goo blog サービス終了のお知らせ 

Unix関連活用日記(旧Solaris_x86活用日記)

macOSやFreeBSD,Linuxを中心とした内容に変更
(自称Solarisエバンジェリスト)

ORACLE Solaris 10 (Solaris 10は健全?健在だった)

2010年09月13日 14時54分34秒 | Solaris10_x64/x86
健全?健在なんて変なタイトルをつけちゃったがインストールしてみてびっくり。
SunのロゴはすべてORACLEになっているが、これまでのSolaris 10だ。
なんと、Update ManagerはSunのアカウントが有効だ。
ORACLEのロゴに変わった以外は、すべてこれまで通りだ。
Solaris10が10/09からリリースが中断して、先月(8月)には、OpenSolarisの終焉が伝えられ、仕方なくLinuxに戻る為の検証をしてきたが、どれ一つSolarisとはレベルが乖離し過ぎていてこれっていうディストリに辿り着けなかった。
やはり、Solarisは地球上で最も進化したOSだよ。
これで、一安心、このブログも当分継続決定だ。

この形態でのリリースを継続してください>ORACLEさん

Solaris 10 Update9がリリースされた

2010年09月13日 10時09分51秒 | Solaris10_x64/x86
SunがOracleに買収されてSunという名前の会社が消滅?して最初のリリースだ。
Companion CDは10月上旬になるそうだが、以前と同様に非商用に関しての使用期限は設けられていない。
しかし、以前のようにダウンロードの際のアンケートがないので、アカウント、パスワードを入力すると、いきなり
ダウンロードが開始する。
つまり、使用目的は自己責任ということになるのだろう。
まあ、商用目的使用は、すぐにばれてしまうからね。

私の場合は、アカデミックなユーザーであるので、この非商用にあたる。
久々にSolaris 10周りについて調べてみよう。

ところで最近、VirtualBoxをSolaris10とWindows7の両方に入れ、そこにOpenSolaris2009.6を入れた。
このVirtualBoxはとてもできがいいね。

先にWindows7のXPモード用にインストールしてあるVirtualPCにUbuntu、FedoraCoreそしてOpenSolarisを入れたが
いずれもが起動しなかった。

結局、Windows7マシンには、2つの仮想マシンシステムを入れることになってしまった。
試してはいないが、多分VirtualBoxはWindowsXPもスムーズに動くんだろうな。
ただ、XPモードは滅多に使わないので、逆にVirtualBoxにPC-DOSを入れようかなと思っている。
これが成功したら、Microsoft Virtual PCをアンインストールして、VirtualBoxにXPを入れることにしよう。

やっぱりな。恐れていたことが現実となった。

2010年04月02日 21時53分38秒 | Solaris10_x64/x86
マイコミジャアーナル記事によると,Solaris10の無料使用がなくなるようだ。
Sunは昔もx86版の開発を中止したことがあったが,Sun内部で密かに開発を継続していた有志がいて,後に再リリースされた過去がある。
今度は,Oracleに買収されてしまったわけだから,二度と無料でのライセンス提供はなくなるだろう。

今のところ,OpenSolarisの方の無料提供は継続されるようだが,それも時間の問題だろう。

私の予想では,表向き”消滅”させてしまうだろう。
Solaris10のサポート契約が順調なら,アングラで密かに開発を継続させるだろうが,不調なら,Solarisそのものを切り捨てるだろうね。
何せ,オラクルのデータベースを動かすためには,Windowsだけで十分収益があがるからね。

私のソリューション部門では、今年中にSunRay120台を含めたSolaris環境構築の計画があった。
そのために、Solarisの優位性をアピールするために、3年ぐらいかけて頑張ってきたけど、これからの方向性に不安感が募る。
サポート費用というより、Solarisそのものものの消滅の危機を感じるのは私ひとりではないだろう!

誠に残念で仕方がない。

Squidのログファイル絡みのトラブル

2009年11月21日 16時40分05秒 | Solaris10_x64/x86
ある日突然,Squid経由のアクセスが以上に遅かったり,画面の一部が表示されない現象に見舞われた。
最初,キャッシュを疑ってみたが,改善しない。
次に,DNSの絡みを疑ったが,cache.logを見る限り,正常に引いていた。
だとしたら,肥大化した*.logファイルを疑った。
これらのファイルを作り直したら,見事に復活した。

Soalris 10 10/09 のインストール

2009年10月13日 09時36分35秒 | Solaris10_x64/x86
やはり,Stableなサーバー環境作りには,Solaris 10が賢明なので,
ThinkPad X32には,エンクロージャーに入れた2.5インチHDDにOpenSolaris06/09を入れてある。
自宅のDell PowerEdge SC430にはSolaris 10 05/09を入れてある。
このマシンに今回リリースの最新バージョンUpdate 8(10/09)を入れようと思う。
Solaris Expressもリリースが最終段階に入ったので,Solarisを使い続けるには,
Solaris 10かOpenSolarisの2つに絞られることになる。

「SCN/Cacaoのアカウントログインでエラーが発生しました」

2009年05月18日 11時13分00秒 | Solaris10_x64/x86
Solaris10 5/09のユーザー登録で,「SCN/Cacaoのアカウントログインでエラーが発生しました」で登録不能になった。
5月2日にインストールした際には,スムーズにいったのに?
そこで,ネット上で検索したら,かなり昔からこの現象は発生しているらしい。
以下が,トラブルシューティングだ。

/usr/lib/breg/data/RegistrationProfile.properties

のファイルにユーザー名,パスワードを書き込む。

ただ,このファイルのパーミッションは,400なので,600に変えて書き込みをする。

次に,

# cacaoadm stop

# rm /var/scn/persistence/SCN*

# /usr/lib/cc-cfw/framework/lib/cc-client-adm stop

ここで,大量にエラーが出るが,無視!

# /usr/lib/cc-ccr/bin/eraseCCRRepository

# cacaoadm start

# sconadm register -a -r  /usr/lib/breg/data/RegistrationProfile.properties
sconadm が実行中です
ユーザーを認証中...
finish registration!

で見事,完了する。これで,Update Managerから更新が可能となる。

参考にしたサイトhttp://sugaken.com/bloggers/2007/07/opensolaris.html


編集後記:どうやらこの現象は,ユーザー登録サイトやダウンロードサイトのユーザーアカウントを処理するデータベースサーバに問題があると起こるのかもしれない。
丁度,Solaris10 5/09のCompanionCDをダウンロードに行ったら,認証段階で何度かつまづいた。
そして,opensolarisのインベントリを見てみたら,正規のSolaris10とopensolarisのユーザー登録が一緒に管理されていた。

ThinkPadX32で内臓無線LANを有効にする

2009年05月16日 13時44分16秒 | Solaris10_x64/x86
所有のThinkPadX32(2672-ADJ)Intel PRO/Wireless 2915ABGを有効にする簡単な設定が見つかった。
デフォルトのインストール直後では,e1000g "pci8086,1012"を使いにいくので,

/etc/driver_aliases


256行目e1000g "pci8086,1012"
625行目iwi "pci8086,4224"で置き換える。
多分,再起動させるだけで,自動認識されると思うが,念のためにカーネルの再構築をしておく。

# touch /reconfigure

デバイスドライバーユーティリティーで確認すると,ドライバ欄にiwiが表示され,正常に使えるようになる。
無線LANはESSIDやその他の設定をしないとそのままでは接続が有効にならないので、
システム→システム管理→ネットワーク
で,環境に合わせた設定をすればよい。

Solaris 10 5/09がリリースされた

2009年05月02日 11時36分56秒 | Solaris10_x64/x86
日本のWebサイトのリンクはまだ,Solaris 10 10/08のままだ。

Solaris 10 5/09
は米国本社のダウンロード先からは入手可能だ。

あまり,見た目的には大幅な違いを感じない。そして,OpenSolarisに比べると,やや古い感じがするし,使い勝手が良くない。

それとjaris(ヤリス)をダウロードしてインストールしてみたが,手元にあるMS-OfficeXPはインストールができなかった。
その他のWindowsソフトもインストーラーは起動するが,いざインストールの段階になると落ちてしまって,どのソフトもインストールができなかった。
たぶん,インストール不要なソフトなら動くのかもしれない。

Firefox2.0.0.20のインストール(更新継続)

2009年02月13日 10時22分01秒 | Solaris10_x64/x86

なんかSolarisより周辺アプリの記事が続いてしまうが,Firefox2.0が2006/10/23にリリースされた。
さっそくWindows版をダウンロードしてみた。
特に目立った不具合を感じることはないので,Solaris版をインストールすることにした。
Solaris版は10/25にリリースされた。
1.5.0.xよりは遅れの間隔が狭い。
〔追加〕2.0.0.1が2006/12/28にリリースされた。

〔追加〕2.0.0.2が2007/2/27にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.3が2007/3/21にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.4が2007/5/31にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.5が2007/7/19にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.6が2007/7/31にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.7が2007/9/20にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.8が2007/10/19にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.9が2007/11/2にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.10が2007/11/27にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.11が2007/12/02にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.12が2008/02/10にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.13が2008/03/27にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.14が2008/04/18にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.15が2008/07/3にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.16が2008/07/17にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.17が2008/10/09にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.18が2008/11/18にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.19が2008/12/16にリリースされた。
〔追加〕2.0.0.20が2009/1/7にリリースされた。
1.Solaris版をダウンロードする。
2.以前のFirefoxを使っている場合は,先に削除しておく。
# cd /var/tmp←前バージョンを展開したディレクトリに移動
# pkgrm MOZfirefox
3.# bzip2 -d firefox-2.0.0.20.en-US.solaris10-i386-pkg.bz2
4.# pkgadd -d firefox-2.0.0.20.en-US.solaris10-i386-pkg

5.旧バージョンのアドオンなどは,すべて削除する必要がある。
※2.0系は共通して使えるため,1.5からバージョンアップしたときに削除を要する。
リスタートボタンができたので,リスタートボタンを押せば変更が反映されFirefoxが再スタートします。
6.〔日本語化〕 http://benjamin.smedbergs.us/switch-locales/から,Version2.0をインストールする。
続いて,Linux用のja.xpiをインストールします。
※このja.xpiはバージョン変更毎に更新をしないといけません。
※2.0系は共通して使えるため,1.5からバージョンアップしたときに削除を要する。

アイコンをデスクトップに作る手順

# cd Desktop

# cat >firefox.desktop << EOF
[Desktop Entry]
Version=3.0.10
Encoding=UTF-8
Type=Application
Exec=/opt/sfw/lib/firefox3/firefox
TryExec=
Icon=/opt/sfw/lib/firefox3/icons/mozicon50.xpm
X-GNOME-DocPath=
Terminal=false
Name=Firefox
GenericName=Firefox
Comment=Firefox
Categories=Application;Network;
EOF


Thunderbird2.0.0.6のインストールと日本語化

2007年10月21日 15時52分55秒 | Solaris10_x64/x86
ThunderbirdのSolaris版のインストールと日本語化を示そう。OpenSolarisにもFirefoxとThunderbirdはプリインストールされてはいるが,build74になっても
Firefox,Thunderbird共にはVer.2.0.0.4だ。
現時点で,
Firefoxは,2.0.0.8
Thunderbirdは,2.0.0.6
なのでやはり最新のバージョンを使うためには,自身でインストールした方がよい。
1.まず,Ver.2.0.0.6を/var/tmpにダウンロードし,# cd /var/tmpでカレントディレクトリを移動する。
2.# bzip2 -d thunderbird-2.0.0.6.en-US.solaris10-i386-pkg.bz2
3.# pkgadd -d thunderbird-2.0.0.6.en-US.solaris10-i386-pkg
これでインストールは完了。
このままでは,使い勝手が悪いのでデスクトップにアイコンを作っておこう。
4.cd ~/Desktop
5.# cat >firefox.desktop << EOF
[Desktop Entry]
Version=1.0
Encoding=UTF-8
Type=Application
Exec=/opt/sfw/bin/thunderbird
TryExec=
Icon=/opt/sfw/lib/thunderbird/icons/mozicon50.xpm
X-GNOME-DocPath=
Terminal=false
Name=Thunderbird
GenericName=Thunderbird
Comment=Thunderbird
Categories=Application;Network;
EOF
6.[日本語化]
ロケールスィッチャーをダウンロードする。/var/tmpにでよい。
7.また,xpiも同じディレクトリにダウンロードしておく。
8.Thunderbirdを起動し,メニューバーの「Tools」から「Add-Ons」を選択し,
Extensionsタブから,下部の[Install…]ボタンをクリックし,先ほどの2つのファイルを読み込みインストールする。メニューバーには新たに「Tools」の下に「Languages」ができているはず,カーソルをその右に進め,Japaneseを選択すればよい。

StarSuite8 Product Update8がリリースされた

2007年09月23日 06時34分53秒 | Solaris10_x64/x86
Sep/20/07にProduct Update8がリリースされていた.
現在,Windows版にあるツールバーメニューのヘルプ(H)->更新のチェック(U)では,更新チェックはされない.その理由は,SunSolveに登録したユーザにのみパッチを提供しているからだ.(登録は無料なので怖がらずに登録をしましょう!)
尚,jp.sun.comのサポートサイトのページ更新はまだされていないので,SunSolve Onlineからダウンロードするのが最も?早い.
いや,実はSolaris10に付属のUpdate Managerを使うとStarSuite8は自動更新されるし,今回のパッチのリリースは,Sep/19/07で1日早かった.
補足:)
尚,このリリース日に近い日付で
StarSuite7は,Product Update 11
StarSuite6は,Product Update 8
がリリースされている.

Solaris 10 8/07 Operating System リリース開始

2007年09月04日 18時30分56秒 | Solaris10_x64/x86
満を持して,Solaris 10 8/07 Operating Systemのリリースが開始された.
リリースに関するドキュメントは,既に
http://docs.sun.com/app/docs/doc/817-0547/6mgbdbsmb?l=ja&a=view
で確認することができていたが,やっとこさでリリースされた.
今,ダウンロード中なので今晩中にもインストールしたいと思っている.

Installation Check Tool 1.2

2006年12月30日 07時03分30秒 | Solaris10_x64/x86
Solaris 10 11/06 OSのリリースに伴って、Solaris Operating System for x86 Installation Check Tool 1.2がリリースされた。
動作検証ツールで紹介したものの第3版である。因みに第2版の1.1のレポは割愛させて頂いた。
これから、新たにインストールを試みたい方や、どうしてもデバイスの一部が認識されなくて困っている方、6/06まではインストールに失敗していた方のリトライに役立つのではないでしょうか?