竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

大給松平家

2016年03月29日 | 十八松平家
<今までの投稿>
十八松平家・・・平成25年10月16日
竹谷松平家・・・平成25年10月26日
安祥松平家・・・平成25年11月16日
形原松平家・・・平成26年 1月 2日
大草松平家・・・平成26年 2月25日
五井松平家・・・平成26年 4月16日
深溝松平家・・・平成26年 9月30日
能見松平家・・・平成27年 7月 8日
長沢松平家・・・平成27年10月 2日

今日は、大給松平家(おぎゅうまつだいらけ)を紹介いたします。

 大給松平家(おぎゅうまつだいらけ)は、松平親忠の次男・乗元を祖とする松平氏の庶流。十八松平の一つ。三河国加茂郡大給(現在の愛知県豊田市)を領したことから大給松平家と称する。松平宗家(徳川氏)に仕え、江戸時代には譜代大名4家のほか、数多くの旗本を出した。

大給城本丸跡に立つ城跡碑

大給城跡(豊田市大内町字城下)
 長坂新左衛門が拠っていたこの城を松平宗家が攻略し、宗家四代親忠の次子乗元が、天文年間に入城整備し、大給松平氏を称したことに始まる。
 今川氏・織田氏の闘争下、城には一時期今川氏の城代が置かれていたが 桶狭間の合戦の後 松平元康(徳川家康)は、大給城を四代親乗から取り上げ 松平信乗に与えている。五代真乗は、細川城に居住し家康に仕えた。 武田方が籠もる榛原郡小山城攻略で功を挙げ 同郡にて二千貫文を加増された。また、真乗は、元亀元年上杉謙信が家康に和親を求めた折、参越同盟の外交交渉にも携わった。六代家乗は、家康関東移封に伴い三河を離れ、上野国那波郡内にて一万石を与えられた。
さらに、慶長六年には美濃国岩村に移封され二万石となった。
後世大給松平家は、移封を重ねたのち三河西尾六万石の藩主として明治まで続いた。
なお、五代真乗の次子真次をはじまりとする大給松平分家は、寛永四年 先祖の旧領地である大給の地を賜り、のちの加増にて三河奥殿に陣屋を構える大名となっている。
大給城は、各曲輪を完全に近いまでに残しており 三河地区にはほとんど例のない石塁が使用された城である。


大給松平本家が六万石の藩主として明治維新を迎えた西尾城跡(愛知県西尾市錦城町)三重櫓、城門が復元されている。


三重櫓

大給松平家系統の諸藩
・西尾藩(本家、乗元系統)
・府内藩(親清系統):明暦4年(1658年)より松平忠昭が府内城主に着任し、以降10代にわたって府内を治めた。最後の藩主・松平近説は寺社奉行から若年寄まで出世したが、明治元年(1868年)に辞職し、以降「大給」姓を名乗る。
・岩村藩(乗政系統)
・奥殿藩(真次系統、大給藩・田野口藩)


旗本としても大給松平家は栄えた。
・唐津藩主乗春の次子乗興が領内分知された家系 (五千石)
・奥殿藩主乗次の義兄乗真が領内分知された家系 (三千石)
・豊後府内藩の分家、二千五百石家・二千石家・一千五百石家
・岩村藩の分家 (二千石)
・将軍秀忠に近侍した知乗の家系 (一千二百石)
                             など二十数家が繁栄した。 
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 平成27年度 上区通常総会 | トップ | 平成28年度予算が成立 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

十八松平家」カテゴリの最新記事