goo blog サービス終了のお知らせ 

戦国魔神のひとりボケ?

貧乏ヒマあり!?(^^;)
お金は無いけど
精神的余裕は人一倍?w

テスターの電池交換 2回目~(^^;)

2016年12月25日 | 生活家電とか
10年02月17日に電池交換してから、あまり使う事もなく投げっぱなしにしていたテスターを久々に使おうと引っ張り出したら、ウンともスンとも言わない・・・。

7年弱も経過してたら、そりゃ、電池も尽きるわなぁ(^^;)

あの時はホームセンターで470円も出して買った「E23A電池」でしたが、今回はAmazonで購入してみました。
なんと1個171円で送料無料(^◇^;)

ホムセンで470円も出したのは何だったんでしょうかねぇw
便利な世の中になったなぁ・・・、っていうか私がAmazonの使い方を覚えただけか?w

【デジカメ】実家からPLフィルターを貰ったけど・・・(T_T)

2016年11月04日 | 生活家電とか

ケンコーの52mmPLフィルターを貰ってきた、が・・・。

調べてみるとこのPLフィルターは昔のカメラ用でした・・・orz

今のデジカメで使うなら「サーキュラーPLフィルター」じゃないと「測光及び測距に誤差を生じます」とのこと・・・(´・ω・`)

なんだ、使えないのか・・・。

【携帯電話】202SHの着メロ…。

2016年05月13日 | 生活家電とか
202SHは922SHと同じくガラケーなので着メロはSMAFファイル(*.mmf)です。

で、922SHで使ってるSMAFファイルを202SHに移してみると「再生出来ない」って拒否られた…orz

調べてみると、922SHはSMAFファイルの形式がMA-7で、202SHはSMAFファイルの形式がMA-5。
202SHの方が下位機種かいっ!(T_T)

じゃあ、WAVファイルをコンバートしなおさなきゃいけない。
WAV→SMAF変換ソフトをネットで探すと、YAMAHAの「WSC」ってのがあるそうな。
そういえば、922SHを買ったときもこのソフトで変換したような記憶が…(^^;)
XPで使ってた頃のPCにインストールしてたので、今はこのフリーウェアは手元にない。

早速DLしようとしたら、YAMAHAのSMAFサイトが存在しない…。
何でだろう? とググってみると「あのサイトは閉鎖されました」との情報が…orz

そりゃないぜ、セニョール(T_T)


ネットを探して、何とか「WSC-MA2」を見つけてDLしました。

音質はガタ落ちですがMA-2なら202SHでも鳴らせるので良しとしましょう(^_^;)

【携帯電話】機種変更してきた…、のかな?(^^;)

2016年04月26日 | 生活家電とか
ソフトバンクショップで5年以上ガラケーを使ってるユーザーに、新品のガラケーを無償で機種変更してくれるキャンペーン中との事!
じゃあ、という事で、202SHに機種変更するべくショップへ…。

ショップで確認すると「27日で終了です」って言われた。明日までじゃん!滑り込みセーフ(^^;)
アドレス帳とか移してもらって使える状態になった202SHを手に帰宅。

そして、早速SIMカードを202SHから922SHに戻してみて通話とか出来るかテスト…。
あ、動く動く(^_^;)

結構くたびれて来てるとはいえ使い慣れた922SHが駄目になった訳ではないので状況によって使い分けしようっと。
まぁこの使い方が出来るようにSIMサイズが共通の202SHをチョイスしたんだし…w

風呂の水栓の鎖が切れた(^_^;)

2016年03月21日 | 生活家電とか
経年劣化というやつでしょうね、鎖がちょうど真ん中あたりからぷっつりと切れましたw

明日買ってこなくちゃ。


PC
石油ファンヒーター
車のエアクリーナーケースのブッシュ、ワイパーゴム
掃除機のフィルター
引き戸の戸車
風呂の水栓の鎖

と、今年度末はいろいろ壊れたり修理したり交換したり買い換えたりだなぁ。

これで打ち止めになりますように…(-人-)ナムナム

【PC】デジタルとアナログはこんなに違うのか!?(^_^;)

2016年03月17日 | 生活家電とか
15日に発注した「HDMI DVI 変換アダプター HDMIメス-DVI 24ピンオス変換」が届いたので早速取り付け。

わ、すげぇ…。文字がにじまない(^^;)

アナログだと黒地に色文字だとにじんで読み辛くなってたのが、デジタルにすると全く問題なく読める。

300円くらいの変換アダプタでも役目は果たすなぁ(^_^)

【PC】HDDは遅く感じる(^^;)

2016年03月16日 | 生活家電とか
六号機を購入して、当面のデータ移行は終わりました。

五号機ではシステムディスクをSSDにしていたので、今のHDDではすごく遅く感じます。
ブートもアプリの起動も何かタルい感じは否めませんね~(^^;)
1ヶ月くらい使ってシステムディスクの内容が固まってきたら、SSDに移行しようと思ってます。

ディスプレイ接続は取り敢えずアナログ接続(ミニD-Sub 15ピン・コネクタ)しただけなので、イマイチ画像がシャキッとしてない感じです。
五号機ではHDMI接続だったので、余計にそう感じるのかもしれませんね。
今、HDMI←→DVI変換コネクタを発注してるので、それが届いたらディスプレイにデジタル信号が出せて以前と同じような画面になるかな?

五号機はPC前面にUSB3.0があったんですが、六号機はPC背面にあるのでカードリーダー接続用にUSB3.0延長ケーブルが欲しいところです。
まぁ、この案件はあまり急がないので何かの折に購入しようと思います。


あ~、早くSSDに移行したい~(^_^;)

【PC】ニューPC購入

2016年03月14日 | 生活家電とか
約3年半使ってきたPC(五号機)が一気に調子が悪くなり遂に立ち上がらなくなったので、あきらめて新しいPC(六号機)を購入しました。
五号機はM/Bとかメモリとかがヤバい感じっぽくて結構深刻な状況みたいです…。

で、急遽購入した六号機は「Intel Core i5-6500」+「8MB Memory」+「Windows 7 Professional 64-bit Service Pack 1」+「HDD 1TB」という仕様。
店頭にあったBTOコンプリートマシンで「とにかくWin7 Proがまともに動くやつ下さい!」って言って買ったので、まぁ、こんなもんでしょw

五号機のSSDとHDDを接続して、六号機を五号機の使用環境に近づけるべくデータを移行。
流石にアプリケーションは再インストールしないと駄目でしたが、仕事に必要な環境は今日一日でどうにか復旧(^^;)

しかし、Windows7の更新ファイルが150個以上(1GB弱)あって、アップデートだけで3時間くらいかかったのは辛かったッス。
お陰でDLとインストールの待ち時間でBDレコーダーの録画の消化が捗りました(^^;)

その後のアプリやらデータやらの環境を整えるのに5時間位かかって、本日は終了です…(´・ω・`)


あとは使いながら足りないところを足していきますかねぇ(^_^;)

【PC】調子悪いわ~(T_T)

2016年03月10日 | 生活家電とか
今年に入ってから、いきなりバチンと画面が消える症状が出てる。
モニタに信号が来てない状態を示すモニタの通電のみ表すブルー画面、又は異常信号が来て画面がちょっと変なブルー画面でフリーズしているという感じ…。
当然キーボードも反応しない…。
仕方なく本体リセットスイッチを押すと、ハードウェアチェックの段階で落ちてリブートを繰り返す症状になる。
電源ボタン長押しで強制的にPCを落として再起動しても状態は変わらず。
この間は筐体を開けてグラボを差し直したら、取り敢えず動いたけど…。

今回、また落ちたのでパソコン工房に持ち込んで「簡易診断」をしてもらったが「ハード的な問題だとは思うが原因が特定できない」とのこと。
「本格的なチェックは5千円ほど掛かる」と言われ、お願いしようと思ったら「納期を2週間ほど見てくれ」と…。
2週間もPCを預けられる訳もなく、持って帰りました。
こうなるともう一台PCを買わないと今のPCを修理に出せないよなぁ(´;ω;`)


取り敢えず騙し騙し使ってみましょう。
次にこの現象が起きたら今度はメモリーを差し直してみるか…。

掃除機のフィルター交換

2016年03月04日 | 生活家電とか
原型製作時の集塵機として約5年半使用している掃除機のフィルター。

掃除機のゴミ捨てサインが出る度にきちんと掃除してたんですが、最近、遂に目詰まりのインターバルが急に早くなって集塵効率がド~ンと下がってきました。

そういえば掃除してやるだけで一度も交換してなかったな~、という事で新しいフィルターを購入して交換しました。

画像の左が使い込んだフィルター、右が新品です。
嗚呼、新品はなんて美しいんでしょう…。

まぁ、すぐにこの水色がくすんでくるんだろうけど…(^^;)

作業場のファンヒーター買い替え

2016年03月03日 | 生活家電とか
97年製の三菱ファンヒーターがマジで寿命みたいなので、「ダイニチ 家庭用石油ファンヒーター FW-3714LE」を購入しました。

計画では、ダイニチ製品を部屋に置いて、部屋にある02年製三菱ファンヒーターを作業場に持って行くつもりだったんですが…。
ダイニチのファンヒーターのファン動作音がどうも耳に障る。
これを部屋に置いて図面に集中できるだけの精神力を持ち合わせてないので、ダイニチを暫く作業場に置くことにしました。
作業場ならペーパー掛けやリューター作業などがメインなので多少の異音も気にならないと思いますし、しばらく使ってればアタリが出て音が静かになるかもしれませんので…。

動作音だけは、カタログでも店頭でも判らないので、こういう商品の購入はある意味賭けですね~(^_^;)


まぁ、部屋のファンヒーターがまだまだ元気で頑張ってくれてるので今回は良しとしましょう。

【デジカメ】一眼用カメラバッグ購入(^^;)

2016年02月23日 | 生活家電とか
この間の旅行の時、熱海でホテルに荷物を預けてカメラだけ持って歩いたんですが、カメラを裸で持ち歩くというのは気を使うものですね(^^;)

以前はコンデジだったのであまり気にしてなかったんですが、デジイチだと嵩が張る分周りとの接触を避けるために右手に持ったまま肩に担ぐ感じで持ち歩くしかない。
片手は常に塞がってるし、ストラップが引っ掛からないように気を使わないといけないしで、これは結構ストレスでした…。

そこで、デジイチだけをポンと入れておけるちっちゃなバッグが無いかとネットを探してて楽天で見つけたのがコレ↓



一眼用カメラバッグ デジタルエリート ホルスター

さて、現物は…

全体的にクッション材が入っていて思ったよりしっかりしてる感じです。縫製も別段気になる感じではありません。
バッグ背面にベルト通しが縫い付けられていますが、見るからに弱そうなので使わない方が良さそうです。

バッグ本体の内ポケットにレインカバーらしきものが入っています。防水については「?」ですが無いよりは良いんじゃないかと…。
ただ、すっぽり包むだけのナイロンカバーなのでバッグにショルダーストラップをつけてると上手く包めません。
ストラップを蓋についている持ち手に通してひとまとめにしてからレインカバーの紐を締めれば、ある程度はカバーできそうです。
それなりの工夫は必要ですが、いきなりの大雨とかの時にこのカバーがあるとバッグに直接雨が掛からない分、ちょっと安心かもしれません(^^;)

バッグ蓋の内回りにジッパーが付いていて、カメラを使わないときはジッパーで蓋を閉じる、観光地などでカメラを頻繁に出し入れするときには、蓋のジッパーを開けたままで、プラバックルのみで蓋を閉める仕様みたいです。
バッグの型崩れ防止の意味も含めてカメラを出し入れしない時はジッパーを閉めておいた方が良さそうですね。

「Nikon D5200 + 標準ズームレンズ18-55VR + Nikon バヨネットフード HB-45」をセットした状態でギリギリ入ります。
ネックストラップをレンズに緩く巻き付け、バヨネットフードをひっくり返してレンズに着けてカメラの寸法を多少でも縮めてからバッグに納めると少し楽に入れられました。
撮影でカメラを出し入れするときなら前者、カメラを使わない時は後者の形で収納するのが良さそうですね。

蓋の両サイドのフラップ部分が外側にペロ~ンと広がってるので、ジッパーを掛けてない時は蓋が結構だらしない感じになります(^^;)


ソフトケースみたいなもんだから強い衝撃には対応できませんが、カメラをキズやほこりから守ってくれる役目は果たしてくれそう(^^)
そして、肩から袈裟に掛けられるので両手が自由になるのがメリット大です。
季節や服装に関係なく持ち歩けそうなで、散歩がてら少しスナップでも撮り歩いてみようかな(^_^)