料理教室「花野果村キッチンガーデン」では、3月は四国だし「やすまる」さんとのコラボ料理教室】となります。出汁というと九州の茅乃舎さんが有名ですが、この四国出汁は愛媛県産のイワシの煮干しを使ったもので、えぐみがなくすっきりとした味わいで、かつ香りが強いお出汁となっております。皆さんご存じのヤマキやマルトモを押さえて、四国では天然だしで一番売れているお出汁となっております。この出汁を使って春御膳「トロ . . . 本文を読む
「食と運動の両面から体を整え、健康寿命を延ばしていきましょう」2月の旬菜薬膳料理教室は【補腎&解毒】をテーマに根菜たっぷり鶏手羽先の黒ゴマスープで身体を温めて、香り野菜をたっぷり使ったサラダで気を巡らし、体の中からじっくりと解毒をしていくメニューとしました。「根菜たっぷり鶏手羽先の黒ゴマスープ」「シイタケとコンニャクでペペロンチーノ煮物 ~牡蠣と松の実トッピング~」「サツマイモ、ジャガイモ、レン . . . 本文を読む
毎年一月恒例の「myブランドの七味唐辛子づくり」大好評を頂き、先週末無事終えることができました。my七味唐辛子づくりは昨年11月からミカンの皮を乾かすところから始まり約3か月掛けての手間暇かけた七味唐辛子づくりとなります。昨年11月のミカンの皮の様子。温州ミカンの皮を乾かすとまるでイソギンチャクどんどん増食中。今回は東京から親しくしていただいている野菜ソムリエ仲間も来仙。娘の同僚の方々も以前から参 . . . 本文を読む
仙台市西部、初冬の景色。この風景を見ると、心が洗われて、、、いつまでもずっと見ていたいと思うほど。。。今週、やっと畑じまい。残ったのは、来年5月に実を持つスナップエンドウの小さな苗。寒い寒い冬を超えて、春には蕩けるほどの甘い実をつけてくれます。ついでに庭じまい。青いトマトが沢山あったので、青トマトのピクルス作り、畑の産物無駄なく使い切りました。そうそう、庭のハーブもまだ元気にそだっていたのでローズ . . . 本文を読む
国産無農薬大豆のを使った有機発酵商品「こな納豆」とのタイアップ企画数々の雑誌やAmazonランキング1位など“腸活”で注目される商品「こな納豆」とのタイアップ企画で、10月花野果村キッチンガーデンではこな納豆を使った料理教室を開催しました。「こな納豆ってなにしゃ?」と思う方は、是非ネット検索してみてね。(←クリックすると飛びます)なんと、こな納豆には小さじ1杯で納 . . . 本文を読む
台風の今日撮影「まだ3センチほどの小さいオクラ」今月からあしたば白石でも旬菜薬膳料理教室が始まりました💛💛💛今月ピックアップした野菜は 【夏のスターネバ~ギブアップのokra】わかる人はわかりますよね。スターは切り口の形で、ネバ~ネバ~は元気の素ですね。「畑ですぐに大きくなって困る野菜ってな~んだ?」で、話が盛りあがり、「ズッキーニとオクラはもう毎日地獄だよね、巨大になりすぎたズ . . . 本文を読む
今日で7月のお料理教室も終わり、なんとなくほっとしたところ。梅雨が明けるんだか始まったんだか、なんだかわからない天候が続く中、今回は体が元気になるメニューを作ることにしました。カレー味のタコライスやヘルシー揚げないビーンズメンチ、ミニトマトやアボカド、そしてスモモを添えて。。。そして、お口の中をさっぱりとしたいのでトマトとお豆腐を和風ラビコットソースで頂きます。ラビコットソースはトマトやピーマン玉 . . . 本文を読む
一年に一度の贅沢。最上級のサクランボ食べたさに、よってけポポラに行って来ました。佐藤錦と紅さやかのこの一皿で一万円近く、、、 お金の事言うのは野暮だけどやっぱりさくらんぼは「果実の宝石」だね。我が家のラズベリー。先日買ってきた高級サクランボの箱に詰めて、、、さて、どうする、売るか25日から「絶対カビさせない梅干しづくり」開催南高梅、しそ、塩、焼酎準備万端なり今回は大学時代の友達が「一度梅 . . . 本文を読む
今日は朝早くに畑にむかい、いい具合に育った枝豆の苗と1か月遅れで種を撒いてきました。「湯上り娘」の種だとず~と思っていたのですが、ラベルを見たら、、、 実は実は 「ゆけむり娘」だった!思わず湯煙の中でドロンとされた感じがしました 😅 そして昨日で5月の料理教室も終了。今月は柔らかくて甘みのある春キャベツをフルに使っての中華フルコースとしました。 とっても美味しい回鍋肉、リャンバン . . . 本文を読む
料理教室「花野果村キッチンガーデン」が本日から開催。テーマは「手前味噌」デトックス効果の高い味噌にデトックス効果の高い春野菜をたくさん入れた味噌汁。。。頂くだけで気持ちが落ち着いてきますよね。苦みにには体を活性化して、たまりにたまった毒素を外に出してくれる効果があります。菜の花、きゃべつ、野ゼリやウドなどの山菜、イチゴなどなど。そして今月のメインは「おつまみ風の鯖寿司」これがまあ美味しいんだわさ! . . . 本文を読む