goo blog サービス終了のお知らせ 

戦国魔神のひとりボケ?

貧乏ヒマあり!?(^^;)
お金は無いけど
精神的余裕は人一倍?w

【デジカメ】ニコンデジタル一眼レフ D5200 購入~(^_^♪

2016年02月09日 | 生活家電とか
フィギュアの撮影は、親父のD70を使ってたんですが…。

カメラマンをやってる友人に、私がフィギュアの展示完成品をHP用に撮影した画像を見て、
「戦国さん、これ以上良い写真を撮りたければ、腕を上げるか、カメラを買い替えるか、どっちかしかないよ」
と言われちゃいました(^_^;)
「そうか~、12年前のカメラだし、腕は絶対上がらない自信があるからカメラを買い替えるしかないね(^^;)」と言う結論に至った次第です。

友人が仕事で使ってるのがNikon、私が今使ってるD70もNikon、じゃあNikon買うよね(^^;)
そんなこんなで、その友人に相談しつつ、手ブレ補正とかDライティングとか必要な機能が付いててコスパの面で折り合いがつくモデルを選定することに…。

D3200、D3300よりも実売価格が安かった上にバリアングルモニターも着いてるとなれば、わざわざ下位機種のD3000シリーズを買う必要もないからという事で残った選択肢がD5200でした。
2モデル前のデジイチですが、私には必要充分だそうですw

「D3300のローパスフィルターレスは魅力だけど、D3300はSONYの汎用CMOS、D5200は東芝のNikon専用CMOSだしなぁ」
「ローパスフィルターがある方が偽色やモアレを気にせずに撮れるしね~」
「まぁ、戦国さんならそんなシビアな状況で撮らなきゃいけない事はないと思うけどw」
との友人談…。
私には「???」ですが何かあるらしい…、うん、判んね(^^;)

注意点はD70で使ってたレンズは、レンズにモーター内蔵してないからD5200で使う時はマニュアルフォーカスになるとの事。
Nikonの新しいレンズはレンズの中にフォーカス用モーターを内蔵してて、カメラボディは給電してるだけなんだそうです。
D70の頃はボディ側にフォーカス用モーターがあって、レンズのフォーカスリングを駆動してたらしい。
上級機なら今でもボディにモーターを内蔵してるそうですが…。

D5200には、18-55VRという手ブレ防止機能有りのズームレンズが付いてるので、私はそっちを使う事になるだろうから問題ないです(^^;)



昨年5月にコンデジがお釈迦になって、遂に新デジカメ購入ですわん♪

丁度底値だったのでD5500の半値以下で買えました!(^_^)v
私が購入した数日後、市場在庫がマジで無くなってきたみたいで価格が反発して5千円も値上がりしてましたw ラッキ~(^ζ^)

これ以降はD5300がジリジリ値を下げていくんでしょうね、きっと。



ホントの意味で私の使い方に合ってるのはお気楽なコンデジだと思うのですが…。
あれはレンズが小さい上に広角気味なので画像の周辺が歪んでしまうという欠点があります。レンズが暗いのも問題です。
風景とかのスナップ写真ならまだしも、フィギュアのように被写体が小さいものを近接で撮影すると周辺が顕著に歪んで樽状になるし、すぐにオートストロボが発動するのでどうしようもありません。

それでスナップは(5月に壊れるまでは)コンデジ、フィギュア撮影時のみ親父のD70を使ってました。
私の場合、フィギュアの撮影は屋外で撮影ブースを建てて、自然光とレフ板などを使いながらストロボ無しで撮影しますので、割と何とかなってたつもりだったんですけどねぇ。
友人に言わせると「アップグレードが必要な時期に来ている」という事のようですw
自分の事は自分では中々判らないものですね(^^;)


さてさて、D70とD5200では機能に雲泥の差があるみたいですが、果たして私がそのポテンシャルの何%を引き出すことが出来るのか?(^_^;)

今回、ワンフェスがらみでスナップをパシャパシャ撮ってみたけど、なんか良い感じに撮れてる気がする~(^_^;)
楽して良い写真が取れる事を切に願いますwww


そして、家での収納用に「ナカバヤシ ドライボックスS レッド DB-S1-R」も購入(^^;)



親父のD70一式も含めて丁度納められるので買って良かった(^_^)


【パソコン】ルーティンでマウスが壊れた(^_^;)

2015年12月19日 | 生活家電とか
PC導入時に購入した「iBUFFALO 有線BlueLEDマウス 5ボタン/横スクロールタイプ ブルー BSMBU09BL」のホイールが14年04月に反応しなくなって、同型の「iBUFFALO 有線BlueLEDマウス 5ボタン/横スクロールタイプ シルバー BSMBU09SV」に交換したマウスが、1年8ヶ月でやはりホイールの反応がおかしくなりました(^^;)

この型のマウスは1年半を過ぎるとホイールのスクロールスイッチが壊れるみたいですねww

で、激安の時に予備に買っておいた同型の「iBUFFALO 有線BlueLEDマウス 5ボタン/横スクロールタイプ ピンク BSMBU09PK」に交換しました。

このマウスの大きさと形状が手に馴染むので、1年半で買い替える消耗品と割り切って使いましょう(^^;)



また予備を買おうかと思ってAmazonを調べてみると、「BSMBU09」がえらく高い! どうやらこの型は既に生産終了品みたいですね~。

BUFFALOのHPを見ると、後継機の「BUFFALO 有線BlueLEDマウス 5ボタン/静音/横スクロールタイプ BSMBU18」が出てました。
フォルムを見る限り、同じ金型を使って樹脂の成型色が違うだけっぽいですね。それで型番が09から18に変更になったのかな?w

さてさて今度は何色を買おうかな~(^_^)


私は有線マウス派なので、重くて電池交換が必要な無線マウスは使う気になりません(^_^;)

【BD-T1300】外付けHDD接続~(^^;)

2015年09月18日 | 生活家電とか
レコーダーを購入した時は「1TBあれば、まず問題無いだろう」と高を括っていたんですが、実際に使ってみると1TBって割と心許無いことが判ってきました(^_^;)

映画やドキュメタリーは貯め録りして年末年始とか時間が空いた時とかに見る事が多いので、結構HDDを圧迫します。
2倍速で録ってるんですけどねぇw

そこで外付けHDDを増設しました。
レコーダーを購入するとき「BD-T1300」を選んだ理由の一つに、USB接続で外部にHDDを増設できる事があったんです。
この機種は専用のスロットインHDDも増設できますが、如何せん販売価格が高くてコストパフォーマンスが悪すぎますので…。


今回導入したのは
「I-O DATA USB 3.0/2.0接続【家電対応】外付ハードディスク 2.0TB HDC-LA2.0」

アイオーデータのHPで対応機種検索を掛けても、このHDDが「BD-T1300」と接続できるとは書いてなかったんですが
「まぁ、USB接続だし、大丈夫だろw」
という安直な発想でとりあえず接続してみる事にしました。
外付けHDDを接続して「BD-T1300」のメニューから接続設定を行うと何の問題もなく認識してくれました(^_^)/


早速、録画した映画を本体HDDから外付けHDDにムーブして、本体HDDの容量を確保しました。

う~ん、外付けHDDって便利だわ~w

【PC】SSD換装~(^_^;)

2015年09月15日 | 生活家電とか
PC購入時に装着していたインテル330シリーズ120GBが約3年で容量の3/4を使用したので、一杯いっぱいになる前に容量の大きなSSDにデータをお引越ししました。

今度のSSDはインテル530シリーズ240GBです(^_^) これで当分、容量の心配はしなくて良さそうです。


120GBのSSDは、もしもの時のバックアップとしてPC筐体内のストレージベイに置いときます(^^;)


ついでに先の話ですがHDD増設を睨んで、SATAケーブルをM/Bから引き出してありますw


【PC】PCが壊れたかと思ったらプロバイダの方だった…(^^;)

2015年08月28日 | 生活家電とか
昨夜、新しいマイクのテストを兼ねて友人とskypeしてたら突然ネット接続がオフラインに…(-_-;)

友人には携帯電話で「PCがオフラインになって復旧しなさそう」と説明した後、PCチェックに入りました。


光電話は繋がる…

PCはオフラインのまま…

光モデムをリセットしてもPPPランプがつかない…


じゃ、プロバイダとハンドシェイク出来てなくてログインできないのか?
光モデムの設定がバグった?

で、光モデムを初期化してプロバイダとの接続設定を入力し直してみる。


やっぱり接続しない…(-_-;)


これはプロバイダに何かあるな。
ネットに繋がらない以上、プロバイダの障害情報も見れないし…。
今日は寝よう。明日になれば復旧してるかもしれない。


今朝、光モデムをリセットしたら、何事もなかったようにPPPランプが点灯。
早速、プロバイダのHPに確認に行くと…

***********************************************
 【メンテナンス】フレッツ光
2015.8.28


[作業時間]2015-08-28 00:00:00~ 2015-08-28 06:00:00
[理由]設備メンテ
[停止時間]300 分
[更新日]2015/8/20 15:38

設備メンテナンスのため、下記時間帯において停止致します。
ご利用中のお客様には大変ご迷惑をお掛けいたしますことをお詫び申し上げます。

・日時:2015年8月28日(金) 0:00-6:00 (300分程度の通信断)
・対象サービス:
フレッツ 光ネクスト・ファミリータイプの一部(法人固定IPを含む)
フレッツ 光ネクスト ファミリー・スーパーハイスピードタイプ 隼の一部(法人固定IPを含む)
***********************************************

マジか…(-_-;)


夜中に焦ってドタバタしたけど、オチなんてこんなもんですかね(^_^;)


【PC】USBマイクを買い替えた(^^;)

2015年08月27日 | 生活家電とか
先日の事、友人とSkypeで話した時に「今日は物凄いノイズが乗ってる」と指摘されました。
それまで何度も話してたけど、その日に限ってノイズが酷い状態に…。
これは多分、マイクが駄目になって来たんだろうという結論になりました。

流石に2年近く使ってますからね~(^_^;)

という訳で、

「ELECOM PS3 USBスタンドマイク ブラック HS-GMMC02UBK」



から

「サンワサプライ USBマイクロホン ホワイト MM-MCUSB21W」



に、買い替えました。


今度はノイズが出ないといいなぁ(^_^;)

Windows 10アップグレードの予約アイコン表示を消しました(^_^;)

2015年06月07日 | 生活家電とか
最近になってタスクバーに現れた「Windows 10を入手する」のアイコンがなんか鬱陶しい(-_-;)

アップグレードなんかせぇへんっちゅうねん!
目障りだったので非表示にしてやりました(^^;)

やり方は下記URLからどうぞw

BTOパソコン.jp
http://bto-pc.jp/btopc-com/repair/windows-10-free-up-2015-06.html

「草刈り機」購入(^^;)

2015年06月06日 | 生活家電とか

毎年、裏庭が雑草でわっさわさになって大変な事になります(^^;)
そして毎年秋まで放置でもっさもさになるんですが…

今年は一味違うぜっ! という事で、草刈り機を購入しました!(^_^)/

買ったのはコレ!



『マキタ 電動草刈機 MUR1600』

近くのホームセンターで 1万2744円(税込)でした。


買って帰って、早速開封(^_^)

セット内容は、本体と付属品(草刈刃160、ロックナットレンチ、ガード、キワ刈りガード、刃押金具、刃物カバー、ロックコネクタ付10mツナギコード、肩掛けバンド、六角棒レンチ、保護メガネ)でした。

説明書を読みながら組み立てて、裏庭にGO!w

こんなの手作業でやってたら、1時間あっても終わらないし蚊に刺されるしで泣くしかないところですが…。
電動って凄いですね、10分くらいで、手の届く範囲の雑草を全て薙ぎ倒しました(^◇^)/

こりゃ爽快だ!!www


次は夏真っ盛りにいっぱい生えた頃、バッサバッサと薙ぎ倒してやりますよ~♪

コンデジがいきなり壊れた(´;ω;`)ブワッ

2015年05月04日 | 生活家電とか
ずっと使っていた「IXY DIGITAL 800 IS」が、今日、いきなり壊れました(T_T)

レンズ駆動ユニットが駄目なったようです。

ピントを合わせる際にギヤが上手く噛んでないようなガリガリという音がしてピントが合いません…orz

落とした訳でもぶつけた訳でもなく、机の上に置いていただけなんですが、なぜか壊れてました。

4月22日に姫路城を撮った時は正常動作してたんですが、なんだろう?


2006年発売のコンデジだから寿命かなぁ…。

まぁ、デジカメ自体、そんなに使う訳でもないし、暫くはデジタル一眼で何とかしましょうかねぇ(^^;)

【PC】修理から1カ月、例の電源落ちは起きてません(^_^)

2015年04月03日 | 生活家電とか
3月3日に電源ユニットを交換して貰ってから1カ月が経ちましたが、今日まで「突然の電源落ち」もなく快適に使えています。

という事は電源ユニットに問題があったんでしょうかねぇ?(^^;)

多分、PCを預けてる時に点検のためにメモリとかグラボとかコネクタとかを抜き差ししてるだろうから、もし通電不良だったとしても、その作業で改善してる可能性もあるので一概に電源ユニットのせいには出来ないですけど…。


取り敢えず症状は治まったようなので一安心です(^^;)

【PC】実家のノートPCにメモリ増設

2015年03月26日 | 生活家電とか
実家の「ASUS K52N」に触ったらが激遅で使えない。 母、よく我慢して使ってるなw

タスクマネージャー立ち上げてパフォーマンスを見たら、メモリが2GBしか載ってない…orz
OSだけで8割方持って行かれて、アプリの使えるリソースが確保できずにHDDにスワップしてる模様(T_T)

パソコン工房にノートPC持って行って2GBのメモリを購入して、その場でドライバーを借りて裏ブタ外してスロットにメモリを取り付けました(^^;)
店内で動作確認もしましたw

起動と終了の処理が格段に早くなった(人並みになったw)ので、少しは使いやすくなるんじゃないかな?

【BD-T1300】音が出ない(^_^;)

2015年03月13日 | 生活家電とか
今日、予約録画をしながら録り貯めた番組を消化してる最中に変わった現象に当たりました。

現在放送中の番組をBD-T1300のチューナーで見ると音声が出ない…。
でも、録画してある番組は音が出る。
試しに放送中の番組を録画して再生すると音が出る(^^;)
でも、放送中の番組をリアルタイムで見ると音が出ない(^_^?

取り敢えず予約録画が終了するのを待って、リセットボタンを押してシステムをリフレッシュしました。

そしたら音が出るようになりました(^^;)

やっぱ、電子機器はよく判らん事が起こるわwww

PSP用後付グリップ装着(^_^;)

2015年03月12日 | 生活家電とか
友人F氏から投げつけてもらったPSP-3000。

余りに持ちにくくて手が吊りそうになってきたので、グリップを購入~w

定価1980円+税ですが、Amazonで680円(税込)で投げ売りしてました(^^;)

D端子ケーブルも充電ケーブルもグリップを装着したまま抜き差し出来ますね、コレ。


ああ、PSPが持ちやすいわ~www

『メガエッグ(MEGA EGG)』の勧誘員って馬鹿なの?

2015年03月11日 | 生活家電とか
今日、メガエッグ(中国電力の光回線事業)の勧誘員がウチに来ました。

「この一帯にやっとケーブルが通るので料金が安くなります。こちらはNTTの光を引いてますよね?」

結局、これ以外はうだうだつまんない事を言ってるだけでした。

「で、何? 要件を言ってよ。仕事中で忙しいからカタログ置いてって、検討するから」

と言ったら、速攻で

「一か月後のケーブル工事の時、お宅は飛ばしますけどいいですね? 後から言って来ないでくださいよ?」

だとさ。 こっちが泣きつくとでも思ったのかね?
料金体系もオプションも説明なしで、いきなりお宅はハブるっていうセールスがどこにあるよ?

「言わないから、とっとと帰ってくれ」

と言っときました。


勧誘員が口頭だけで契約取ろうなんていうのがおかしいだろ?
ウチとNTTとの契約内容も、ウチの運用形態も知らないくせに、何で「安くなります」って言いきるかなぁ?

中国電力の殿様商売が染みついてるんだろうけど、メガエッグは電力事業じゃないって事が判ってない証拠だな。

この先何があってもメガエッグとは絶対に契約しないし、知り合いにも奨めない。
誰かに相談されたら「メガエッグだけは止めとけ」って言う事にしますわ。

【PC】原因不明の電源落ち(T_T)の修理→延長保証付けといて良かった~

2015年03月03日 | 生活家電とか
購入から2年4か月、ずっと調子よく動いてくれてたPCが、今年2月に入ってから原因不明の電源落ちをするようになりました。

何の前触れもなく、使用中にいきなりドンと電源落ちして再起動する事2回。
そして3月1日に3回目の電源落ち…。
これはもう不安定で使うのがヤバいので、その日に購入先の「パソコン工房」さんに持ち込みました。

保険だと思って3年保証付けといて良かった~(^^;)
保証に入ってなかったら修理費用がいくら掛かってたんだか…。

2日間預けていろいろチェックしてもらったんですが、お店側でも「原因不明」で、「予防措置として電源ユニットを交換したので様子を見てください」って言われました。

これでダメなら、グラボ、メモリ、最悪はM/B交換もあり得るとの事…。マジか~(T_T)
修理費用は無料ではあるけど、何度も持ち込むというのは、その間PCを使えなくなるので時間的な面で困るんですよね。


これで収まってくれると良いんですが…(`・ω・´)