ダダのミシン屋日記『ジャノメミシン米沢店です』

ジャノメミシン米沢店の店長のブログです。
https://janome-yonezawa.jimdo.com

障害を持つ人の世界

2006年07月01日 01時49分51秒 | ヤットくんの話

イメージ 1




障害をもつ人の世界


「障害があるの? 大変ねぇ。」大体の人はそこで終わってしまいます。

わざわざ突っ込んで、「どういう状態なの?どんな生活なの?」と聞くことも相手に「気を使い」あまり出来ないのが普通です。

でも、そこから一歩踏み出してみませんか?障害を持つ人、子供たちはまだまだ助けが必要です。

障害を持つ子供たちは、障害児同士で友達と遊ぶことが、とても難しいです。
それは、それぞれが違った障害で、コミュニケーションが取れない子や、体が動かせない子や、言葉が話せない子、その状態で、相手と一緒に目的を持って何かをして喜ぶ、なんてことは、まず大変なのです。

もし、障害を持たない子が、たまたま好きな遊びが同じで、一緒に遊ぶことが出来たら、それは、その障害児にとって、誰かと一緒に、一つの事をして喜ぶ、素晴しい体験になります。

もちろん、言ってもわからなかったり、ちょっと変なことをしたり、おかしな所があるかもしれませんが、それをわかってあげられるのが、障害を持たない子供達、私達だと思うのです。


放っておけば、障害児はどんどん孤立していきます。

自分から「人と積極的に関わっていこう!」なんて思える障害児はとても少ないからです。

それに加え、生活や学習の面で、一緒にするのが難しいと判断され、別の学校や学級、施設に行ってしまうからです。

一生を施設の中で過ごす、社会とかけ離れた存在に成ってしまうのは、とても悲しい、と私は思います。

例え、嫌がられても、おせっかいだと思われても、どんどん障害児に関わって、一緒に何かをしたり、相手をわかろうとする気持ちが、とても大切だといつも思っています。

おせっかいは、そんなに悪いことじゃないし、わかろうとする気持ちがあれば、きっと相手の障害を持つ人にも、通じると思うのです。


養護学校にいる私の知っている男の子は、とても友達がほしい様子でした。

毎日何度も発作が起き、情緒不安定で、家では悪さをして、いつも怒られてしまい、学校では、やはり、一緒に遊ぶまで行く友達が出来ない状態に見えました。

嫌がることをわざとやってしまったりして、友達も離れてしまいがちな彼ですが、とても寂しいのです。

理解するのは大変ですが、それを出来るのが私たちだと思います。

どんどん関わっていくことで心が開き、もしかしたら、相手のことを考ええてくれるようになるかも知れません。

そこまで行かなくても、不安定な部分が少しでも良くなれば素晴しいことです。

重度の体の障害を持つ子は、定期的に整形の手術をしなくてはならないのが現実です。

体が変形してしまい、骨や内臓にまで影響し、命に関わるからです。

ほとんど動けない子も大勢います。

その子たちは「何のために生まれてきた?何のために生きているんだろう?」そう思わずにいられないと思います。

ずっと孤立して、大人に成っても施設の中で生き続ける一生ならそうですが、もし、多くの人と関わって、いろんな刺激を受けて、喜びを見つけて生きるのなら、素晴しい人生を生きることが出来ると思うのです。


手術の後の痛み、リハビリの大変さ、ただ生きる為に「何で、こんな苦しい辛い、痛い思いをしなくちゃならないんだ。」手術の後の、親の心からの叫びを、もっともっと多くの人に知ってもらい、応援し、励まして、障害児と親だけの、辛い孤立した世界にならないように、なるべく多くの人が、意識して、遠慮しないで言葉をかけたり、聞いたり、手伝ったり、何でもいいから関わって行ってほしいと願っています。











かみさんが




書いて学校の父兄や、あちこちに配布している文章です。


軽い方だけど、ヤット君は障害児です。


「障害児は養護学校や専門の施設へ」って風潮はまだまだ有るし、重度の障害児はそちらに行かざる得ないのが現実です。


ヤット君の存在が障害児と普通の子の架け橋に、もしかしたら成れるかも知れないですね。



コメント (31)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 検査結果 | トップ | 復活のドラえもん »
最新の画像もっと見る

31 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ms_*o*nl*ght*5)
2006-09-03 03:13:00
障害を持つ人と関る事は、とても難しいようで簡単、簡単なようでとても難しい。彼らと接するときいつも自分自身を問われている様な気持ちがします。子供は地域全体で見守るような気持ちでいつもいたいと思っています^^つたないですが、思うところを記事にしてトラックバックしますね。
返信する
Unknown (せしお)
2006-08-12 05:47:00
はいからさん。私もそう思います。単に体が不自由なだけじゃなく、多動や自閉症の子どもなど、障害のない人から見たら理解できない行動なのでしょうが、彼らにとってはそれが普通の事なのだから。
返信する
Unknown (はいから303)
2006-08-12 01:23:00
縁があって月一回作業所の休日のレクリエーションのお手伝いをしています。最初はいろいろ戸惑うこともありましたが、皆、気持ちがこどものまま大きくなって純真で優しいです。かえってこちらが癒されることのほうが多いです。しかし彼らを取り巻く現実は本当はすごく大変で それと戦っているスタッフや親御さんたちには頭が下がります。いろんな「個性をもつ」ひとが自然と混ざり合える社会になってほしいですね。
返信する
Unknown (har*o*ab*ach)
2006-08-08 09:49:00
泣けました。。喉の奥がグッと痛いです。。今私の中でも息子のこと、息子を取り巻く世界のことで葛藤があります。今は、言葉にならなくてコメントできません。。でも奥様の文章を読んで心の中に抱えていた石ころがコロコロと落ちた気がします。心が少し軽くなりました。ありがとう。。。
返信する
Unknown (せしお)
2006-07-25 18:49:00
パチャ子さん。難しい問題です。障害が有るから必ずしも助けが必要な訳ではなく、でも、中には「助けて下さい。手伝ってください。」と言えずに困っている人もいる。助け合う事とか挨拶を交わす事が当たり前の社会であれば言いのですがね。
返信する
Unknown (♪パチャ子♪)
2006-07-25 07:47:00
正直、どうやって接していいのかわからないのだと思います。先日、車椅子に乗った男の方に「何かお手伝いできることはありませんか?」と声をかけてみました。そのときの答えが「ありません。」とぴしゃりと言われてしまったのです。駅前は違法駐輪ばかりです。そんな知人がいると「駐輪場へ」と促しますが「お金がかかる」「私だけじゃない」と言われます。さすがに実母は駐輪場に入れる習慣がつきましたけどね。障害を持つ方の接し方もそうですが、弱者にも優しい街づくりとか、そういう問題が後回しになっているような気がしています。
返信する
Unknown (-)
2006-07-06 09:13:00
勘違いして申し訳ありません・・・&lt(_ _)&gt・・・読解力の低下が始まったのか、元からなのか・・・(^^;)
返信する
Unknown (yume)
2006-07-05 20:37:00
まめまめ日記さんの所からきました。記事・・・転載させて下さい。私も障害児を持つ母です。つたないブログですが良かったら遊びに来て下さい。m(__)m
返信する
Unknown (せしお)
2006-07-03 17:37:00
トゥランさん。はじめまして、障害がある人は助けが必要です。健常者でもどこかで誰かに助けられて生きています。人はやっぱり助け合わないと生きていけないんですね。
返信する
Unknown (-)
2006-07-03 16:21:00
こんにちは!お久しぶりです。この文章は、人と人とが関係していく上での基本が書いてあると思います。障害の有る無しは関係ないですよね。転載させて下さい。
返信する
Unknown (TERANG329rinrin)
2006-07-03 13:09:00
はじめまして☆オレンジさんの所から来ました。福祉にたずさわった事のない方には、手助けしたいと思っても、拒否されたら...迷惑がられたら...と、出来ないでいる方もたくさんいると思います。この文章は、そういう方達にとって、すごく心に響く物だと思います。私自身にも...。自分の周りの小さな事からやってみます。
返信する
Unknown (平和)
2006-07-03 10:28:00
ブログ仲間の方に障害児を持っている方がいます。いま幼稚園に入園を拒否されています。何とかしようとがんばっていますが、壁にぶち当たっているようです。健常者と障害者が自然に溶け合えるような世界になって欲しいですね。障害をひとつの個性として認めてもらいたいですね。転載をお願いします。
返信する
Unknown (cha*e*kur*chan)
2006-07-02 20:05:00
私も障害児だけの小学校に実習に行きました。障害が重いの子供達だったので正直自分も初めての経験で緊張してるのもありどう接していいのかわかりませんでした。中には親でさえも冷たくあたるという現状も。過去に私の生徒だった子供も障害を持ってる子供でした。でも私は普通の子供と同じように接し、教えていたつもりです。でもそれが間違いなのか、それでよかったのかは今でもわかりません。
返信する
Unknown (えいち)
2006-07-02 13:02:00
せしおさんの想いや願いと 路線がちがったらごめんなさい。それでも、せしおさんファミリーは 架け橋になっている と感じています。何にもできないけれど、応援しています。
返信する
Unknown (えいち)
2006-07-02 11:54:00
ママは、ヤット君はその敷居を低くしてくれている。そう感じます。 言葉でいうより、想像できないほど、精神力も時間も必要なことと思います。 それでも、その一歩一歩が、あるのとないのとでは、迎える「明日の現実」が確実に違う と信じています。
返信する
Unknown (えいち)
2006-07-02 11:54:00
わたしも狭い世界しか知りません。大きなことは何もいえないけれど、例えば背が高いとか低いとか、髪の毛の色が黒いとか赤いとか、みんな同じ人間で、みんなそれぞれ、授かったものが違って、違うからこそ?みんなで助け合って生きてゆけるんだ、って、みんな敷居がもう少し低い世界であれたら、みんなの心の、知識の敷居も低くなるのに、って思っています。
返信する
Unknown (えいち)
2006-07-02 11:53:00
上手に書けないかも。 子供って、何の先入観もなく、わけへだてなく本能で周りと接することが多いと思うの。そこに、オトナが入って、「ダメよ ○×△は・・・・だから」と。その理由が、障害だったり、家柄だったり。 残念です。
返信する
Unknown (オレンジ)
2006-07-01 23:09:00
ヤット君や障害児のために私にできる事は・・・? 一先ず、ヤット君や障害児のことを知って貰う為に転載させて下さい。 他に私にできる事は? 障害児(障害者)が安心して暮らせる世の中にしたいです♪
返信する
Unknown (-)
2006-07-01 20:06:00
ウメ子の周りにも障害をもった子がたくさん居ます。正直、どう接してあげたらいいのかわからなくて、子供同士を遊ばせることが出来ないで来ました。また、その子の親御さんが気を使ってしまうんじゃないかと思っていました。今は学習障害の子も学校には普通に居ます。残念ながらその事を隠している親御さんも多いです。奥さんのように話してくれたら、その子にとっても、もっといい環境にしてあげれるのになぁってウメ子は思ってます。障害を持った子ともっといいコミュニケーションが取れればいいですよね。。
返信する
Unknown (-)
2006-07-01 19:51:00
こんばんは。きっとやっと君は架け橋になると思います。というよりなってもらいたいっていう願望です。私みたいなのが簡単にこんなこと言って!と思われるかもしれないですが、もーちょっと障害者にとって優しい社会になるといいなと思いました。
返信する
Unknown (せしお)
2006-07-01 18:33:00
ゆかりさん。ありがとうございます。重度の障害児を持つ人のストレスは私にも想像できません。でも、家族なら、本当に家族なら、ストレスなんて感じないと思うのです。
返信する
Unknown (せしお)
2006-07-01 18:29:00
みーさん。私も若い頃は障害者に偏見の目を持っていたと思います。青年団時代に、障害者の方と飲み明かし、その経験が私の偏見を取り去ってくれました。
返信する
Unknown (せしお)
2006-07-01 18:27:00
笹丸さん。そうですね、同級生の中からは「ヤット君ばかりずるい」って言葉も出ることあるようですが、多くの子供たちは優しさを学んでいるように思います。
返信する
Unknown (せしお)
2006-07-01 18:25:00
があやんさん。ありがとうございます。勉強だけを考えればヤット君は学校の中で足手まといかもしれません。ヤット君の存在は、今学校の中で子供たちに良い影響を与えていると思います。
返信する
Unknown (sou*h*sou*hi1*14)
2006-07-01 15:09:00
私も結婚前は福祉関係の仕事をしていたので、せしおさんのブログを読んで考えることが沢山ありました。一人ひとりがきちんと向き合えば、壁をとりはらうことができると思います。そんな日が少しでも早くくることを願ってやみません。
返信する
Unknown (ゆかり゜ヽ(?∀?。)ノ゜.:。)
2006-07-01 11:37:00
私のようなものが軽々しく話してはいけないと思うんですけど障害を持った方、その家族の方のストレスは大変なものだと思います。こう少し世の中の方たちが障害を持っている方に目を向けて理解をしてくれる社会になればよいですね。
返信する
Unknown (chiromi)
2006-07-01 09:43:00
初めまして。ランダムから来ました。私の通っていた小、中学校では、障害児との交流が当たり前のような日常でした。そこで、彼らの突飛な行動、言動に物怖じしないようになれました。でも、「大変ね」と声をかける人も少ないように感じてしまいます。悲しいけど。。私に出来ること…、もう少しあるんじゃないか?と考えさせられました。一緒にがんばりましょう。
返信する
Unknown (×点)
2006-07-01 08:48:00
娘が総合学習で養護学校との交流をしました。それぞれ違う障害を持った子の中で、どんな風に遊んだら負担にならないか、など考えながら交流してきたようです。戸惑っていた子も最後は仲良くなって帰って来たそうです。学校単位でも交流を考える必要性を感じました。
返信する
Unknown (笹丸)
2006-07-01 08:37:00
そうかあ、奥さんって強いですね、自分の信念を貫ける方なんですね。私の父も養護学級の教員を何年かしていました。その数年で、確実に父の性格は変わったように思いました。普通学級でキリキリしていたのが、グンと丸くなりました。障害児と関わるって、そういうことかも、と思います。
返信する
Unknown (があやん)
2006-07-01 06:57:00
履歴から伺いました。大人が教えるのではなく、子供同士触れ合って学んでいくことってたくさんあると思います。そのきっかけは大人が作っていかなければとも思います。私の友人は障害がある子に勉強を教えているのですが、授業についていけない子は養護学校の方が本人のためだと言います。でも、学校で学ぶことって、はたして勉強だけなのか?と私は思うのです。勉強だけじゃなく、もっといろんなことを学ぶ場であるのではと。奥様、頑張っていらっしゃいますね。これを読んだ方が一歩踏み出してくれるといいですね。
返信する
Unknown (tor*ha*u2*tan*)
2006-07-01 02:37:00
ランダムからです。子供を育ててる今の私なら「何かできる事はない?」と聞けるでしょう。そして娘も「一緒に遊ぼう」と声をかけると思います。お母さん・おとうさん頑張ってください。ヤットクンが普通に生活できますように☆
返信する

コメントを投稿