竹内しげやす 市政チャレンジ日記

新米議員から四期目を向えて市政にチャレンジする奮戦記。
一歩一歩目標に向け前進する日々の行動を日記風に。

福釜松平家

2017年04月12日 | 十八松平家
<今までの投稿>
十八松平家・・・平成25年10月16日
竹谷松平家・・・平成25年10月26日
安祥松平家・・・平成25年11月16日
形原松平家・・・平成26年 1月 2日
大草松平家・・・平成26年 2月25日
五井松平家・・・平成26年 4月16日
深溝松平家・・・平成26年 9月30日
能見松平家・・・平成27年 7月 8日
長沢松平家・・・平成27年10月 2日
大給松平家・・・平成28年 3月29日
滝脇松平家・・・平成28年11月12日

今日は、福釜松平家(ふかままつだいらけ)を紹介いたします。

三河国碧海郡福釜(現在の愛知県安城市福釜町)を領したことから福釜松平家と称する。3代・松平親俊から徳川家康に仕え、4代・松平康親のとき、家康の関東転封に従い大番頭となり、下総・武蔵の両国に領地を与えられ、禄高は1千石余りとなる。関ヶ原の戦い、大坂の陣に加わり、康親は伏見城番を務めるが、大名には取り立てられず旗本どまりで、松平一族のなかでは優遇されなかった。本家は元禄年間、松平康永が嗣子無く没したため絶家となったが、庶流はその後も存続している。


松平 親盛(まつだいら ちかもり、文亀3年(1503年)? - 享禄3年10月6日(1530年10月26日))は、戦国時代の武将。福釜松平家の祖。松平長親の次男。母は天野某(弾正)の娘。子に松平親次。官位は左京亮(右京進)。通称は三郎次郎(または三郎四郎)。三河国碧海郡福釜(ふっかま・現在の愛知県安城市福釜)の領主。

父・長親より、福釜と東端(安城市東端町など)を受け継ぎ、福釜城を居城とした。『三河物語』によると、「戦については凄腕で他に越す者がいない」と評された人物で、松平宗家に忠誠を尽くし、甥にあたる、兄の松平信忠の子、宗家の松平清康が、東三河を平定する際、先手役として、熊谷氏の居城・宇利城(新城市中宇利)を大手門から攻めたが、弟である松平信定の救援が遅れたことにより討死した。清康は親盛のこの死を哀惜し、叔父・信定を責めて面罵したという。


墓所は愛知県安城市の宝泉院(福釜良心寺)。宝泉院には親盛から2代親次・3代松平親俊までの肖像画がある。

福釜城跡に建つ祠 福釜城跡【愛知県安城市福釜町蔵前】


福釜松平家の菩提寺 宝泉院【愛知県安城市福釜町西天19】


福釜城主松平家栄地の石碑・宝泉院南側


福釜松平家三代の墓
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 在りし日の三谷祭(其の十・... | トップ | 25年、大阪万博名乗り »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

十八松平家」カテゴリの最新記事