Unix関連活用日記(旧Solaris_x86活用日記)

macOSやFreeBSD,Linuxを中心とした内容に変更
(自称Solarisエバンジェリスト)

MacBook Airの修理が完了した。

2021年12月16日 09時34分49秒 | Macbook Air活用日記
12月13日(月)の18時〜21時の回収(19時に回収された)して,
14日(火)に修理部門に到着
15日(水)8:28のステータスで,検査中に変わる
16:30を過ぎたところで突然,「修理状況を確認できません」
に変わるが,17:30を過ぎた頃に「修理完了し配送の手続き中」に変わった。
修理前Appleの「マイサポート」ページで登録デバイスから削除をしていたのだが,
修理完了と共に登録されていた。
しかもシリアルナンバーが同じになっていた。
あれ?何かの間違いかと一瞬目を疑ったが,届いてマシンの復活を済ませたら,
何とシリアルナンバーが修理以前のものと同じだった。
Appleはシリアルナンバーをロジックボードで管理していないのかそれともシリアルナンバーを書き換えてしまうのか不明だ。
ただ,復活の初期の段階でWiFiのMACアドレスが変更となっていたことは確認できた。
今回の交換部品は,Logic Boardと電源ボタン一体のTouch ID Boardだった。
修理費用¥46300+消費税¥4630=¥50930だった。改めて消費税が高い。
配送費用は全てAppleの負担だったので,持ち込みのための交通費を考えると配送の方が良い。因みに配送業者はヤマト運輸。
ヤマトの欠点は突然配達に来てしまうことだ。クロネコメンバーズに登録していても無意味だ。そこを何とかしてもらいたいものだ。

肝心の復活の手順だが,これにかなり苦労した。
届いたマシンのストレージは初期化されていたので,電源OnにするとmacOSのセットアップが始まった。
それを中断して,「Command+R」によって,Time Machineからの復元を試みた。
そのことで膨大が時間を無駄にしてしまった。
T2チップ非搭載マシンの場合,Time Machineからの完全復元で簡単にできたのだが,T2チップ搭載のこのモデルの場合,次のようにしないと絶対に復元できない。
1.まず,最新のOSをインストールする。
(Time Machine記録時のバージョンと異なっても良い)
2.OS起動の途中で,「移行アシスタント」により,Time Machineからの復元に移行する。
これによって,短時間で復元ができる。
この手順は,M1チップ系搭載の最新モデルも同様だ。

これは,Windows PC系のTPM 2.0よりも強化されている。
TPMはUEFIで無効にしておけば,簡単にクローンの作成も可能だし,移行も簡単にできる。無論,bitlockerで暗号化されたものを無効にできるということではないので誤解の無いように。






突如MacBook Air(2018)の電源が入らなくなった

2021年12月14日 05時27分24秒 | Macbook Air活用日記
MacBook Air(Retina,13-inch,2018)
このマシンは,家電量販店のポイントを利用して購入した吊るしモデルだ。
何のカスタマイズも施されていない素の状態のマシンだ。
購入からまだ2年11ヶ月のところで突如電源が入らないという事象に見舞われた。
知り得る限りのトラブルシューティングを試みたが何の変化も見られない。
web上で検索をかけると,このモデルの一部にロジックボードの不良ロットがあることが分かった。
ただ,無償交換対象のマシンにはAppleからメールが届くらしいのだが私宛には届いていなかった。
仕方なく,Appleのサポートにチャットで問い合わせたところ無償交換の対象になっていないとのこと。
Apple Careにも加入していなかったので,概算見積もりで5万円強の修理代がかかることになった。
Appleは5年経過したマシンをビンテージ,7年経過したマシンはオブソリートに指定する。
残りの寿命を考えると修理すべきか悩むのだが,Intelマシンを残しておくことのメリットとして,Linuxマシンへ変身させられることがある。
今更,Intel Macを購入する時代ではないので,誰がどんな使い方をしたか分からない中古のマシンを購入するのとほぼ同価格で修理が済みそうなので修理に出すこととした。


MacBook Air (11-inch, Mid 2011)にmacOS Mojave Patcher V1.3を導入

2019年05月02日 04時44分57秒 | Macbook Air活用日記

結論から先に言うと、インストールは大成功。

MacBook Air (11-inch, Mid 2011)は、オブソリート製品扱いとなっている為、今後一切のサポートが受けられない。とはいってもまだまだ速度も十分に速いし、このまま眠らせるには勿体無い。
このAirは、1年前の2010年発売モデルで搭載されなかったキーボードライトが復活した貴重なモデルでもある。
そして、私にとっても上蓋のアップルマークの光る好きなマシンだ。
さて、前置きはこれくらいにして、以前、MacBook Air (11-inch, Mid 2011)に対して、Habdoffを有効にさせようとして、ここからContinuity Activation Toolをダウンロードして試行錯誤を繰り返したが、結局Macの自己修復機能により、動作しなくなってしまった。
今後もそうなるに違いないと思いつつ、HighSierraのままのMacを使い続けるわけにもいかないので、ダメ元で試してみた。
まず、必要になるのが、

1.インストーラーとして、起動可能なストレージ
2.ターゲットとなるストレージ

MacBook Proでの開発用に用意してあったモバイルSSD(外付け起動用)を固定のHDDのパーティションに移した。
方法としては、ディスクユーティリティを使って、「復元」させれば容易に移せる。
Mac内蔵のSSDには特別な設定をせずにシンプルな状態を保つことにしている。
実験は、外付けストレージに用意したmacOSで試すことにしている。
そうすれば、開発者向けのプロトタイプの物までも安心して試すことができる。
この外付けのSSDだが、実は内蔵用を外付けケースに入れた物だ。
そうすることで、インターフェースも選べるしかなり安価である。
無事引越しが済んだら、Patcherを使いMojaveをダウンロードしてこの外付けSSDをインストーラー用に作り上げる。それを先程の引越しの要領でmicroSDに移した。このインストーラーに要しているのは8GB未満しかないのだが、8GBのmicroSDに移せなかった為、手元で余っていた32GBのmicroSDに移した。
これで、先の「1.インストーラーとして、起動可能なストレージ」が準備できた。

このmicroSDからMacを起動させ、外付けSSDを「2.ターゲットとなるストレージ」としてインストールを始める。暫く時間がかかる。
インストールが終わったら、再度インストーラーの入ったmicroSDから起動してパッチをインストールする。
これで全てが完了。

外付けSSDから起動させれば、Mojaveが起動する。

印象としては、システムフォントがボールドのゴシック体になっていてチョット汚らしいのだが、Mojaveを非Retinaディスプレイで起動させた際に起こる既知の事象なので、これについては、ターミナルを使って改善するコマンドがある。
まぁ、過去の経験もあるので、あまりシステム周りを変更せずにオブソリート製品となってしまったMacを現代に蘇らせる事で満足しようと思っている。

無論、内蔵SSDのHigh Sierraとこの外付けSSDのMojaveの両方ともTime Machineにバックアップを作ってあるので、いずれ訪れるであろうときに備えてはいる(爆笑)


MacBook Air (mid2011)でHandoff,Instant Hotspotに成功(改定)

2014年10月21日 13時02分56秒 | Macbook Air活用日記
MacOSX YosemiteとiOS 8.1の組合せで、Handoff,Instant Hotspot機能が使えるようになるというので、本日(10/21AM2:00)を待ってiPhone 6 Plusのアップデートを済ませ、いざ再起動させてみたものの全く反応なし。
そこで、Webで調べてみたら、MacBook Air(mid2011)は、サポート対象外ということが分かった。
しかし、世の中には強者がおるもので、使えるようにしてしまった人を発見。
参考にしたサイトURLを張っておく。An all-in-one tool to activate and diagnose OS X 10.10 Continuity on compatible Mac configurations.
これによって、Handoff,Instant Hotspotなど、Yosemite+iOS 8の機能をフル活用できた。

魅せるプレゼン

2012年06月15日 19時10分26秒 | Macbook Air活用日記
ホイ・ノイマン型のコンピュータである以上、できる事には限りがある。
注;決してノイマンを卑下していません。だって、当時としては画期的ですから。

私とUnixの出会いは、私の人生の中ではそんなに古くない。
何故ならば、私はそんなに若くないからだ。(見た目は若いって言われています。)
もし、自身が生まれたときにUnixがあったならば、無我夢中になっていただろうね。

何の予備知識のない段階で、こうあるべきだ。を具現化したOSがUnixだね。
私が、コンピュータってこうなっていないといけない。
と思った事が、Unixの世界には、ある。

IDCの予想によると、5年後には、Windows PhoneがiOSを上回る予測を出しているらしいが
まさしくプロパガンダだ。

Windowsファミリーに未来はないと思っているのは私だけなのでしょうか?

前置きが甚だ長くなってしまったけど、

今回のWWDCのプレゼンをみて、鳥肌が立った。

普段から模倣を毛嫌いするきらいがあるので、Keynoteの使い方なんて事前に学習していないし、そんなものをパクろうとも思っていない。

でも、今回のWWDCのプレゼンは、普段私がやっているのと全く同じだった。

つまり、魅せる、というより、何でこんな風にしか作れないんだよ。ってプレゼンが9割だね。

今や、これが現代人のスキルというかファカルティ、コンピテンシーでしょ。

MacBookAirが届いた。

2011年10月28日 14時36分13秒 | Macbook Air活用日記
予定は、今週末の29日(土)だったけど、26日(水)に届いた。
本体が到着する前にクリアージャケットを購入しておこうと思い、25日(火)に注文を出しておいたので、奇しくも同日到着となり、無傷で使用開始ができることになった。

今回のスペックアは、
•1.8GHzデュアルコアIntel Core i7
•4GB 1333MHz DDR3 SDRAM
•256GBのフラッシュストレージ
•キーボード (JIS) + 製品マニュアル
•USB Ethernet アダプタ(オプション)

やっぱり、ビックカメラで触った、1.6GHzデュアルコアIntel Core i5に比べて体感的に速さを実感できる。
Lionのもっさり感はまったく感じないどころか、俊敏さを感じる。
もし、iPad2より遅かったらがっかりだな~と心配していたが、まったくそんなことはない。
普段、iPad2を使っているとiPad(1)の遅さが目立っていたが、iPad2よりかなり速い。

それから、iPadに慣れていた私にとっては、Lionの使い勝手には違和感を感じないし、とても使いやすい。
もう、ThinkPad X201Tには戻れない。このマシンは殆どタブレット機能を使うことがなかった。
タブレットにしてしまうと使い辛さが際立ち、結局は普通のノートPCとして使っていた。
まったく期待を裏切られた。
しかし、MacBookAirは期待を裏切らない。
使い方が分からなくなって困らないように、ハウツー本を購入したが、まったく必要なかった。
iPadユーザーには、違和感なくMacにマイグレーションできる。

そして、LionはカーネルがUnixであることも私にとっては、SolarisやLinuxで培ったトラブルシューティングの知識が役立った。
基本的なコンセプトが一緒であるので、対処の仕方にも違和感をまったく感じない。

最後にこのブログはMacBookAirで書き込んでいるが、キーボードがとっても打ち易い。