goo blog サービス終了のお知らせ 

Unix関連活用日記(旧Solaris_x86活用日記)

macOSやFreeBSD,Linuxを中心とした内容に変更
(自称Solarisエバンジェリスト)

Solaris 10 11/06がリリースされた

2006年12月12日 16時05分23秒 | Solaris10_x64/x86
待望のSolaris10 11/06がリリースされた.
しかも今回のリリースでは,写真にあるSun(TM) Download Managerで行うことができる.
複数枚あるイメージファイルをまとめてダウンロードできるだけじゃなく,速度もまあまあである.
11/06についてのレポートは,近々にアップしたいと思う.

Firefox1.5.0.7がリリースされた

2006年09月17日 05時15分02秒 | Solaris10_x64/x86
Firefoxユーザは,既にアップデート済みでしょうが,最近ブログの更新をサボっているので,以前の記事ではリンクが古くなっているので最新版に更新したいと思います。
ftp.mozilla-japan.org
から,firefox-1.5.0.7.en-US.solaris2.10-i386-pkg.bz2をダウンロードします。以前のバージョンを使っている場合は,先にパッケージの削除をします。
(設定ファイル等は削除されないのでご安心を!)

1.# pkgrm MOZfirefox


展開後,インストールをします。
2.# bzip2 -d firefox-1.5.0.7.en-US.solaris2.10-i386-pkg.bz2
3.# pkgadd -d firefox-1.5.0.7.en-US.solaris2.10-i386-pkg


続いて日本語化をします。
http://benjamin.smedbergs.us/switch-locales/からswitch-locales-1.5.1.xpiをインストールします。Firefox上から,switch-locales-1.5.1.xpiをクリックすれば半自動的にインストールができます。
続いて,Linux用のja.xpiをインストールします。
※このja.xpiはバージョン変更毎に更新をしないといけません。

Solaris10(6/06) ran on ThinkPad X32(2672-ADJ)

2006年08月26日 15時38分21秒 | Solaris10_x64/x86
今回は,インストールサーバを使わず,USB接続のCD/DVDドライブからインストールをした。
使用した環境:
1.ThinkPad X32(2672-ADJ)+SDD333(1GB)(I・O DATA)
(出荷時と合わせたメモリ合計=1.5GB)
2.CD/DVDドライブ:PLEXTOR PX-750UF(USB/IEEE1394接続の外付け)
3.HDD:ViPowER VP-2528SA2(USB接続の2.5”HDDのエンクロージャ)

このThinkPadには,2つのUSBポートがある。CD/DVDドライブは背後側に,HDDを左側に接続をした。
次に,BIOSを次のように変更
Startup▻
Boot▻
Boot Priority order:
1: USB FDD:
2: USB CD: PLEXTOR DVDR PX-750A-(USB
3: -USB HDD
   IC25N040 ATCS04-0(USB)
4: IDE HDD0: IC25N080ATMR04-0-(PM)
5:
6:
7:
8:
Excluded from boot order:
 : IDE HDD1:
 : IDE HDD2:
 : Legacy Floppy Drives
 : PCI LAN: IBA GE Slot 0208 v1217
 : ATAPI CD0:
 : ATAPI CD1:

CD/DVDドライブにインストールDVDを入れてブートをする。
インストール先のHDDを選択する際に,
内蔵のHDDが”選択されたディスク”側にあるのでこれを選択し,
”<<削除”ボタンで,”利用可能なディスク”側に移し,
外付けのHDDを”追加>>”ボタンで”選択されたディスク”側にすれば,既存のWindows環境を一切壊さずに外付けのHDDにインストールができる。

問題点
1.CFカードのAirH"(AH-N401C)を認識しない。(Nevada b45ではカードの認識はされている)
2.内蔵の無線LANが認識されない。
 これについては,opensolaris のWireless Networking for OpenSolarisにあるWireless Network Driver for the Intel Pro/Wireless 2200BG/2915ABG Chipsets (iwi)を用いてもパッケージがうまくインストールできなかった。

Sun Studio 11のパッチの当て方(更新)

2006年07月02日 18時55分05秒 | Solaris10_x64/x86
次の6つのパッチは、
121016-02
120759-04
121018-02
121020-02
120759-05
120759-06
Update Managerや引数なしのpatchaddコマンドでは適用できない。
Solaris10の場合、これらはコンテナ(zones)の影響で-Gオプションを
つけて適用させる。
つまり、
# unzip 121016-02.zip
# patchadd -G 121016-02
# unzip 120759-04.zip
# patchadd -G 120759-04
# unzip 121018-02.zip
# patchadd -G 121018-02
# unzip 121020-02.zip
# patchadd -G 121020-02
# unzip 120759-05.zip
# patchadd -G 120759-05
# unzip 120759-06.zip
# patchadd -G 120759-06
で当たる。

Sun Studio11 の起動は、
PATH=/opt/SUNWspro/bin:$PATH;export PATH
sunstudio &
である。

Solaris10 6/06 の目玉

2006年06月28日 06時37分11秒 | Solaris10_x64/x86
目玉その1.まずは、ZFSでしょう!
      これは、インストールの際には選択できないようだ。
      インストール後にクリエイトするしかない。管理の
      ためのWebベースのマネージャも用意されている。
      丁度、Webminのようにブラウザで設定が可能だ。
      但し、こちらはJavaベースだ。
      # /usr/sbin/smcwebserver start
      でサーバを起動する。システム起動と同時にサーバ
      を起動させるには
      # /usr/sbin/smcwebserver enable
      とするとよい。
      https://system-name:6789/zfs
      のURLでアクセスする最初に認証がある。まるで
      Webminだ。
      ZFSの作成手順は、Sunのドキュメントに詳しく書
      かれている。
      但し、まだ日本語化はされていない。
      以下、省略!

目玉その2.32-bit: RealPlayer for the Solaris OS
      (RealPlayer10)が標準搭載された。
      これは、デスクトップユーザにとっては、かなり
      うれしいはずだ。
      残念ながら、WMVは再生できないがこれでかなりの
      マルチメディア再生が可能となった。
      (RealPlayer8は元々あったが)
      *RealAudio
      *RealVideo
      *MP3
      *Ogg Vorbis and Theora
      *H263
      *AAC
      がサポートされる

目玉その3.ATOK for Solaris(Ver.17)が搭載された。
      既に、SolarisExpressでは搭載されていたが、製品版
      に搭載されるのはとてもうれしい。
      最新のATOK 2006(Ver.19)との機能比較は,
      http://www.atok.com/2006/verup/06-17.html
      を参照してください。

目玉その4.PostgreSQL for the Solaris OS
      詳細は,http://www.postgresql.org/を見てくれという
      ことらしい。

Solaris 10 6/06がリリースされた

2006年06月27日 06時27分44秒 | Solaris10_x64/x86
2006/6/27リリースが開始された.
まだ,ダウンロードサイトは混雑していないのか,サーバを増強したのかは知らないがとてもスムーズにダウンロードできる.
ダウンロード後の作業は,分割されたzipの解凍とそれら(*.isoファイル)の連結とCD/DVDに焼くことだ.

◎Windowsで連結する方法

c:¥temp>copy /b file1+file2+file3+file4+file5 file.iso


◎Solarisで連結する方法
$ cat file1 file2 file3 file4 file5 > file.iso
or
*解凍と連結を同時に行う方法(推奨)
$ unzip -p *.zip > dvd.iso

GRUBをFDにインストールする

2006年06月25日 09時10分28秒 | Solaris10_x64/x86
GRUBをFD(フロッピー)にインストールする方法を紹介しよう
フロッピーのイメージを作るでも書いたが,ボリュームマネージャ(volmgt)が動いているときは,途中で停止する必要があるので最初から停止して作業にかかる.

(PCFSでフォーマットしたFDを用意する)
# /etc/init.d/volmgt stop ←volmgtを停止
# mount -F pcfs /dev/diskette /mnt ←FDをマウント
# mkdir -p /mnt/boot/grub ←GRUBをコピーするディレクトリを作成
# cp /boot/grub/* /mnt/boot/grub ←GRUBをコピーする
# umount /mnt ←FDをアンマウント
# cd /boot/grub ←ディレクトリの移動
# /sbin/installgrub stage1 stage2 /dev/rdiskette ←GRUBをインストール

HDDからブートしたときと同じGRUBの起動メニューが表示される.

フロッピーのイメージを作る

2006年06月17日 15時30分28秒 | Solaris10_x64/x86
今更フロッピーって?そういう意見もあるでしょうが、レガシーな環境とコンパチなリムーバブルメディアはやっぱりフロッピーでしょう。
Solaris10でフロッピーのイメージコピーする方法を紹介しよう。
以下、フロッピーをディスケットと呼ぶことにする。
Solaris10では、ボリュームマネージャが邪魔をしてイメージ作成がうまくいかない。
そこで、
まず、 ボリュームマネージャ(volmgt)を停止させる。

# /etc/init.d/volmgt stop

1.ディスケットのイメージファイル(fd.img)を作成する方法。
# cp /dev/diskette0 fd.img
※ディスケットはマウントしていないので終了後すぐに取り出してよい。


2.イメージファイル(fd.img)をディスケットに書き込む方法。
# cp fd.img /dev/diskette0
ボリュームマネージャ(volmgt)を再起動させる。

# /etc/init.d/volmgt start

Firefoxメニューの日本語化

2006年06月11日 10時12分37秒 | Solaris10_x64/x86
mixiのSolarisフォーラムからのネタです。

次の手順で、Firefox1.5.0.4を日本語化できます。

1.まず,http://benjamin.smedbergs.us/switch-locales/から、
Locale-Switcher Extension for Firefox and Thunderbird
Version 1.5.1(2006/06/11現在)をインストールする。

2.次に,FTPサイトからja.xpiをインストールする。

3.再起動後,メニューバーの<tools>→<Languages>→Japaneseを選択する。

4.再起動すると,メニューが日本語になる。

尚,この設定は各ユーザ毎にする必要がある。

Firefox1.5.0.4がリリースされた[改訂版]

2006年06月09日 06時04分30秒 | Solaris10_x64/x86
2006/6/1 Firefox1.5.0.4がリリースされた.
ようやく,Solaris版がUS時間2006/6/8で更新された.
ただ今回は,OS/2の方が早かった.
では,Firefox1.5.0.4のインストール方法だが,Firefox1.5.0.3がリリースされた(改訂新版)とやり方が異なる.

mozilla FTPサイトから,firefox-1.5.0.4.en-US.solaris2.10-i386-pkg.bz2
をダウンロードする.
1.5.0.3までは,tar.bz2だったが、1.5.0.4はbz2を解凍するとpkgファイルになる。

では、/var/tmpにダウンロードしたとして手順を紹介しよう。
既に、以前のバージョンのものをインストールしてある場合は一旦、pkgrmコマンドで削除する。
設定ファイル等は,削除されないが念のために保存をしておくかインストール後確認をしましょう.
理由:残念ながらSolaris版のupdate差分が供給されていないため自動更新等ができない

# pkgrm MOZfirefox
# bzip2 -d firefox-1.5.0.4.en-US.solaris2.10-i386-pkg.bz2
# pkgadd -d firefox-1.5.0.4.en-US.solaris2.10-i386-pkg

ついにZFSが正式リリースとなるらしい

2006年05月26日 19時26分21秒 | Solaris10_x64/x86
来月にもリリース予定のSolaris10(6/06)でZFSが登場する.
ただ,ZFSからのブートはできないらしく,まだ完成の域には達していないのだろうがパフォーマンスを含め大いに期待したい.
それにしてもSolarisの開発速度は速い.
Linuxとは比較にならない.近々TurboLinuxFUJIをバンドルしたリユースPCが日立ITから販売されるらしいが,そのPCの最大の売りが
「初めからLinuxがインストールされている」
「面倒なインストールが必要ない」
だそうだ.
一般にLinuxを使っている人の多くが,インストールから試したいのじゃないのかな?
かと言って,Windowsの環境にどっぷり浸った人たちがLinuxマシンを買うとは思えない.
まあ,日立のように体力のある企業ならではの冒険だな.

Firefox1.5.0.3がリリースされた(改訂新版)

2006年05月09日 18時01分21秒 | Solaris10_x64/x86
2006/5/2Firefox1.5.0.3がリリースされた。
Windows版Linux版を早く使いたい方は、こちらが早い。
(※www.mozilla-japan.orgのリンクページの更新はちょっと遅い)
・FTPサイト

そして、Solaris版が5/8にリリースされた。
では、1.5.0.3のインストール方法を掲載する。
Firefox1.5.0.3を適当な場所にダウンロードする。
ここでは、/var/tmpにダウンロードしたとする。
既に、以前のバージョンのものをインストールしてある場合は一旦、pkgrmコマンドで削除する。

# pkgrm MOZfirefox
# bzip2 -dc firefox-1.5.0.3.en-US.solaris2.10-i386-pkg.tar.bz2 | tar xvf -
# pkgadd -d . MOZfirefox

To Enable Java:
---------------

cd /opt/sfw/lib/firefox/plugins
ln -s /usr/java/jre/plugin/i386/ns7/libjavaplugin_oji.so

To Enable Flash/Shockwave:
--------------------------

Download the Flash/Shockwave plugin from:

http://www.macromedia.com/shockwave/download/


Uncompress and untar it and place the files into the
/opt/sfw/lib/firefox/plugins directory.

To Start Firefox:
-----------------

$ /opt/sfw/bin/firefox

- OR -
Add /opt/sfw/bin to your PATH and execute "firefox"
- OR -
You can add a desktop file into system.

cat >firefox.desktop << EOF
[Desktop Entry]
Version=1.0
Encoding=UTF-8
Type=Application
Exec=/opt/sfw/bin/firefox
TryExec=
Icon=/opt/sfw/lib/firefox/icons/mozicon50.xpm
X-GNOME-DocPath=
Terminal=false
Name=Mozilla Firefox
GenericName=Firefox
Comment=Firefox
Categories=Application;Network;
EOF

And copy firefox.desktop to /usr/share/applications directory.

Troubleshooting:
----------------

* For solaris 8 builds, you need to install GTK 1.2 library.
The GTK 1.2 libraries can be got from sun.com or sunfreeware.com

* Also for solaris 8 builds, you may need to install the patches required.
If you can not start up firefox with the following error

ld.so.1: ./firefox-bin: fatal: relocation error: file ./firefox-bin: symbol fmod: referenced symbol not found.

You may need to add Math Library (libm) patch.
Solaris 5.8 sparc: 111721
Solaris 5.9 sparc: 111722
Solaris 5.8 i386: 112757
Solaris 5.9 i386: 111728

You may have more than one libm library in your system.
Please make sure that you are using the one in /usr/lib.
Compiler may also have one libm library, please do not use that one.

* If you just can not start up or encount some unexpect crash, try to do this.

Back up your "$HOME/.mozilla/firefox"
Remove this directory.
Start up the application without import anything.


Build instruction:
------------------

You can get the instruction here.
http://developer.mozilla.org/en/docs/Build_Documentation
I just list some special thing for solaris builds here.

The following is just an example. If you want to know how
exactly the builds are built, please type about:buildconfig
in url base and see the details.

* Set the build environment
export CC="<c Compiler>"
export CXX="<c++ compiler>"
export PERL="<perl>"
export PERL5="<perl>"
export CFLAGS="-xlibmil"
export CXXFLAGS="-xlibmil -xlibmopt -features=tmplife -norunpath"
export LDFLAGS="-R'$$ORIGIN:$$ORIGIN/..' -R/usr/sfw/lib -R/opt/sfw/lib -R/usr/local/lib"

* The following tools/libraries were used for compilation:
cc: Sun C 5.8 2005/10/13
CC: Sun C++ 5.8 2005/10/13
GNU Make 3.80
perl-5.8.4

* Set .mozconfig file
. $topsrcdir/browser/config/mozconfig
ac_add_options --enable-optimize="-xO3"
ac_add_options --disable-tests
ac_add_options --disable-debug
ac_add_options --enable-xft
ac_add_options --enable-svg
ac_add_options --disable-freetype2
ac_add_options --disable-auto-deps
ac_add_options --disable-tests
ac_add_options --enable-static
ac_add_options --enable-official-branding
ac_add_options --enable-default-toolkit=gtk2
mk_add_options BUILD_OFFICIAL=1
mk_add_options MOZILLA_OFFICIAL=1

SINGLE USER MODEの起動方法

2006年05月08日 12時16分27秒 | Solaris10_x64/x86
Solaris10(1/06)から,ブートローダとしてGRUBが採用された.
(x86版に限定である)
GRUBのメニューから,SINGLE USER MODEで起動する方法は以下の手順だ.

Solaris 10 1/06 s10x_u1wos_19a X86
Solaris failsafe

の2つが表示されたら,タイムアウトになる前にカーソルキーなどで,カウントダウンを止める.
次に,Solaris 10 1/06 s10x_u1wos_19a X8
を反転させた状態でキーボードから,eをタイプして編集モードに入る.

root(hd0,0,a)
kernel /platform/i86pc/multiboot
module /platform/i86pc/boot_archive

の3個が表示されるはずなので,2行目のkernel /platform/i86pc/multiboot にカーソルを移動し,eをタイプする.

Minimal BASH-like・・・(中略)
grub edit> kernel /platform/i86pc/multiboot

右側に -sを追加する.
e.g.)grub edit> kernel /platform/i86pc/multiboot -s
Enterキーをタイプすると,

root(hd0,0,a)
kernel /platform/i86pc/multiboot -s
module /platform/i86pc/boot_archive

に戻り,2行目が反転しているので,その状態で,bをタイプする.
これにより,SolarisがSINGLE USER MODEで起動する.
多くのLinuxディストリビューションは,rootパスワードなしでログインできるが,Solarisはできないので,

Root password for system maintenance (Control-d to bypass):

に続きパスワードをタイプする.