡蠣棚は流出、その後、酷暑の夏が続いてと天候不順も重なり、
約3年ほど牡蠣は不作だったわけですが、

今年は牡蠣の身入りもいいとうかがいさっそく訪問したのは、
「野菜ソムリエって一体なんなんしゃ?」
「あら、とっても素敵な方ですね」と
大人気だった奥松島の牡蠣養殖所を経営しているUさんのお宅です。


さっそく案内していただいたのは、、、
牡蠣直売場ならぬ、やっぱりUさんのビニールハウスです。
「あんだ、くんの待ってだっちゃ。はだけの野菜よぉ、み~んなにもだせて
やって、段々野菜すぐなくなってきだからのぉ。早く来い、早く来いと
思ってだら、電話きだからよぉ。嬉しぐなったっちゃね」

と浜の言葉で話してくれます。

(写真左側がよっこ姉で、右側がUさんです)
夕暮れも近い時間で、雨も降り始めて来たので
写真はこれ1枚しかとれませんでしたが、
既にブロッコリーや、カリフラワー、ネギやタアサイ
そして今まで見たこともないほど大株のセロリを収穫して
待っていてくださいましたよ。
この後、「お世話になったあの人・この人・そして遠くに住んでいるあの方にも
暮れの元気なご挨拶」ということで,
牡蠣の全国発送の手続きを終え、仙台に戻ってからは、その足で市内配達に奔走したわけですが、、、


「石館さん、物々交換で、牡蠣と柿を交換しましょ♪」
といって頂いたのが
 
      【さわし柿と手作りの干し柿】です。
さわし柿は会津身不知(あいずみしらず)という品種の柿で、またまたすごくお大きいもの。
干し柿は借りている畑にたわわになっているのを

もいできて、作ったそうです。


夜遅くに家に戻り、さっそく買ったばかりの牡蠣をいただくことに。


はい、海のミルクです。
粒が大きくって、それは食べごたえがあります。
口に入れて、そぉ~と牡蠣を齧ると、牡蠣の旨味が口の中に広がり
海の恵みへの感謝が溢れてきます。
そうそう、牡蠣は冬にはお勧めの食材。
滋養強壮で、風邪やインフルエンザに負けない体を作ってくれますよ。


そして、食後には


○○製菓の「柿の種」をたべることに。

って、、、いえいえ違いますよ~
こちらは、頂いた干し柿を食べた後の残骸です。

種がある柿を食べる場合は、プイプイっと種を外に出すわけですが、
いつも見る柿の種は、いつも楕円に近いもの。
“どうして、このお菓子を柿の種というのだろう?”
という素朴な疑問を、辛い○○製菓の「柿の種」を食べながら
持っていたのですが
初めて○○製菓の柿の種と同じ形状の柿の種に遭遇しました。
さてこうなると、、、野菜ソムリエとしての好奇心がムクムクと湧いてきて
この柿の木の品種がとっても気になってきます。

この干し柿を下さったTちゃんは、ご主人が亡くなられて
ご自身もお仕事も退職なさり、今では「畑が生きがい」という方で
よく自家製の有機野菜を持ってきてくださいます。
我が家もお野菜を作っているので、だぶることもあるのですが
その時にはご近所様には我が家の野菜をお配りして、ご近所さんとのご縁を
深めさせて頂いております。


さて、牡蠣を巡るお話はまだまだ続きます。
そうそう、牡蠣養殖のUさんから頂いたお野菜も沢山ありますし
残った牡蠣の運命は如何に・・・





秋明菊の花も既に終わり、

白い綿毛がふわりふわりと・・・

雪が舞い落ちて来る季節到来ですね。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 韓国式結婚式 | トップ | かきを巡る物語ーパートⅡ »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
牡蠣と柿と柿の種(笑) (エリオ)
2013-12-10 00:19:05
さすがいしころさん!三段落ちですね!
いつもながら知識の少ないオイラには知らないことばかりで
勉強になります。
会津身不知(さわし柿)は初めてですね~~
あと秋明菊の花も初めてです。
あの綿のようなものは花じゃなくて散ったあとなんですよね?
お恥ずかしいことに良い年をして干し柿も牡蠣も苦手なんです!
元板前なのにお恥ずかしい(泣)
牡蠣は牡蠣酢、カキフライ、焼き牡蠣、牡蠣のコキール!
一通りチャレンジはしたのですがダメでした↓
それなのに店をやってる時はこの時期にはバンバン!牡蠣を売りまくってましたからね!「旨いだろ~~!」とか言って(笑)
まぁいい加減でしょう!!!
結構好き嫌いが多くて困ってます。なのに太ってるのはすごいでしょう(笑)

次回の牡蠣の更新ブログ楽しみにしてます!
Unknown (いしころとまと)
2013-12-10 08:02:59
エリオさんおはようございます。
私は牡蠣大好きなんですが、
2度程牡蠣にあたり、
最初に当たった時は重症で
7年位食べることができませんでした。
いまは喉から手が出るほどに大好きで
牡蠣の時期には右の手、左の手
そして喉の手と3本に
増えております。
太っているのは・・・多分私と同じで
炭水化物、またはお肉
はたまたお酒の飲み過ぎですね(笑)
あの白い綿毛のなかには
可愛い種が入っているんですよ。
どこかに飛んでいって、新しい地で
子供が生まれるのかもしれませんね。
Unknown (チョロピコ)
2013-12-10 12:28:35
此方は朝から、大寒小寒やたら爆音が響きます。あのなが~い干し柿は冬の風物詩! とまとちゃんはお裾分け一つにしてもホンに優しい気配りでんなぁ!プリプリ感、弾力感、甘みと海のミルク・牡蠣。美味しく頂戴出来て幸せでした!!!、「今年もお世話になりました」って。もう決めているんだ~~~ちょっと待っててね
牡蠣のお便り (michikoRin)
2013-12-11 09:04:30
志保子さん、おはようございます。
先日は、貴重な牡蠣を送ってくださりありがとうございました。とーっても美味しかったです!!
この写真の牡蠣は、まるでミルクがけのように見えますが、どのようにして食べられたのですか?
それから、私も以前お菓子の柿の種にそっくりな柿の種を見たことがあるのですが、やっぱり干し柿だったような気がします。。。品種の違いなのでしょーか?
牡蠣も柿も大好きです~またヨダレが出ちゃいそうです(笑)
チョロピコさん (いしころとまと)
2013-12-11 18:56:50
チョロピコさん、今日はこちら暖かかったです。そちらも春のような天気だったのでは?
なんだかんだご返事遅れてしまいました。ごめんなさいね~最近忘年会つづきで
ちと体が持たない!
こちらこそ大変大変お世話になりました。また松島では初対面出来て嬉しかったです。
それと、牡蠣は私から少しばかりの御礼ですから、気になさらないでくださいね。
りんちゃん (いしころとまと)
2013-12-11 18:59:03
りんちゃん、美味しく食べて頂いて
ありがとうございます。
牡蠣のミルク色は、牡蠣そのものの色です。我が家では牡蠣には酢をかけないで
塩胡椒だけでいただくのが一番すきなんですよ。
牡蠣も柿もどちらもおいしいよね。
秋は体も肥えちゃって・・・
今からダイエットのため歩きに行きますよ。
Unknown (あけみ蝶)
2013-12-13 23:00:59
こんばんは。
いしころとまとさんお電話ありがとう。
嬉しいかったです。
とまとさんとお話できて・・・
やっとパソコンに向う気持がでて来ました。

とまとさん「家の干し柿風景」いいですね。
忙しい中頑張って作っているのですね。

今年は牡蠣の身入りもいい。
よかったですね。
震災から3年は、長いですよね~~。
美味しそうな牡蠣大好きです。
あけみ蝶さん (いしころとまと)
2013-12-14 09:25:43
あけみ蝶さんおはようございます。
もっともっとお話したいことが
いっぱいあったのですが、
それでもお話出来て良かったです。
手作りの干し柿
主人も息子も食べるのですが
干し柿を手に持っている息子を見て
「俺は、若い時には干し柿どこが美味しいかと思っていたけど、よく若いのに干し柿たべるな」と言ったら
息子は「僕も昔はにがてだったけど、おかあさんが作り始めてから干し柿美味しく感じ始めたよ」
と言ってましたよ。
ちょっと嬉しかったですね。
そちらは広島牡蠣が近いですね。
広島の牡蠣は大粒でおいしいですよね。
やっと宮城で牡蠣が取れるようになりましたよ。

コメントを投稿

Weblog」カテゴリの最新記事