goo blog サービス終了のお知らせ 

Unix関連活用日記(旧Solaris_x86活用日記)

macOSやFreeBSD,Linuxを中心とした内容に変更
(自称Solarisエバンジェリスト)

Firefox 3でブックマークが消える

2008年06月26日 12時04分46秒 | 日記

Firefoxのダウンロード数をギネスに登録しよう!活動(Download Day 2008)に参加して,インストールをしたら,一部のブックマークが消滅してしまった。これは,バグなのか不明なので,今からインストールを試みる予定の方は,バックアップを取っておくことをお勧めします。
環境:Windows XP SP-3

対処方法:Firefox 3をアンインストールして,以前使っていたFirefox 2を再インストールすれば元に戻る。

注意・参考)Firefox 3をアンインストールする際に個人データをも消去するか否かの問いがあるが,私の場合”削除しない”を選択して復活できた。

こうならないようにするためには,事前に次の処理をしておけば回避できるみたい。


OpenSolaris 2008.05 Tokyo Launch

2008年05月25日 16時13分48秒 | 日記
2008.5.23 Sunの神宮オフィスで開催された

OpenSolaris 2008.05 Tokyo Launch

に参加してきた。
当日,用意されたアジェンダ以外の飛び込みとして,Simon Phippsからのメッセージが行われた。いや,実は飛込みではない。前日の山王パークタワーで行われた
「Sun Microsystems最新技術セミナー」 2008年5月22日」
でアナウンスされていたから,私は前日には知っていた。
それにしても,このOpenSolaris 2008.05はできがいいよ。
ここを訪問した皆さんも是非,使ってみてください。
私は,これを題材にしたレポートを準備しています。多少の小遣い(5万円)も稼げるみたいだし。ただ,そのレポートのことを最近知ったので,果たして締め切りに間に合うか?事情を話して可能なら受付締め切りを延期してもらおうかな。

Firefox 2.0 Beta 1がリリースされた

2006年07月13日 06時46分25秒 | 日記
Firefox Setup 2.0 Beta 1が2006/7/12にリリースされた。
ただ,残念ながらSolaris版はまだである。
取り敢えず,Windows版をダウンロードしてみた。
使用感にあまり変化がない。(それは,ある意味大事なことなんだが)
ただ,正式リリースの1.5.0.4が上書きされるわけじゃないので点がGood!
Internet Explorer7は,6を上書きしていまい,”システムの復元”でしか
元に戻せなくなっている。
Yahoo!ニュースのnews.asxを開いた際に,空白のページが残骸として開いてしまう不具合が解消されていた。

Internet Explorer 7に要注意!!!

2006年05月27日 06時54分22秒 | 日記
基本的にここにはWindowsネタをあまりかかないことにしているが,はまると困るネタについては,書き記すことにしている.
今,Windows起動後,Internet Explorerを2回立ち上げると2回目に
http://www.microsoft.com/japan/windows/ie/default.mspx
への誘導がなされる.
そして,Internet Explorer 7β2のインストールを促す.
ところが,これはとても危険だ!!
Internet Explorer 7β2Previewならアンインストールが可能だが,この
non-Preview β2はアンインストールができない.
Internet Explorer 6に戻せる唯一の方法は,”システムの復元”を使うしかない.
なぜ,MSはこんな危険なプログラムを平気で配布するのだろう?
システムの復元でしか回復できないものは,まさしくウィルスだ.
まだ実用レベルに達していないものをこのような形でリリースする会社のCSRの欠如に憤りを感じる.

IEは市場から消滅すべきだね.(無料だよという突っ込みは,なし)
今回のリリースでFirefoxの足元にも及ばないことが証明された.
「これだけ,時間をかけてなんなんだこのできは?」
という印象が強い.
「正直使い物にならないね」

もし,まだInternet Explorer 7β2をインストールしていなくて,これを読んで逆にインストールしてみようと思われた方へ

まず,システムの復元ポイントを先に確保しておいて下さい.
そうしないと,後でとんでもないことになりますよ!
(なぜか,たけしの番組調)

SanDisk miniSD(1GB)

2005年08月23日 09時53分40秒 | 日記
そういえば、先日SanDisk miniSD 1GB(型番:SDSDM-1024-A10M)を2個購入した。
購入先は、July.co.jpで、1個¥9670だった。
多分、今この値段で買えるショップはないだろう。完全なネット販売でレスポンスも迅速でVery Goodでした。
注)このディスクは、まだ国内販売されていませんので、いわゆる家電量販店等では手に入りません。
このminiSDをFOMA F901isとD901isで使用している。
どちらも何ら問題なくすんなりと認識をしてくれた。
これらの2機種は、動画を30fpsで記録ができるが、何とこのminiSDのお陰で連続
6時間弱録画ができるようになった。
また、ボイスレコーダも必要なくなってしまった。(FOMAの方が音質が良い)

ThinkPad LCDバックライト消え

2005年07月15日 08時06分33秒 | 日記
ThinkPadのバックライト消えの問題は、
i1124(2609-93J)
X31(2672-PHJ)
で起きていることが確認できている。
現在分かっていることを整理すると、

1.バッテリの電圧の低下によるもの
   →AC電源のみで起動して点灯する場合、健康なバッテリと交換することにより、復活する。(X31で確認)

2.画面輝度を最低に落とすと点灯するもの
   →これも、AC電源のみで接続すると復活場合がある。

いずれにしても、LCDと本体との接触不良が原因と考えられる。
その原因の一つが高熱によるものだと思える。
その点、X32はほとんど加熱しない。
やっぱり、X31の改良版なのだろうか?
そうであって欲しいものだ!

ThinkPad X32(2672-ADJ)を購入した

2005年07月12日 22時54分07秒 | 日記
現在使用しているThinkPad i1124(2609-93J)の調子が悪くなってきた。

1.バッテリが1分と持たない。
2.AirH”(AH-N401C)をPCカードアダプタで挿して使っているといきなりハードウェアリセットがかかってしまう。
3.バックライトが最低輝度でしか点灯しない。

以上(異常)の点から、代替機探していたが結局ThinkPadを選ぶことになってしまった。
この2609-93Jは、内蔵のNICがサポートされないはずであるが、純正のNICが稼動できている。
また、上限192MBのメモリ(64+128)もイレギュラーなメモリモジュールを使って、256MB(64+192)実装としているので、ちょっと手放したくないマシンである。
上記の問題点は、以下の方法でトラブルシューティングできる。

1.について
  ACアダプタ接続でデスクトップ機として使えばよい!
2.について
  デスクトップとする以上、PHSは必要ない!(最強の"tepcoひかり"が用意されている)
3.について
  外部モニタ(残念ながらCRT)に接続すれば、問題なし!

ということで、このマシンをSolaris10サーバ(稼動実験はしてない)にするか、Linuxサーバ(稼動実績有り)ちょっと、迷っているが既にLinuxサーバは別にあるし、何とかしてSolaris10 OSを動かしてみよう。
ところで、X32について何も触れていないが、なかなか良いマシンである。システムの完成度の高さを感じる。X31でトラブった部分を修正したマイナーチェンジモデルであることが良く分かる。
特にワイヤレスLAN接続は、とてつもなく容易である。


すばらしい!!サン・マイクロシステムズさん

2005年07月02日 05時58分36秒 | 日記
一度閉鎖されたSolaris 10 オープンセミナーがリメイクされて復活しました。
ご苦労様です>スタッフのみなさん
先日、秋葉原で実施されたフェスタでスタッフの方々と話をするチャンスが
あったのですが、こんなにも早く、リメイクして再度公開されてるとは、かなり
驚いています。
幸にも私は、このSolaris 10 オープンセミナーのDVDを頂くことができたので、
良かったのですが。
当日はマシンを持参しなかったので、あの"Solaris10"ロゴのバッジが貰えなかった。
あのバッジがどうしても欲しい。