街に出た時に献血ルームが目に入って、そういえば長い事献血してないなぁ(^^;)と思い至り、ちょっと血を抜いてきましたw
今回は、抜いたというより分離したという方がぴったりの「成分献血(血漿成分献血)」でしたけど…(^_^;)
献血ルームっていろいろ設備が整ってますね~。献血車でしか抜いたことがなかったのでびっくりです。
献血台のリクライニングチェアの前にはDVDが見られる14インチくらいの液晶TVとDVDプレーヤーまであって、新しくはないけど100タイトル以上のDVDから選んで見ることが出来ます。
成分献血には1時間ちょっとかかったんですが、その間にちょっと早送りしたりしながら「ゴジラvsメカゴジラ」を堪能しました。
釈さん、やっぱり美人やわぁ(^◇^;)
献血の方は、採血針を刺した後、一定量の血液を体から抜いて器械にプールしてから「血小板と血漿」を分離して、残りの「赤血球その他」を体に戻す、というのを1セットとしてそれを4セット繰り返しました。
1セットの所要時間は抜くのに10分くらい、戻すのに7分くらいでした。
戻す時に戻る血液が器械の中でのプロセスのために若干温度が下がるので、点滴を打ってる時みたいに腕が少しだけ冷や~っとしますね(^^;)
採血が終わると「水分補給して10分以上休んでください」と言われました。
ロビーにはカップコーヒーの自販機があるのですが無料でボタン押すだけで飲み物が出てくるし、ビスコやウェハースといったスナックも無料で食べられます。
まぁ、血を抜いてるんだから水分と鉄分を補給しようということで、カップコーヒーと鉄分ウェハースを頂きました。
人によっては、気分が悪くなったり立眩みを起こしたりするそうですが、過去一度も献血後にそういう症状を起こしたことがないのでそこまで心配せずにウェハースをポリポリ齧ってくつろいだ後、自分の用事を済ませるために街に戻りました。
日本赤十字って結構記録がちゃんと残ってるんですね。
前回の献血の日にちが判りました。
なんと平成11年(^◇^;)
おいおい14年も前じゃねぇかw 会社を辞める前の年に400ml抜いたのが最後だったんですなぁ。
そういえば会社に献血車が来てみんなで抜いたっけ(^◇^;)
今回は、抜いたというより分離したという方がぴったりの「成分献血(血漿成分献血)」でしたけど…(^_^;)
献血ルームっていろいろ設備が整ってますね~。献血車でしか抜いたことがなかったのでびっくりです。
献血台のリクライニングチェアの前にはDVDが見られる14インチくらいの液晶TVとDVDプレーヤーまであって、新しくはないけど100タイトル以上のDVDから選んで見ることが出来ます。
成分献血には1時間ちょっとかかったんですが、その間にちょっと早送りしたりしながら「ゴジラvsメカゴジラ」を堪能しました。
釈さん、やっぱり美人やわぁ(^◇^;)
献血の方は、採血針を刺した後、一定量の血液を体から抜いて器械にプールしてから「血小板と血漿」を分離して、残りの「赤血球その他」を体に戻す、というのを1セットとしてそれを4セット繰り返しました。
1セットの所要時間は抜くのに10分くらい、戻すのに7分くらいでした。
戻す時に戻る血液が器械の中でのプロセスのために若干温度が下がるので、点滴を打ってる時みたいに腕が少しだけ冷や~っとしますね(^^;)
採血が終わると「水分補給して10分以上休んでください」と言われました。
ロビーにはカップコーヒーの自販機があるのですが無料でボタン押すだけで飲み物が出てくるし、ビスコやウェハースといったスナックも無料で食べられます。
まぁ、血を抜いてるんだから水分と鉄分を補給しようということで、カップコーヒーと鉄分ウェハースを頂きました。
人によっては、気分が悪くなったり立眩みを起こしたりするそうですが、過去一度も献血後にそういう症状を起こしたことがないのでそこまで心配せずにウェハースをポリポリ齧ってくつろいだ後、自分の用事を済ませるために街に戻りました。
日本赤十字って結構記録がちゃんと残ってるんですね。
前回の献血の日にちが判りました。
なんと平成11年(^◇^;)
おいおい14年も前じゃねぇかw 会社を辞める前の年に400ml抜いたのが最後だったんですなぁ。
そういえば会社に献血車が来てみんなで抜いたっけ(^◇^;)