仙台バッハゼミナール

2000年4月24日、J.S.バッハの作品の解釈と演奏研究を通してその音楽への理解を深めることを目的として発足しました。

追伸!

2020年02月29日 | バッハ

皆さま

昨日の追伸です。なんと、『Dance and the Music of J.S.Bach』、私が持っているのは初版なのですが、改訂版ではインヴェンションの10番がCorrenteではなくGigaとしてくくられているそうです。ま、いずれにしても、舞曲の性格であることは同じですが。同じ著者なのですから、改訂版になるまでに研究が進んだり、あるいは著者の考え方が変わったりしたのでしょう。何事も、そうやって変わっていくのですね。情報に振り回されることなく、しっかり自分の感性と知性を磨いていきたいです。

それから、9番のf-mollと10番のG-durの2曲の間に何らかの宗教的な意図があって並べられたという論拠は、今のところなさそうです。確かに、f-mollで受難を、G-durで復活/喜びを表す、ということは否定されませんけどね。インヴェンション、あなどれませんねぇ!

 


多声曲についての講座報告

2020年02月29日 | 今日のゼミ

音楽を愛する皆さま

去る23日、コロナウィルス騒ぎがまだ静かだった、ぎりぎりのタイミングでした。宮崎晴代先生による「多声曲って何?」という講座を無事に行うことができました。20名もの参加者がいらしてくださり、充実した1日となりました。

13ページもある、カラーのネウマ譜も載った資料を準備していただき、超!駆け足で中世からバロックまで、多声曲の変遷を見たり聴いたり歌ったりしました。私たち、何とな~く、「モノフォニー→ポリフォニー→ホモフォニー」というイメージを持っていますが…昔々、グレゴリオ聖歌を教会で歌った時、彼らは確かに単旋律を歌ってはいたのだけれど、その響きの中にすでに5度などの倍音を聴き取っていたのかもしれません。現代の私たちは、あの当時の人たちよりずっと耳の感度が低いから、なかなか実感は湧かないかもしれないけれど。

        

クラシック音楽は、氷山の、水面下にある普段は見えない大きな存在が大切だと感じます。私たちがショパンの作品をピアノで弾くとき、そこにあるのは中世からの音楽の積み重ねの上に鳴っている音楽なのです。知らないことが多すぎますが、ワクワクしませんか?

 

ちなみに!別件ですが、前回のゼミの勉強会で話題になったインヴェンション10番のG-durの9/8。バッハのCorrenteの例として『Dance and the Music of J.S.Bach』のリストに載っていました。やはり舞曲として認識されていますね。ちょっと富田氏にメールしたら、すぐにお返事が返ってきました。すごいなぁ…。

また富田先生にも講座をしていただける日を楽しみに!